劇場公開日 2025年8月8日

「ゲーム未経験者には厳しい「心で観る」作品」Sky ふたつの灯火 前篇 おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)

2.5 ゲーム未経験者には厳しい「心で観る」作品

2025年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

癒される

■ 作品情報
監督 エヴァン・ヴィエラ。脚本 リズ・エリス、チャーリー・ポープ。製作国 アメリカ、中国合作。セリフを一切用いない映像表現で、ゲーム『Sky 星を紡ぐ子どもたち』の前日譚を描く。

■ ストーリー
身体が結晶化する流行病が蔓延する世界。街の片隅でたくましく生きる孤児は、ある日、傷ついた光のマナティと出会う。人目を避け、辿り着いた古びた神殿の廃墟で、子どもはマナティの苦しみを和らげる魔法のキャンドルを手に入れる。数年の時が経ち、共に成長した子どもとマナティは、やがて世界の運命に立ち向かう存在となっていく。

■ 感想
劇場内のフライヤーからホラー作品かと思っていたら、予告でファンタジックな映像が流れ、ちょっと興味をもって鑑賞してきました。またしても劇場アニメにありがちな一律料金に不満を感じながらも、内容に満足できれば…と思っていたのですが、結果、その不満は鑑賞後にさらに膨らんでしまいました。

とりあえずCGのクオリティは高く、木彫りのお面をつけたようなキャラデザインも味わいがあり、セリフを一切廃した演出と相まって独特の世界観を生み出しています。物語のキーとなる生き物”マナティ”もかわいらしく愛着がもてます。そこに関わる主人公の孤児も、ちょっとした体の動きと目の形の変化のみの感情表現ながら、その思いがしっかり伝わってくるのは秀逸です。そこにこだわり抜いたクリエイターたちの熱意も、あわせて伝わってきます。

しかし、肝心のストーリーがよくわからないのがとにかく惜しまれます。どうやら多くの人にプレイされているゲームの前日譚的位置づけらしい本作なのですが、そのゲーム自体を知らず、本作に関する事前情報ももたずに鑑賞したので、なかなか作品世界に浸れず、少々退屈に感じてしまいます。

そうこうしているうちに何度も意識が遠のき、さらに意味がわからなくなり、そしてあっという間にまさかのエンドロール!? 「え!なんじゃこりゃ?」と思っていたら、その後に今度はまさかのクリエーターズコメンタリー!次々と登場する制作スタッフにより、映像に込めた熱い思いや各シーンの意図がこれでもかと語られます。ここへきてやっと作品理解が深まり、そのテーマに感銘を受けました。いや、だったら最初からセリフをつけて、もっとわかりやすく見せてくれたらよかったのに!とつい愚痴りたくなると同時に、非常にもったいない作品であると感じてしまいました。

きっとゲームをプレイしたことのある人なら、しっかり感動できたんでしょうね。これを機に、ちょっとプレイしてみようかななんて思ったりします。

おじゃる
おじゃるさんのコメント
2025年8月30日

たろさん、返信ありがとうございます。
原作ゲームについての情報を詳しく教えていただき、ありがとうございます。
ストーリーやバトルではなく、世界観そのものを楽しむゲームのようですね。
やはり世界観の構築が極めて重要な作品だということが改めてわかりました。
本作は前篇ということなので、次作の前までにもう少し予習しておこうと思います。

おじゃる
たろさんのコメント
2025年8月27日

おじゃるさん
ご返信ありがとうございます
自分は基本、自己完結するタイプなのでレビュー書くことがないもので(笑)
この会社のゲーム自体が説明は最小限、チュートリアル以外に背景の説明もないようなものばかりで、この映画の原作ゲームはむしり親切すぎるくらいなんですけどね。
ソーシャルメディアとアドベンチャーゲームを足したようなゲームで、戦いの要素もなく、一応あるメインのストーリーは別にクリアせずともフレンドと楽しむだけでもまったりとしても、というゲームなので。
ゲームしない人や普通程度にゲームしますという方だとおそらく楽しめない種類なので、予備知識がなければ映画については難しいでしょうね。
自分も息子が始めた時はわからなかったけど、やってみて理解できました。

ソーシャルと言いながら、性格上ぼっち星の子(プレイヤーのこと)やってますが

たろ
おじゃるさんのコメント
2025年8月13日

たろさん、コメントありがとうございます。
本作のレビューを上げておられないようなので、こちらに返信いたします。
なるほどゲームにもセリフはないのですね。であれば、本作にセリフをつけては確かに世界観が台無しですね。
もう少し予備知識をもってから鑑賞すべきでした。

おじゃる
たろさんのコメント
2025年8月11日

そもそものゲームにセリフがないのに、セリフつけろ!は暴論でしょ。
セリフがあったら興ざめですよ。
予備知識無しに観たい方もいるのでそこは自由ですが、それでわからん,
わかりやすくしろは違うのでは?

たろ