「世評にもこの映画にも煽られず流されず考えてみる」ヒポクラテスの盲点 La Stradaさんの映画レビュー(感想・評価)
世評にもこの映画にも煽られず流されず考えてみる
これまた、扱いの難しい映画です。2020年以降、世界を揺るがしたコロナ用ワクチン接種の有効性・安全性に疑問を呈するドキュメンタリーです。と言うと、一部の国政政党も与する「反ワクチン」一派の主張かと思ってしまいます。
でも、世の中に溢れる「反ワクチン」の言説には様々な主張が入り混じっています。まず、ワクチン接種そのものに疑問を呈する人。次は、この度のコロナ禍で初めて実用に供されたメッセンジャーRNAワクチンに疑問を呈する人。それも、RNAワクチンの認可を急ぎ過ぎた事を問題視する人。更には、今回のワクチンの効果そのものを疑問視する人等々です。
本作は、安全性検討の不十分さと、ワクチン接種の効果自体を糾弾しようとする立場です。そして、命に関わる副作用を検証します。
僕自身は、今回のワクチンの一定の効果に信を置き複数回接種しました。その時の判断基準は、誰が賛成し誰が反対しているのか、その時の口調はどうなのかという点です。怪しげな人物の煽る様な話しぶりを僕は信用しません。今のところはその判断でよかっただろうと思っています。
しかし、今回のコロナ禍でのワクチン接種は安全だったのか、効果があったのかについて疑問を抱く人が絶えないのは、国の総合的な検証とその報告が不足しているからでしょう。接種に疑問を抱く人々が厚生省にデータの開示を求めても一部が黒塗りのままでである事が本作でも描かれています。そんな事をするから不安と疑問が広がるのです。どの程度の効果があったのか、副作用をどう見るのか、どこが間違っていたのか、どこが不十分だったのか、国を挙げてあれだけの対応をしたのだから、次の機会に生かす為にもそこはしっかりまとめておかねばならないでしょう。
でも、そんな検討が進んでいるなんて全く耳にしません。国の取った方向性に間違いがあったと言われる事を恐れているのでしょうか。誤った戦争で国破れても何ら総括せずに「前向きに前向きに」とシュプレヒコールを繰り返し、究極の原発事故に直面しながら素知らぬ顔で再稼働を進めるこの国は何も変わっていないのです。
