ザ・フー キッズ・アー・オールライト

劇場公開日:2025年9月26日

解説・あらすじ

ブリティッシュ・ロックの黄金期を牽引したバンド「ザ・フー」の全盛期をとらえた音楽ドキュメンタリー。

1964年のデビューから78年までの代表曲のライブパフォーマンスを中心に、プロモーションフィルムやインタビュー映像、さらに32歳で夭逝した伝説的ドラマー、キース・ムーンが亡くなる約3カ月前の78年5月にシェパートン・スタジオで撮影された最後のパフォーマンスも収録。本国イギリスではキース・ムーン死後の79年、ザ・フーのアルバム「四重人格」を原作とする映画「さらば青春の光」と同時公開された。メンバーのジョン・エントウィッスルが音楽監督を務めた。

日本では長らく未公開のままだったが、2025年9月に全曲歌詞字幕付きのHDレストア版にて劇場初公開。

1979年製作/110分/イギリス
原題または英題:The Kids Are Alright
配給:オンリー・ハーツ
劇場公開日:2025年9月26日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0 フーを好きになれないコンプレックス

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

フーを好きになれないコンプレックスを持ってまして、このドキュメンタリーを観たら大好きになるんだろうと思ったら、いや、好きじゃない、やっぱり(笑)

なんなら観る前より好きじゃなくなった(笑)

この映像では、ボーカルの人がソバージュのロングヘアーで素肌にレザー着て前あけて十字架のネックレスしてて、ハードロックやメタルの人みたい(笑)

あとアメリカのサーファーみたいな時もある(笑)

モッズ族が崇拝してるバンドのイメージだけど、ボーカルはモッズっぽくないですね…

「My Generation」といえばフーよりジュンスカが思い浮かぶんですが、ジュンタさんが腕を回転させてギターを弾いてたのはピート・タウンゼントの影響では?

ピート・タウンゼントはステージでギター壊しまくってるけど、ステージで楽器を壊すのはポール・シムノンよりピート・タウンゼントが先だったのね(笑)

キース・ムーンもドラムを壊してますね…

ピート・タウンゼントとキース・ムーンは、よく話に名前が出てくるけど、ボーカルの名前って出てこない(笑)

思うに、フーって、この2人のバンドだといえるのじゃないでしょうか?

「My Generation」も「The Kids Are Alright」も好きだし、いい曲だと思うけど、他の曲は…

ビジュアルも好きじゃないしな…

1stの時みたいなクールでオシャレなモッズスタイルがいいのにな…

「My Generation」で始まり「The Kids Are Alright」で終わるドキュメンタリーです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

4.5 ロックは俺の子守唄

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

 34年前にビデオで観て以来の二度目でした。フーの映像は多々あれど、彼らか残した偉業が一番良く理解できる作品です。4人の化学反応と言うより、核融合といった感じで大爆音の最高なロックが生まれたと言うべきか。カンボジア難民救済コンサートでのSee Me,Feel Meでロックに目覚めた中坊は来年還暦でございます。フーには感謝しかありません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
パチーノ

5.0 熱量半端なし!

2025年10月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

大画面も所狭しとザ•フーの4人のメンバーのエネルギーがぶつかり合い、核融合反応を引き起こす様が映像体験できます。熱量半端なし!
ロック黄金期の主役であったザ•フーを知らない人や若い人達にも是非観てもらいたい!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とおるちゃん

3.5 The Whoでお腹いっぱい。

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

単純

公開順でキルバーンLIVEはリハーサル不足だった様だが、脂が乗り切ったバンドの濃縮された断面が垣間見えた。

本作は変遷史のドキュメンタリー。
正直、冗漫で尺が長い。見たくない映像もあった。

ピートの苦悩が滲む。
キースはマジでクレイジー。
ロジャーは実直。
ジョンはとらえどころが無いがベースは凄い。

サマータイムブルースが入ってない。
最後の無法の世界で救われた。

音楽的にはキルバーンをお薦めする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
zep1957