マーヴィーラン 伝説の勇者のレビュー・感想・評価
全4件を表示
期待通りのインド映画
いつもの面白いインド映画。
歌ありダンスあり
ダンスキレッキレ!
分かりやすい勧善懲悪。
主人公がもう少し早く覚醒してくれたらと思った。
自分の身に起きていることを受け入れるのに時間がかかりすぎな点が賢くない。
Vox
今年インド映画多いなと思いながら何本か取りこぼしてしまったので、今作は初週に観に行きました。
神話をモチーフにしたとかではなく、物語のキャラクターの力が宿るといったテイスト違いなところもかなり気になりました。
そこまで深く考えこまず観れるちょうど良いインド映画でした。
漫画家が漫画のキャラクターを力を得れるっていう誰しもが考えたことのある妄想を一風変わった形とはいえ叶えてくれますし、ポンポンぶっ飛ばしていく感じも好みでした。
流れ的にもうちょい短くいけただろうなとは思いつつも、そこを求めるのは酷やなと自分を納得させました。
主人公のキャラクターがインド映画としてはかなり珍しい部類で、気弱な大人しく他人の顔を気にしいという感じで、序盤はその気弱さにヤキモキさせられましたが、漫画で一旗上げてやろうという気持ちは心の底からあり、自分を救い上げてくれた副編集長や家族や団地のためにイヤイヤしながらも力をつけて英雄になっていくというのも良いキャラ造形してるなと思いました。
悪役の政治家もしっかり外道で同情の余地もないくらい清々しいんですが、声に踊らされるという点で主人公と共通点があり、主人公よりも長く支配されてきたんだなと思うと同情の余地があるじゃない…となる不思議な魅力のある悪役でした。
支えてくれてた秘書の言葉が重荷になっていたというのも難しいところでした。
今作はダンスシーンが序盤に1回ドデカいのがあるくらいというインド映画としては珍しい形になっていましたが、その分ストーリーがかなり詰め込まれているのでその辺は良い調整だったなと思いました。
天の声が語りかけてきて物事がその通りになったり、その指示を受けることが対抗策になったりという日本でいうなろう系みたいな感じはありつつも、主人公も力に戸惑いながらなんとかなっているというバランスが絶妙に良かったです。
攻撃よりも避けるアクションの方が圧倒的に多く、避けた先に人がいて攻撃が当たったり、たまたま取った武器が盾代わりになったりとコメディチックに描かれていながら中々エグいことをやっているのも面白かったです。
主人公のお母ちゃんが肝っ玉超えてヒステリックなので、登場するたびに眼光カッと見開いては捲し立ててくるのでちょっとカロリー過多でした。
思わず出てしまった言葉とはいえ「あんな息子なんて死んだって構わない」という発言もなんだかなぁって感じで引っかかってしまいました。
終盤は力を失い苦境に立たされながらも、天の声と再び心を通じ合わせての復活、最初から提示されていた住居の倒壊問題も合わさって大変な状況に立ち向かっていくというド派手な絵面があるのですが、倒壊からオチまでは個人的には蛇足かなーと思いました。
まぁ倒壊問題をほっといて終わるのもアレだったので仕方ないんですが、もっと派手にぶっ倒れぶっ壊されまくって欲しかったです(畜生)。
神話絡みではないので軽く楽しめるインド映画でした。
軽く楽しめるインド映画…?
もうこれは侵されてしまっているようです。
鑑賞日 7/15
鑑賞時間 13:15〜16:10
もう少し前半がサクッと進んでくれた方が良かったし、声のせいで恋愛がヤバくなる展開があっても良かったと思う
2025.7.15 字幕 MOVIX京都
2023年のインド映画(161分、PG12)
「謎の声」に悩まされる漫画家を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本はマードン・アシュヴィン
原題は『Maaveeran』で「伝説の勇者」、タミル語タイトルは『மாவீரன்』で「主人公」という意味
物語の舞台は、インドのタミル・ナードゥ州のヴァンナラペッタイ
そこにあるスラム街に住んでいる漫画家のサティヤ(シバカールティケーヤン)は、新聞の隅に連載されている漫画を描き続けていた
だが、強欲な編集者タナラス(Minor Yogi)は別人の名前で署名し、サティヤの名前が世に知られることはなかった
サティヤには厳格な母イーシュワリ(サリダー)と大学に通う妹ラージ(Monisha Blessy)がいて、近隣住民のデーヴァレーシャン(Dileepan)の娘・イラワラシ(Vaninavashri)らとともに仲良く暮らしていた
ある日のこと、突然スラム街の撤去が強行され、サティヤたちは州が指定する集合住宅「人民宮殿」に移住することになった
イーシュワリは頑なに拒むものの、ホームレスになるかどちらかだと立ち退きの請負業者ダンラジ(Madhan Kumar Dhakshinamoorthy)は譲らない
地元の議員のパグティ(Palani Murugan)は州首相(Balaji Sakthivel)に駒のように扱われ、地域住民を説得するしかなかった
その後、仕方なく人民宮殿に移住した彼らだったが、当初は立派な作りのマンションに喜びを隠せない買った
だが、壁はすぐに剥がれ、まともな施工がされていないことがわかる
抗議を行なっても「嫌なら出て行け」と言われるだけで、サティヤは「慣れるしかない」と諦め、イーシュワリはそんな息子の弱腰な態度に痺れを切らしていた
物語は、3分の1が終わった頃に、サティヤの言動にブチ切れたイーシュワリが「死んでくれた方がマシ」とまで言われてしまうところから動き出す
漫画も取り上げられ、生きる希望を見失っていたサティヤは自殺未遂をするものの、寸前で思い留まった
だが、脆い建物の影響で屋上から放り出されたサティヤは、補修用の足場に落下してしまう
タミル人の修繕人・クマール(ヨーギ・バーブ)に助けられたサティヤだったが、病院に着いた途端に心肺停止状態になってそのまま亡くなってしまう
しかし、その数秒後、サティヤは心肺蘇生法をすることもなく突然起き上がり、なぜか生き返ってしまった
家族たちは安堵の表情を浮かべるものの、その時からサティヤには「謎の声(ヴィジャイ・セードゥパティ)」が聞こえるようになっていた
眠ることも許されず、ノイローゼになったサティヤは、色んな医師に診てもらったり、祈祷師にお祓いをしてもらうものの、どれも効果が無いまま、月日だけが過ぎていった
ある日のこと、人民宮殿に選挙を控えた開発大臣のジャヤコディ(ミシュキン)がやってきた
スラム街の立て直しで求心力を強めていたが、その演説の場において、サティヤは自分の靴を大臣に投げつけてしまった
それは「謎の声」の予言通りになった瞬間だったが、それによって、大臣に目をつけられ、サティヤの運命は大きく歪んでしまうのである
映画は、社会派っぽい流れを汲みつつも、アクションは控えめとなっていて、「謎の声」にいう通りに動くという一風変わったアクションになっていた
踊りも控えめで、「謎の声」が登場するまでが驚くぐらい長い
しかも、不要に思えるエピソードが多く、ニラー(アディティ・シャンカル)も賑やかし程度にしかなっていなかった
恋愛要素を取り入れているものの、ほとんど進展しないし、気持ちの確認もし合わないので、編集部で漫画を描くきっかけを作ってくれた以上のことがなかったりする
物語は、母親との軋轢がメインとなっていて、心にも無いこと言ってしまった故の後悔などが強調され、それでも弱さから逃れられないサティヤが描かれていく
彼が声を失ってから覚醒する件があるのだが、どうやら勇者との同化が行われたようで、顔つきや動きが洗練されていくのはすごいなあと思う
それでも、無双シーンが少なめなので、カタルシスはやや低めと言った印象だった
いずれにせよ、悪役がひたすら悪役というのも良くて、彼自身も声に悩まされていたというのは面白い対比だった
ジャヤコディをプロデュースした秘書パラム(スニール)の存在が大きく、それゆえにジャヤコディの蛮行のシーンが衝撃的に思えた
ラストの倒壊に至るまでお約束のような脱出劇は涙腺崩壊ものだが、あれで無傷なのは勇者が乗り移ったからなのだろうか
全部が漫画でしたというものではないと思うものの、なんともまあご都合主義満載のシナリオだったなあと思った
【”勇者は最後は勝つ!”臆病者の新聞漫画家、不思議な声に導かれ勇者になるの巻。今作はA建築士(覚えてる?)もビックリのインド超絶欠陥高層マンションを舞台にしたジレッタイアクション・コメディである。】
■タミル語新聞の長期連載漫画「マーヴィーラン」の作者であるサティヤ(シヴァカールティケーヤン:名前、長っつ!)は、可なり気弱。
自分の名前も出せずに、ゴースト漫画家として冴えない毎日を送るが、ある日編集長から”漫画なんて、誰も読まないから連載打ち切り!”と言われてしまう。
そんなある日、サティヤ一家が住む住居のあるスラム地域が開発対象となり、立ち退きを迫られる。新たな住処として悪徳政治家ジェヤコディ(ミシュキン)一派から提供された新築の高層マンションに一時は浮かれる一家だったが、そこはジェヤコディが建築費用の半分をネコババしたA建築士もビックリの手抜き工事の元に建てられた「超絶欠陥住宅」だったのであーる。
◆感想<Caution!内容に触れているかな?鑑賞してから読んでね!>
・ドーモ。インド映画をマアマア観ているNOBUです。ヤッパリ、オイラはバーフバリシリーズが好きだなあ。けれども、最近観るインド映画が、チョイテイストが変わってきた気がするんだよね。
2-10年前はアメリカで映画製作を学んだ監督が製作した、新しいタイプの「あなたの名前を呼べたなら」とか「マダム・イン・ニューヨーク」とか「めぐり逢わせのお弁当」とか、ダンスなし、男女の控えめな恋や女性の自立を描いた秀作が多かったよね。
・最近で言えば、タイムループモノの「政党大会」。ムッチャ面白かったんだけど、何故か話題にならず。けれども、斬新だったなあ。
あとは、チョイ前に観た観たムサイ髭面多数の高速ダンスがマア凄かった「デーヴァラ Part1」。これなんか、ホントPart2が早く観たいっす。
少し前に観た”どうしたら、そんな悪人面になるんですか?”の「ヴィクラム」ね。あの低音の”ヴィクラム!ヴィクラム!ヴィクラム!”が暫く頭の中で木霊して、困った困った。
・で、今作。タイトルを見たらじゃじゃーんとヒーローが悪者をやっつけると思うじゃん。それがさあ、サティヤが弱っちんだよなあ。母親にも頭が上がらないし、漫画書いてるけど、自分の名前は出せないし、果ては連載中止を言い渡されても、モジモジしているのである。あー、ジレッタイナア。
・新聞社の女編集長ニラー(アディティ・シャンカル:ナント!シャンカル監督の娘さんだそうである。マア、インド映画は親族で固めるけどね。)は、サティヤがチョイ気になるみたいなのだが、恋愛には発展しない。マアそうだわなあ。
■けれども、この映画。サティヤ君の成長物語になっているのである。彼は耳の中で響く不思議な声に導かれ、ムッチャ極悪顔の悪徳政治家ジェヤコディ一派と、対峙していくんだよね。マンションの修理人のタミル人クマール(ヨーギ・バーブ)達が見守る中・・。
それにしても、悪徳政治家ジェヤコディ一派から提供された新築の高層マンションのボロさが笑えるほど凄いのである。”どんだけ手抜きしたんだ!”っていう位、壁は釘を打てば剥がれるし、窓は簡単に取れるし、風呂からは水が漏れるし、姉歯建築士もビックリの手抜き工事の元に建てられた「超絶欠陥住宅」なのであーる。何か、可笑しい。
<そして、不思議な声に導かれたサティヤ君は、悪徳政治家ジェヤコディ一派と一人で対峙し、”マンションが崩れる”と言う声の中、ジェヤコディ一は崩れて来たマンションの外壁によりぺちゃんこになり、残された少女を命懸けで救うのである。そして、漸くドドーンと出て来る”勇者は勝つ!”という言葉。
で、ここで、劇場を出て行ってしまったオジサンがいるのだが、それは駄目!その事故の2年後が描かれるんだから。そして、漸くチョイサティヤ君と女編集長ニラーの恋が始まりそうなところで、エンド。何だよー!
今作はA建築士もビックリのインド欠陥高層マンションを舞台にした主人公がヒジョーに覚醒するまでが長いジレッタイアクション・コメディなのである。>
■全然関係ないけれど、最近幾つかのインド映画で、煙草を吸うシーンや、酒を呑むシーンになると、左下に‼マークが出るんだよね。何か、可笑しい・・。
全4件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。