劇場公開日 2025年10月3日

アフター・ザ・クエイクのレビュー・感想・評価

全19件を表示

4.5絶望の隣には希望がある

2025年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1995年は歴史に深く刻まれる大災害と大事件が立て続けに起きた。当時私は名古屋に居住しており大災害が起きた1月17日は早朝に新幹線で東京に出張に行くところだった。移動途中、地震が起きた事はわかったがスマホもない時代だったので最初は詳細がわからなかった。東京に着いたら関西が大変な事になってるとのことで、名古屋にとんぼ返りする事になった(新幹線はこだまの運行だけになってた)。名古屋の事務所に戻り、被災地へ向け何か助けることができないかということで、弁当工場をフル稼働させ、おにぎりを大量に製造してもらい支援物資として送ったりしていた。そして、大事件が起きた3月20日は、里帰り出産をした妻と3月の初めに生まれたばかりの娘に会う為、日比谷線の地下鉄に乗り妻の実家に向かっていた。サリンが撒かれた時間とはズレていたので難は逃れたが、。このようにして、私は阪神・淡路大震災も地下鉄サリン事件も直接には関わらなかったが一生忘れることがないであろう記憶がある。
原作は未読だが、村上春樹は「戦後の日本で1番不吉だった時、人々がどこで何を考え何をしていたのか」をこの本で書きたかったのだという、。なので、NHK土曜ドラマ「地震のあとで」の放映時は何となく自分自身の事も少し投影しながら見ていた気もする。
しかしながら、ドラマはかなり不可思議な展開だったので、何となく消化不良に陥っていた。
そんな中での映画版の登場である。岡田将生が友人から預かった箱の中身はやはりわからなかったが妻から三行半を突きつけられた手紙の通り、彼も箱の中身も「からっぽ」なのだろう。鳴海唯は自分自身が「からっぽ」であると自覚し家出をしたが同じく「からっぽ」になって久しい堤真一と焚き火を見つめ自死を仄めかしたが、眠りについた後には何もなかったように朝を迎え、その日の午後、大震災に直面するのだろう。渡辺大知は神の子でも何でもない事は自覚している。外野フライを捕球する望みも叶えられないのだから神など必要ない筈である。彼もやはり「からっぽ」なのだが、無人の夜中の野球グランドで飛び跳ねる姿は決して絶望してる訳ではない。初老の佐藤浩市はカエルくんとの30年前の出来事を忘れる程「からっぽ」の存在になっていたが人知れず東京の大災害を食い止めるカエルくんを支援した。この2025年の第4章は原作とは違うオリジナル脚本とのことである。
ドラマ版から映画版に変わる中でこの4つの物語は編集の妙により、細い縦の線で繋がっているように見えた。私の消化不良もかなり解消されたようである。
「何があろうとなかろうとも世界には希望がある」という映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アベちゃん

1.5ごめんなさいごめんなさい

2025年10月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

村上春樹は好きですし訓覇圭や井上剛や大江崇允の実績と実力は知ってますし役者は一線級かつ好きな役者ばかりだったんですが、…あううう

コメントする (0件)
共感した! 1件)
LukeRacewalker

4.5家族に優しくしようと思った

2025年10月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

斬新

そうか、自分という人間が存在できるのは、相手が自分を認識しているから。
もし、この世に自分を認識する人が1人もいなかったら、自分は存在しないのも同然なんだ。

この映画の4つの物語はそれぞれ最後に、人や神やかえるによって、自分の存在を確かめ始める、再生の物語ですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ポンちゃん

2.0ハルキスト御用達。私は関係ないので呼ばないで。

2025年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

村上春樹の短編集が原作の邦画。昨年、アニメ作家のピエール・フォルデスが監督・脚本を手がけた『めくらやなぎと眠る女』というアニメ作品を観た。本作は、ほぼ原作が重なるものとなる。まあ、本作を観て『村上春樹は映画化には向かない』という事実を再確認した。『ノルウェイの森』や、村上の主題なのか疑問とってしまう『ドライブ・マイ・カー』を観りゃ解るだろう。というか、映画にしちまうと、特徴的な暗喩や比喩やエロティックな描写で、読者を倒錯させる村上の作品が、実は中味がスカスカで10行で語れてしまうことを何百ページも費やしているということが歴然としてしまうのだ。村上ファンの『活字で夢を見ている』のを醒ましてしてまうのは可哀想だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
t2law

2.5個人的にはやっぱ2話までかなー・・・

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

カエルくんの存在は気になるし、めっちゃ興味をそそるし、それだけで観賞したような作品でしたけど、2011が終わると自分の中ではあとは惰性で眺めていたような・・・
カエルくんが気になって─と言ってもテレビで一回見ているわけだし、出オチ感がハンパなく、ただの着ぐるみにしか見えず、いっそのことミミズくんとの大バトルをコテコテのCGでもってやっちゃえよなんて酷い妄想など・・・
面白くしたいのか、悲哀やメッセージ性を持たせたいのか、どっちつかずな印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
SH

3.0第4話の混乱が映画自体をダメにした。

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

素晴らしいところとスベってるところがまぜこぜになっている、そんな感じがした。複雑な気持ちである。
まず、素晴らしいところ。原作の「神の子どもたちはみな踊る」は6編からなる短編集である。映画(と、それに先立つNHKのドラマ)は4編をチョイスしている。すべて1995年の阪神大震災が関連するが、直接的には被災者、被災地は登場せず、離れた土地の人々のこころの諸相が描かれる。2000年に出版されているので当然ながら、東日本大震災もコロナも現れない。4編の(取り上げられなかった2編も含めて)時間は阪神大震災の直後である。
主役たちは、基本的に、暴力の被害者であったり、いままさに暴力に直面しようとしている者たちである。この暴力というのは、肉体的、精神的な虐待はもちろん、性的なまなざしであったりネグレクトであったり宗教的な抑圧であったり、様々なカタチがある。これらの被害を受けた主役たちは、こころの均衡が崩れ、強い喪失感や自己否定や遺棄感などを持っている。村上は、阪神大震災とそれに引き続き発覚したオウム真理教の犯罪が、人々の弱さやキズと呼応する姿を描いている。つまり圧倒的な負のパワーによる暴力は遠く離れたもののこころにもシンクロするのである。
でも、そのような現象は1995年だけのことではあり得ない。2011年の東日本大震災と原発事故、2020年からのコロナ禍も、圧倒的な負の力をみせつけた。村上の仮説が正しければ、同じように暴力の被害者が影響を受けるはずである。端的に言うと弱いものが狙われる。
長くなってしまったが、この映画の優れたところは第二話と第三話の時代設定をそれぞれ2011年、2020年に変えたところにある。つまり天災、人為を問わず、圧倒的な負の力が人々のこころをねじ曲げる姿に普遍性を持たせたところにある。人々は影響を受け、でもか細く抵抗する。だから第一話から第三話までは原作を超えた同時代性と説得性を持たせることに成功した。第三話「神の子どもたちはみな踊る」で渡辺大知演じる善也がグラウンドで踊るところ、これはおそらく彼の心の奥底から来た自然の律動に身を任せたということなんだろうが、少しわかりにくいがさほど問題ではない。
問題は第4話の「かえるくん、東京を救う」である。これは2025年、つまり現代に話を置き換えている。
ここで、脚本家は片桐とその分身であるかえるくんを、この30年のいわば狂言回しとして位置づけしようとしているようにみえる。だからパラレルワールドのように1995年に神戸にいる片桐が登場したり、おそらく時間的経過を象徴する回廊が登場したりする。映画的な解を求めようとした結果なのだろうがすべて蛇足であり作品には混乱しか与えていない。
最後の30分間で全てをおじゃんにした、ということなのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あんちゃん

1.0時間とお金を返しなさいレベルだわぃ🤣

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待は全くしていなかったのですが、それさえも下回る作品ってなかなかないっすよ😮‍💨

しかも2時間半の長尺に、豪華一流俳優陣(唐田えりかは入りません😁)と、時間と役者さんの超、超、超無駄使い😖

当然(笑)、寝落ちしましたし、危なく二度寝しかけました😓

頭痛は催さなかったので、内山某監督作品(また出た😁)よりはマシと言う事で、プラス0.5しましたが、それにしても無駄使いも甚だしいくらいに怒りが湧いてきました😤

それにしても、声だけなのに、能年玲奈(敢えてそう書く😅)は、別格の存在感を放っていたのだけは、関口さん…じゃなくて、膳場さん、アッパレあげてください(アッパレ〜🥳)

コメントする 2件)
共感した! 2件)
おたか

3.0心に刻まれる「クエイク」の余波

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

■ 作品情報
村上春樹の短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』を原作とし、1995年の阪神・淡路大震災以降の異なる時代と場所で生きる四人の物語が交錯するヒューマンドラマ。監督: 井上剛。脚本: 大江崇允。主要キャストは、岡田将生、 鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市、橋本愛、唐田えりか、吹越満、のん、堤真一、錦戸亮、井川遥、渋川清彦、津田寛治、黒崎煌代、黒川想矢。

■ ストーリー
主要な登場人物は、4つの時代にそれぞれ配置されている。1995年には、妻に「空っぽだ」と言われ突然失踪された営業マンの小村が、喪失感を抱えながら友人の依頼で謎の箱を釧路へ運ぶ道中で不思議な話に触れる。2011年には、家出少女の順子が、焚き火を愛する中年男性との交流を通じて自身の内面を見つめ直す。2020年には、信仰深い母に「神の子ども」として育てられた善也が、不在の父の存在に疑問を抱き、自己のルーツを探求する。そして2025年には、漫画喫茶で暮らす警備員の片桐が、東京を壊滅から救うために地下の「みみずくん」と戦うという巨大なカエルの依頼を受けることになる。

■ 感想
正直なところ、全体を完全に理解しきれたとは言えない作品です。本作は、それぞれ異なる人生を歩む4人の主人公に焦点を当て、4つの独立したエピソードで構成されています。個々のエピソードには確かに興味を引かれる要素が多く、非常に上質な雰囲気が漂っています。それぞれの物語がこの先どう展開していくのか、続きが気になる場面も多く、単体としてはおもしろく感じられます。

しかし、これら4つのエピソードを繋ぐ核心がイマイチ釈然とせず、結果として全体的なまとまりや深みに欠ける印象は否めません。タイトルにある「クエイク」という言葉は、単なる地震そのものだけでなく、人生を大きく揺るがす出来事、つまり「心の揺れ」を指しているのかもしれない、と感じます。

その揺れによって生じる迷いや葛藤、後悔といった感情が、漠然と誰かを求める姿や、あるいは別の選択をしたかもしれないもう一人の自分を夢や幻として生み出す様子を描いていたのかもしれません。それが、焚き火おじさんやカエルくんだったのかもしれません。燻り続ける思いが、彼らの心の中にずっと存在していたということでしょう。

総じて難しい作品で、おもしろかったとは言えませんが、そこまで悪くもなかったかなという印象です。考察の余地が多く、観る人によってさまざまな解釈が生まれる、そんな不思議な魅力をもつ作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おじゃる

1.5タオルも宙に浮かんでるよね

2025年10月5日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

驚く

1995年の阪神・淡路大震災以降、それぞれ別の時代・場所で喪失感を抱える4人の話。

カエルくん…からの、1995年阪神・淡路大震災を背景にその5日後に妻が突然家出し離婚した男が、後輩からの預かりものを持って釧路へ…と始まって行く。

なんだか異様な空気感のお出迎え2人とドライブで、ん?オカルト?旅のお世話ってそういうこと?
なんて思っていたら2011年…これはまた震災の年だけど、流木集めるオッサンと元家出少女?
そして今度は2020年…地震じゃなくてコロナ?とか思ったら全然関係ないし、寧ろ2011年回想だしカルトだしアイデンティティだし。
最後は2025年、ネカフェ暮らしの警備員からのカエルにミミズに…。

喪失感という繋がりはあるけれど、話し自体には繋がりのない尻切れトンボな4編を並べた群像劇風のオムニバスですか?

しかもカエルを救世主みたいにいうなら、震災に纏わることを2つも絡めちゃ話しが違うでしょ。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
Bacchus

2.0めくらやなぎと眠る女

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

岡田将生主演の一編目は、昨年観たアニメーション『めくらやなぎと眠る女』、
そのままで、不気味・不穏な空気感もそのままなのだが、
村上春樹のこの世界観は、実写よりもアニメーションが向いている気がした。

四編目の佐藤浩市主演作で、『めくらやなぎと眠る女』における片桐とかえるくんの
その後のストーリーなので、私としてはこれが一番面白かったかな。
佐藤浩市の老けた片桐の演技が素晴らしいし、かえるくんの声を演じている のんが
実に素晴らしかった。のんの声でかえるくんを見ることができただけで満足。

1本の映画としてまとめてはいるものの、基本はオムニバスなので、
短編4本を観ている感覚。

エピソードもアフター・ザ・クエイクながらも、直接的な災害の表現はさほどなされない。
不思議な人間ドラマが中心。

のんがかえるくんじゃなかったら、たぶん評価1にしていた。
この世界観が好きじゃないときついかもしれない。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
ひでちゃぴん

2.0一番大事なのは、忘れるという能力ですよ。全部覚えとったらおかしくなるでしょ。

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

数年前、『めくらやなぎと眠る女』というアニメ映画があって、ようするにこの映画はそれの実写版ってことかな。それにしちゃ、出来が良くない。アニメはどこか哲学的なセリフとストーリー展開をみせて、なにかしら自分の中に思慮が芽生えたのを覚えている。それに比べて、これはどうだ。製作がNHK。音楽が大友良英ってのがNHKらしいっちゃらしい。たしか少し前(か、昨年)に連続ドラマでやっていて、録っておいたデッキがオシャカになってしまって見ず終いだったのが悔しかったのだが、そのドラマの出来がこれだったのなら見なくてよかったと思った。
オムニバス的にいくつかのエピソードが続くが、どこにつながりを見出せばいいのか。ぶつ切りの各章を、どう消化して次を見ればいいのか。何が言いたいのかさっぱりわからない。トラウマ?、空っぽの中身?、影?、分身?、突然失ってしまう何か?、再生の物語?どうもブレていると思えた。
「あなたがいないということは僕がいない。そう、僕はあなたの影なんです」と言う。なるほど。もしかしたら、僕にも影(もう一人の自分)がいて、誰かにとってのカエルくんのように、僕にとっての何か/分身がいるかもと考えるのはどうだろう。それは、カエルくんのようなへんちくりんな姿をして現れるかも知れないし、もしかしたらもう、生存する一人の人間として僕の目の前に現れているのかもしれない。そうだ、つい先日「人は自分の鑑ですね」と僕に語りかけてきたあのオバサンが、そうだったのかとも思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
栗太郎

3.0自分の行間読む力がないせいか、全く意味が分からなかった。特にカエル...

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の行間読む力がないせいか、全く意味が分からなかった。特にカエルの必要性がないのではないかと感じた。どの時代のキャラクターも悩みを抱えていて、それにどう対応していくかをもっと深くするために時代を減らした方が良いと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ニッシー

4.0小説を読んだ語感と同じと錯覚

2025年10月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

癒される

冒頭、ちょっとだけ後半の世界観がありますが、そのあとは完璧な村上春樹の世界。台詞のすべてが小説を読んだ語感と同じと錯覚するほど。
たんたんとすすむ物語に少々集中が切れた頃、かえる(声のんさん)の登場。時空をこえて届くような声に目が覚める。その世界観は、わたしが切望していた「熱帯」が映画化されたかのよう。舞台設定はまったく違うが、時代をまたぐアフター・ザ・クエイクと、入れ子構造の熱帯がわたしのなかで重なりました。
ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町の地下が舞台になるところも絶妙。
夢がかなった良作です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ken

3.5タンノイとマッキントッシュ

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「めくらやなぎと眠る女」と登場人物等がかなりかぶる内容だが、他者の苦痛・喪失感・アイデンティティの危機などに共感する「自分」とは何か、みたいなテーマを扱っているらしい点で風味が違うようにみえる。
「自分」(自我でもエスでも何でもいいが)の捉え方・扱い方が登場人物それぞれ違っているのが面白い。小村は「自分」が存在するという前提に固執して出口を無くし、第二話の二人は震災や毒親に「自分」が消されたと思っており、善也は宗教者との対話を通じて「自分」について考えはじめ、片桐は敢えて「自分」を捨てる事に活路を見出そうとしているように見える。釈迦なら「自分」なんて「空(くう)」だよ、と諭すのだろうが、自意識というやつはどうしようもない煩悩の元なのだな、と内容から外れて考えてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひろちゃんのカレシ

2.5【”かえるくんとみみずくん。”村上春樹小説作品の映像化の難しさと、今作と、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」との違いをチョイ考えるの巻。】

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

  今作はフライヤーにもある通り、”神の子どもたちはみな踊る”の映画化であるが、NHKのドラマ”地震のあとで”の内容も包含されているらしい。

  今作は4編の掌編から成り立っている。

  1.阪神淡路大震災後に、その惨状をTVで観ていた妻(橋本愛)に、突然の別れを告げられる男(岡田将生)の話。

  2.浜辺での焚火が趣味の孤独な男(堤真一)と、家出少女(成海唯)との、不思議な交流の話。
  - 個人的に、夜の浜辺での焚火のシーンは好きである。大学時代に、同様な事をやって、デートしたり友人達と、男と家出少女の様に、喋っていたからであろう。

  3.東日本大震災の惨状を見て、信仰を捨てた新興宗教団体の男(渡辺大地)の話。

  ソ・シ・テ、ビックリの
  4.元信用金庫勤務で、今は地下駐車場のネットカフェで暮らす警備員(佐藤浩市)と”人間の業を餌にして時折暴れるみみずくんと、長い間戦って来たかえるくん”のお話。

  である。

  繋がりがあるのかなあ、と思って観ていると、特にはないようである。
  そして、一番ビックリしたのは、”着ぐるみかえるくん”の登場である。

  ご存じの取り、村上春樹氏の小説には初期から”羊男”や”鼠”が登場するが、小説なので、独特の風合いを醸し出している。
  だが、これが実写で”着ぐるみかえるくん”として登場すると、警備員と同様にひっくり返る程、ビックリなのである。

<そして、何故か脳内には、濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」との違いが思い浮かんだのである。
 彼の作品は、「ドライブ・マイ・カー」と「シェエラエザード」と「木野」を濱口監督が巧妙に織り交ぜた脚本に仕上げ、
 ”生きていると、辛いことが多数有るが、絶望に陥る事無く、懸命に前を向いて生きていく大切さ”(拙レビューより)
 をロードムービー形式で描いた作品であり、それが大変に面白かったのであるが、今作ではそのメッセージがやや希薄に感じてしまったのである。>

コメントする 2件)
共感した! 6件)
NOBU

1.5衝撃の悪夢

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

オムニバスなのかな?
短編の連続ですが意味がわからない。頭おかしくなるよ。最後まで観ても。精神世界?よぅわからん。
「箱男」以来の衝撃ですね。
そういえば、、、「箱男」と同じ映画館。恐るべし。

唯一の良いところは好きな俳優さんが沢山出てくる。岡田将生と村上春樹くらいの前情報しかなかったのでその点はびっくりした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
だるまん

3.54つのエピソードのうち 最初の2つ寝😪てしまった。鎮魂のレビュー。😢

2025年10月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

俺 村上春樹さん 全然 読んでないんだわ というより 小説全体はあんまり読まなくなった。
でもそんな俺でも 『なんで 村上春樹氏 でなくて ボブ・ディランさん やねん💢』
と ノーベル文学賞さんへの不信感はデカい。
厳密にいうと『1Q84』『色彩を持たない多崎つくる・・・』の2作は 本屋で 買ったが 1行も読んでない
短編集『パン屋襲撃』だけ読了 図書館。

でも
1995 岡田将生さん 阪神大震災
2011 鳴海さん❓東日本❓
2020渡辺さん❓
2025佐藤浩市さん

それと カエルの声 のんさん って言うから期待したがな❗️
オムニバス方式を 統合してくれるって思ってた

1995 2011 半分以上寝て😪た 俺が言うのも僭越 恐縮だが🙇🙇‍♂️

なんか オムニバスで完結のような 気がした。

元々NHKドラマらしいから ある程度の質は保証されている

佐藤浩市さん のんさんのエピソードは面白かったし

2020 神の子の 『神の解釈』も正論で唸った❗️

要するに 『寝てた😪俺が👎悪い』と言うことやね❗️

有料パンフ🈶は極めて普通の 補える パンフ。是非。

キチンと起きて 焚き木のシーン見てたら もっと高得点かもです。堤真一さん 申し訳ございません🙇

あっ テーマはよくわからないのでした。🙇‍♂️

コメントする 4件)
共感した! 9件)
満塁本塁打

4.0インスタレーションのような

2025年10月4日
スマートフォンから投稿

いわゆる映画の概念では無い。映像を使ったインスタレーションのようなもの。カエルくんを取り入れたのは正解だと思います。あの要素が無いと、ただの難しげなものになってしまう。普段生活の中で、違和感を感じるがあたりまえとしてスルーしてきたこと。そこに既成概念を取っ払って無邪気に向き合う。ことは存在や世界観にまで広がる。データが自分はデータなのか?と不安に苛まれる。または従来の有機的な生物として説明できない不可解なこと。それらに1番辻褄が合うアルゴリズムを構築する。物理のお家芸。なるほどストーリーがツールになる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
abfly

3.0村上春樹

2025年10月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

妻との離婚

たき火

フライ

カエルくん

コメントする (0件)
共感した! 3件)
完
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。