劇場公開日 2025年10月3日

ワン・バトル・アフター・アナザーのレビュー・感想・評価

全231件中、141~160件目を表示

5.0何歳になっても新しい顔を生み出すディカプリオ

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

知的

面白い、新しい、あっという間のエンターテイメント!
とにかく出演する役者たちの演技が素晴らしい!
ショーンだけじゃなく皆怪演!そして魅力的!
男性よりも女性が銃を握るアクション映画。
アメリカの抱える移民問題を様々な人種からの視点で写しています。
そしてディカプリオ最高!あんな役でも演技が素晴らしい!流石!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
映ちゃん怪物

4.0敵役のショーン・ペンがディカプリオを食ってる⁈

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

娘への思いは強いがどうしようもない元革命家の父をディカプリオが演じ、倒錯した性格のマッチョなショーン・ペンが追う。主演のディカプリオがタイタニックなど過去作品とギャップがある役を好演するが、それ以上にアカデミー賞俳優のショーン・ペンが癖のある役を快演。新聞評では「現代のアメリカン・ニューシネマ」とあったが、確かにバイオレンスと社会風刺を散りばめ下品なところもありながら、エンターテイメントな作品となっている。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
オーさん

3.0合言葉は「そんなの忘れた!」

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

様々な要素が詰まったストーリーと、手抜きの無いアクションシーンは良いのですが、何せ162分間は長いです!上手く編集して、100分間程度にならなかった点が残念です。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
aki007

4.0ディカプリオも木から落ちる

2025年10月4日
Androidアプリから投稿

確かに段々面白くなってくるわ…こりゃ。
が1番の感想…

ショーン・ペンの怪演と
デル・トロの格好良さと
ワンハリっぽいディカプリオの諧謔さ…
が魅せる上映時間を感じさせない面白さは
最近味わってなかったので、鑑賞料金に見合う作品で鑑賞後の満足度も高いかと…。

クライマックスのカーアクションは
ブリットを思わせる道路の高低差を使った
上手い効果…酔いそうだったけど…

コメントする (0件)
共感した! 20件)
shallow

3.0なんか面白かった

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿

序盤は変態描写多め
中盤はなんか笑えた
終盤は緊迫感があった

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Daimon

4.0「トム・クルーズになれ」と言われて上島竜兵になるレオナルド・ディカプリオ

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿

催涙ガスに必死の形相で耐えるレオナルド・ディカプリオ。
普通の乗用車が通りかかっただけで過剰にビビって瞬時に床に伏せるレオナルド・ディカプリオ。
テーザー銃に撃たれて地面に倒れ、痺れ続けるレオナルド・ディカプリオ。
仲間との合言葉が思い出せず逆ギレし、電話相手を罵倒しまくるレオナルド・ディカプリオ。
ベニチオ・デル・トロからトム・クルーズ並みのアクションを要求され、熱湯コマーシャルの上島竜兵みたいになってしまうレオナルド・ディカプリオ。

こんなにディカプリオの演技で笑ったのは、2014年公開の『ウルフ・オブ・ウォールストリート』以来かも。
彼が必死になればなるほど、その姿が滑稽で笑いが止まらなかった。

合言葉の「今何時?」の返しが思い出せずディカプリオは苦悩するわけだが、その正解にも爆笑してしまった。

ショーン・ペン演じる屈強な軍のリーダーが、銃を突きつけられて「立つんだ」と言われても動じなかったのに、「勃つんだ」という言葉には従順に従うのに失笑。
大画面で一体何を観させられているんだと思った。

話は想像していたものと違った。
移民解放をしていた過去から米軍に狙われるようになったディカプリオが、機械オタクとしての知識を武器に窮地を乗り越えていく話だと思っていたが、実際はほとんどのピンチを周りの仲間が解決してくれる展開ばかりで、そこは少し残念だった。

荒野のハイウェイって平坦な道かと思ったら意外と波打っていて、そのことを利用して敵を倒すのは上手いと思った。

この作品で描かれる移民排斥問題は、まさに今のアメリカを象徴。
しかし、移民解放に尽力する人間が品行方正に描かれないのは、フェアな作りに感じた。
そうした活動は、常に国から敵視され、残りの人生で周囲を警戒するような生活を強いられる。
生半可な覚悟でできることではないし、それでも奉仕する人には敬意しかない。
多少まともじゃなくても仕方ないと感じた。

一方で、白人至上主義者たちは、一見上流階級の身なりで品がよく見えるが、彼らの語る理屈は行き過ぎた潔癖症のようで気持ち悪かった。

世の中には「生みの親と育ての親」で苦悩するドラマがよくあるが、この映画だと「生みの親?なにそれ美味しいの?」というスタンスで、そんなことでいちいち動揺しないことに好感が持てた。

〈追記〉

映画を観てから1日経って、この映画についての考えがガラッと変わった。

移民解放を描いていたから、てっきりリベラル寄りの映画だと思っていたが、それは大きな誤りな気がしてきた。
この映画は「リベラルの皮を被った保守映画」だと今は思える。

そう考えると、いろんなことが腑に落ちる。

移民に協力する人たちがただの善人として描かれていないのを、最初は「フェアな描き方だ」と思っていたが、実はそうではなく、「そういう奴らの本性は偽善者なんだぞ」と描きたかったんだと思えてきた。

リベラルな活動はすべて軍に潰され、結局無駄に終わる。
そして、捕まった人たちは全員が仲間を裏切るような行動をする。

一方、極右的でマチズモの権化ともいえる悪役、ショーン・ペンが演じる軍人のロック・ジョー。
彼のラストは、「ざまあみろ」とスカッとするようなものではなく、哀愁が漂う絵で終わる。

さらに、保守の中枢にいるような人間たちは結局はほぼ無傷のまま。

リベラルな思想に対しては冷たく突き放し、保守に対しては実は愛のある描き方をしているように、後から考えると思えてしまった。

映画としてはすごく面白いと感じつつ、どこか乗り切れない部分があったが、個人的にはこう考えれば納得できる。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
おきらく

3.0少し長かったかな

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個性的な作品の多いポール・トーマス・アンダーソン監督です。
前半は過激なテロリスト集団の破壊活動を派手に描きつつ、アメリカの陰部を冷静にとらえ、後半は親子愛をメインにロックジョーという異常な性愛者の狂気を独特の目線で見せる娯楽アクション作品でした。
暴力的なテロリストと狂気な将軍が主役なのでアクションも盛りだくさんでサスペンス調の音楽の効果もあり緊迫感のあるシーンが続きます。
コミカルなシーンもかなり多く楽しめましたが162分の上映時間は少し長く感じました。
レオナルド・ディカプリオとショーン・ペンのはこの作品でたくさんの演技賞を獲得しそうです。
おススメ度は普通のやや上。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Yoji

5.0期待度◎鑑賞後の満足度◎ 先ずは見事な娯楽映画であることに拍手👏一部ご都合主義な処もあるが映画好きには堪らない御馳走である。但し、娯楽映画の裏に現代社会の問題(分断、白人社会の崩壊)を孕んでいる。

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①題名(“次から次への闘い”、というよりも“闘い終わって、また闘い”の方が本作のニュアンスに合っているかな?)からは、エマニュエル・トッドの最近作『西洋の敗北と日本の選択』の中にある一節“戦争は歴史家から見れば残念ながらありふれた人間的活動”が思い浮かんだ。
実際、本作の背景として(あくまでプロットを機能させる背景ではあるけれども)、現代アメリカ(世界と言っても良いけど)での移民問題(国家間の格差)や未だに残る白人至上主義、その一方での此まで白人中心の世界倫理・秩序の崩壊・終焉と新しい秩序の台頭が垣間見える。

②演出はまことに快調。全監督作を観ているわけではないけれども、本作が一番楽しく観れたと思う。(『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』はいまだに最高傑作だと思う。『ブギーナイツ』は好き、『マグノリア』『ファントム・スレッド』は秀作だとは思うけど個人的にはも一つ、『リコリス・ピザ』はも一つ面白さが分からなかった。)

③演出・脚本・撮影(カメラ)・音楽の上手さもさることながら、主演の3人のオッサン連中(でも私より年下)の巧演が堪らない。
ショーン・ペンが上手いのは当然として(それにしてもブッ飛んだ役、ショーン・ペンにしか出来ないだろうねェ)、レオナルド・ディカプリオが、『ギルバート・グレイプ』(この演技も素晴らしかった)から見始めて『タイタニック』を経て『レヴェナント』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』『キラーズ・オブ・フラワームーン』、そして本作と見観て来て、何と上手い俳優になったものだと実に感慨深い。本作でも緊迫感のあるシーンなのにどこか可笑しい余裕と軽みが有って見ていて飽きない。
ベニチオ・デル・トロも、『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』でも好演であったが、本作でも助演ながらこちらもスリリングなしーんの筈なのに安定感・洒脱感たっぷりで実に上手い。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
もーさん

4.0鬼気迫るような音楽と緊張感のあるシーンと、あからさまな下ネタやジョ...

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

鬼気迫るような音楽と緊張感のあるシーンと、あからさまな下ネタやジョーク、アホ丸出しの言動との緩急が有効に使われており、かつ時事的なシーンや、パルクールのような場面、ハラハラするカーチェイスシーンなどのカメラワークも相まって、最後まで観客を飽きさせない魅力的な作品となっていると思いました。何回も見たくなるような中毒性があるのも頷けます。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
にち

3.5ディカプリオ扮するダメ親父が右往左往する3時間

2025年10月4日
PCから投稿

3時間があっという間の面白さ、みたいなコメントが結構ありましたが普通に長かったです。
元革命家のディカプリオもミドルエイジになり、身体能力が落ちてしまい終始モタモタしてます。昔の合言葉も思い出せずイライラを爆発させます。もちろん娘にも嫌われてます。(ディカプリオはこういう演技がすごく上手ですね)
アクション映画ではあるけど、闘っているのは実は自分の老いなのかもしれません。
観終わったあとに、結局ディカプリオって何してたんだっけ…?となってしまいました。

あとひとつ気になったのが、最後のカーチェイスシーン。光や天気が変わりすぎじゃない!?

コメントする (0件)
共感した! 13件)
michimomichi

5.0世の建前を激しく嘲る

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿

ここのとこ破壊力高い邦画が多かったし、なんか洋画弱いなー、と思ってたらこのキレキレの超大作

ハリウッドらしさ大爆発、軽く観れる160分、けど、いろんな捉え方ができて味わい深い

体制とか反体制とか、排他とか包摂とか、右とか左とか、なんか大仰に掲げてたとしても、もしそれを、自分のホントに大切なものと天秤にかけることになったら、お前も結局寝転ぶんだろ?

そう激しく嘲る、そしてそれはたぶん正しい

コメントする (0件)
共感した! 12件)
sysr

5.0ぶっ飛び&はちゃめちゃ

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 ぶっ飛んでいて、はちゃめちゃ。ずっとニヤニヤが止まらない。ショーン・ペンが演じるロックジョー大佐が物語のアクセルを踏みまくる。
 大佐が調教されるシーンがもう大爆笑。一物をゲッラップと言われて、リスの家族が入れるくらいテントを張ってご主人様の期待に応える。拳銃を突きつけられて、それができるってドMの鑑。これがね、伏線にもなっている。

 「クリスマス・アドベンチャラーズ・クラブ」とかいう白人至上主義者の秘密結社が登場するんだけど、白人であることしか誇り持てなくなった哀れな白人たちが悪あがきしている様子が面白くて、くすっとなる。

 悪ノリで作ったしか思えない作品だけど、自分はこういうの大好きだからノリノリで楽しめた。終わってみるとショーン・ペンのロックジョー大佐ばかり脳内でリフレインする。

コメントする 2件)
共感した! 64件)
bion

3.0難しい

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

他にも書いている人がいますが、感情移入したいタイプの自分にはなかなか難しい。グループ加入を目指す軍人の狂い具合などは好きなのですが、自分にはレベル高すぎた映画のようです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ショカタロウ

5.0面白い

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

2時間40分飽きずにイッキに見せるのはやはり監督の腕だろう。見せ場たっぷり!恐ろしい殺し屋、白人至上主義者やっぱり米国は怖い。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
亀吉

3.0狂人ばかりで共感が難しい

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

驚く

キャラクターに感情移入したいタイプの人は結構しんどいかも。移民問題や人種差別の話もガチ風刺なのかコメディなのか自分には判断できずそこにも共感が難しかった。映像は文句なしに素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
コーサムブイ

4.0デル・トロの道場に「スーパーマン」(日本板)ポスターが?!

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

クライマックスの凸凹した道を3台の車が疾走する。
これだけでも観る価値がある。
CGなどでは絶対味わえない映像の魔力に魅せられてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ムーラン

4.0「桐島です」の何たる浅さ。

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿

年テン上位当確。
流石いちいち魅せる。
巧い正調エンタメに心地好く身を委ねた。
男3人良し、特にSペンの不気味で不様な小男ぶり。
そしてデカプの電話演は泣く程笑えた。
とにかく革命の為の革命、それを狩る者。
同ジャンル同年邦画「桐島です」の何たる浅さ。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
きねまっきい

4.0革命の血とダメ親父の哀愁、そのすべてを笑うアメリカ

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ポール・トーマス・アンダーソンがまたしても「やってくれた」という印象。正直に言えばアクション大作の顔をした極めて風変わりなブラックコメディであり、同時にアメリカという国家の過去と現在を皮肉る寓話である。観客の多くが「革命家の娘を救う父の奮闘」という表層のストーリーを追いながら、鑑賞後にじわじわと「この国の病理」を突きつけられるような後味を残すのが本作の最大の効用と感じたのでは?

物語は単純。かつて移民解放を掲げた革命組織「フレンチ75」のメンバーであったパット=ボブ(レオナルド・ディカプリオ)が、16年の潜伏を経て娘ウィラと静かに暮らしている。だが、過去に辱めを受けた収容所長ロックジョー(ショーン・ペン)が再び現れ、娘を拉致する。父は立ち上がり、国境を越えて追走し、最後に娘を取り戻す。表向きはそれだけである。しかし、その背後に潜む「血の真実」が、映画をただの人情アクションからねじれた寓話へと転化させる。

ウィラの実父はボブではなく、ロックジョーである。DNA鑑定というあまりに生々しい小道具で明かされるこの事実は、血縁と時間、記憶と現実の対立を露骨に観客へ突きつける。16年間育ててきたボブは、娘から「あなたは誰?」と問われる。しかし彼は一度たりとも自分が父ではないとは思わない。ここで観客が笑うのは、ディカプリオの間の抜けた演技だけではない。アメリカ社会そのものが「血の純潔性」と「共同体の記憶」という二つの価値を揺らし続けている事実を想起するからだ。トランプ支持層がこの映画を観て「だからリベラルは危険だ」と騒ぎ立てるだろうと危惧されるのも頷ける。

ショーン・ペンのロックジョーは、不死身の軍人でありながら変態的な白人至上主義者として登場し、屈辱の記憶と性倒錯を抱え込んだ悲喜劇の化身である。最後は呆気なく殺されるが、その過程で彼が放つ滑稽さと哀愁は、アメリカの極右運動そのものが孕む滑稽さに重なる。極左的な革命も極右的な人種主義も、等しく「狂気」として提示するP.T.Aのバランス感覚は、皮肉を超えてもはや諧謔の域に達している。

そして何より重要なのは娘ウィラ。彼女は被害者でありながら、革命家の血を受け継ぎ、自ら銃を取り、逃走と闘争を繰り返す。最後に父ボブに抱きつきながらも、選んだのは「普通の生活」ではなく「母ペルフィディアの道」であった。つまり、戦いは終わらない。タイトルが示す通り、バトルに次ぐバトルが世代を超えて繰り返される。ここにあるのは救済ではなく、むしろ「闘争の連鎖」というアメリカの業そのものである。

ディカプリオは『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』に続き、どうしようもないダメ男を演じ切り、ついに「ダメ親父役者」としての境地を完成した。メイクでハゲ散らかした中年を演じながら、娘に小馬鹿にされ、合言葉を忘れ、情けなくも走り続ける。だが、その哀愁にこそ観客は笑い、同時に共感するのだ。ベニチオ・デル・トロ演じる「センセイ」や、革命仲間の断片的な登場人物たちも、どこかで世界の縮図を茶化すスパイスとして機能する。

結局、この映画の問いはシンプルである。「親子とは何か」。血縁か、記憶か。国家とは何か。理想か、現実か。アンダーソンはその答えを提示しない。むしろ「戦い続けるしかない」という不条理を笑い飛ばすことで、アメリカ社会の虚無を描き切った。観終えた後、笑いながらも背筋が冷える。いやはや、いや最高ですね。

コメントする 3件)
共感した! 21件)
こひくき

4.0エンタメ作品として完成度が高い

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

ドキドキ

ストーリー、アクション、音楽、コメディ的要素……全てにおいて完成度が高い作品であると感じました。

最近の映画は3時間近い長尺作品も珍しくないですが、ラストまで飽きもせず鑑賞できる体験はなかなかありません。長尺作品としては最近、鬼滅の刃、国宝を観ました。どちらも途中で何度か時計を見てしまったのですが、この作品に関してはそうしたことはなく、ホントあっという間に3時間が過ぎた感じです。

レディオヘッドのメンバー、ジョニー・グリーンウッドによる音楽センスもよく、登場人物の心情をうまく表現したようなコミカルな音が使われていたりと、心に深く残りました。

時間を空けてもう一度観たい作品ですね。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
fish_words

5.0面白すぎて脳がバグる

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなにエンタメに仕上がってるポール・トーマス・アンダーソン作を見れるとは、しかもこんなにずっと興奮が続く映画とはっ!で脳が狂うよ!?となりながら鑑賞しました。
ディカプリオが腰が砕けながら右に左に歩いて走って移動する、ただそれだけと言いきってもいいくらいの映画ですが、とにかくその様、動き、表情が素晴らしいです。
娘の身体の動きの軽やかさ聡明さとの比較で、情けない左翼革命家崩れのディカプリオがとにかく愛おしく、チャーミングですらありました。
ショーン・ペンやデル・トロ、ハイムの!など、他の役者陣も素晴らしかった。
ラスト近く、何故か生きてたショーン・ペンの歩き姿はまじで最高に狂ってて良かったですねー。
カーチェイスの手前←→奥の関係の望遠ショットはもう痺れました。
思い返せば、ファントム・スレッドでの闇夜の猛スピードで飛ばした車のシーン、リコリス・ピザでの静かなカーアクションからして、PTAは車シーンめちゃくちゃいい監督でしたね。
笑えて、興奮して、最後は泣ける、素晴らしい娯楽作でした。
こんな完璧な娯楽作品、次にいつ見れるかわからないので、なるべく何回も劇場で観たい!

コメントする (0件)
共感した! 16件)
あした
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。