「南琴奈、飛躍の2025年」ミーツ・ザ・ワールド 高森郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
南琴奈、飛躍の2025年
今年7月期のドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」で生徒役の一人だった南琴奈が印象に残り(あとで調べたら映画「花まんま」など以前の出演作でも目にはしていた)、本作を観る動機の一つになった。ドラマが学園群像劇であるため当然出番は限られていたが、この「ミーツ・ザ・ワールド」では主演の由嘉里役・杉咲花、ホスト役の板垣李光人と共にメインキャラクターなので、キャバ嬢ライを演じる彼女の存在感や瑞々しい魅力がしっかりと映像に収められている。
「希死念慮(きしねんりょ)」という言葉を本作で初めて知ったが、ライは自分が死ぬことを繰り返し考えていて、今ここにいるのに実在感が薄いような、どこか超然とした佇まいのキャラクターに、南琴奈の凛とした美しさがはまっている。台詞読みが一本調子に感じられる部分もあったが、あえて感情を抑えて発話させた松居大悟監督の演出方針かもしれない。
2001年の「リリイ・シュシュのすべて」でブレイクした蒼井優、2010年代に複数の映画・ドラマで主演した杉咲花、そして南琴奈の3人がバーカウンターに並んで座る画は、00年代、10年代を代表する若手演技派女優と同じ画面に収まった南のこれからの飛躍を約束しているようで感慨深いものがあった。
由嘉里の視点でストーリーが語られ、腐女子である彼女が妄想する二次元キャラが現実世界に出現する演出には、アニメ作品の影響もあり、松居監督の挑戦が感じられる。二次元キャラの出現を除くと基本的にリアリズムの描写で進むが、由嘉里がある人物と携帯で通話しているシーンで起きるマジックリアリズム的な表現には驚かされ、また感心させられた。長く記憶に残る名場面だと思う。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
