劇場公開日 2025年10月3日

「心に刻まれる「クエイク」の余波」アフター・ザ・クエイク おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0 心に刻まれる「クエイク」の余波

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

■ 作品情報
村上春樹の短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』を原作とし、1995年の阪神・淡路大震災以降の異なる時代と場所で生きる四人の物語が交錯するヒューマンドラマ。監督: 井上剛。脚本: 大江崇允。主要キャストは、岡田将生、 鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市、橋本愛、唐田えりか、吹越満、のん、堤真一、錦戸亮、井川遥、渋川清彦、津田寛治、黒崎煌代、黒川想矢。

■ ストーリー
主要な登場人物は、4つの時代にそれぞれ配置されている。1995年には、妻に「空っぽだ」と言われ突然失踪された営業マンの小村が、喪失感を抱えながら友人の依頼で謎の箱を釧路へ運ぶ道中で不思議な話に触れる。2011年には、家出少女の順子が、焚き火を愛する中年男性との交流を通じて自身の内面を見つめ直す。2020年には、信仰深い母に「神の子ども」として育てられた善也が、不在の父の存在に疑問を抱き、自己のルーツを探求する。そして2025年には、漫画喫茶で暮らす警備員の片桐が、東京を壊滅から救うために地下の「みみずくん」と戦うという巨大なカエルの依頼を受けることになる。

■ 感想
正直なところ、全体を完全に理解しきれたとは言えない作品です。本作は、それぞれ異なる人生を歩む4人の主人公に焦点を当て、4つの独立したエピソードで構成されています。個々のエピソードには確かに興味を引かれる要素が多く、非常に上質な雰囲気が漂っています。それぞれの物語がこの先どう展開していくのか、続きが気になる場面も多く、単体としてはおもしろく感じられます。

しかし、これら4つのエピソードを繋ぐ核心がイマイチ釈然とせず、結果として全体的なまとまりや深みに欠ける印象は否めません。タイトルにある「クエイク」という言葉は、単なる地震そのものだけでなく、人生を大きく揺るがす出来事、つまり「心の揺れ」を指しているのかもしれない、と感じます。

その揺れによって生じる迷いや葛藤、後悔といった感情が、漠然と誰かを求める姿や、あるいは別の選択をしたかもしれないもう一人の自分を夢や幻として生み出す様子を描いていたのかもしれません。それが、焚き火おじさんやカエルくんだったのかもしれません。燻り続ける思いが、彼らの心の中にずっと存在していたということでしょう。

総じて難しい作品で、おもしろかったとは言えませんが、そこまで悪くもなかったかなという印象です。考察の余地が多く、観る人によってさまざまな解釈が生まれる、そんな不思議な魅力をもつ作品です。

おじゃる
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。