「難解」アフター・ザ・クエイク りあのさんの映画レビュー(感想・評価)
難解
1995年、阪神淡路大震災の後、妻が突然姿を消し、失意の中で後輩に頼まれた小包を後輩の妹に届けるため釧路を訪れた小村(岡田将生)は、UFOについての不思議な話を聞いた。成り行きでその妹と一緒にいたシマオ(唐田えりか)と寝て、小包はあなたの中味だと言われ、始まったばかりと言われた。
2011年、家出した少女・順子(鳴海唯)は、海岸で流木を集めてたき火する男との交流し、自身を見つめていた。
2020年、信仰深い母のもとで神の子どもとして育てられた善也は、父について疑問を持つ。
2025年、警備員の片桐(佐藤浩市)はゴミ拾いをして、漫画喫茶で暮らしていた。そして、かえるくん(声:のん)と会い、ミミズくんの話をする。
良くも悪くも村上春樹原作だなぁ、と感じた。
この4編が繋がってると見るかどうかは鑑賞者次第なんだろう。
喪失感の繋がり、と言われれば確かにそうかもしれ無いが。岡田将生の話は、男が妻にあんなこと言われたら傷つくなぁ、と思ったが、夫に求めるものが地震で変わった、という訳でも無さそうだし。
唐田えりかはやっぱり魅力的だった。
焚き火と地震、あまり関係なかった様な、あの流木が東日本大地震のものって事?順子役の鳴海唯が存在感あった。
善也の話はよくわからなかった。カルト宗教に悩む息子かな?地震に関係あったっけ?
佐藤浩市の話はどうなんだか。かえるくんの声役ののんはやっぱり良かった。かえるくんとみみずくんはどう関係するのかわからなかったが、すずめの時もミミズって言ってたし、地震に関係あるのだろう。
ファンタジーの様な、何やってんだかわからない作品はどうも苦手です。
共感&コメントありがとうございます。
唐田さん、どんどん良くなりますね。ただちょっとミステリアス、暗めの役が多いのが気になります。
でも橋本愛さんみたいに特殊女優化はまだしてないですね。
イイねありがとうございました。私も読みきれず もっとも半分寝て😪ましたがなんだかんだで 村上春樹さんテーマが高尚でとっつきにくいですね。今年もノーベル逃すかと思いますが なんだかんだで ノーベル文学賞自体理解できません。みみず君 地下鉄🚇みたいで抽象的でした。失礼します❗️



