劇場公開日 2025年7月11日

「生成AIドキュメンタリーという手法は画期的」Eno くまねこさんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 生成AIドキュメンタリーという手法は画期的

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

斬新

癒される

「Eno」ブライアン・イーノのジェネラティブ・ドキュメンタリー映画を角川シネマ有楽町で鑑賞。
(メモが少し長くてすみません🙇‍♂️)
まだ20年程度の彼の音楽ファンだが映像作品に触れるのは初めて。チケット争奪戦を経て満員の劇場で観た。(特別料金2500円は格安かも)

ドキュメンタリー嫌いのイーノ先生が唯一許可した作品は、30時間にわたるインタビューと500時間を超える音楽、映像素材を使用して、自動生成システム技術”Brain One”により、上映する度に中身がランダムに組み合わされる2度と同じ上映を体験できないものらしい。字幕監修のピーター・バラカン氏云く、180分程度の映像に字幕をつけてからランダムに選出され、その内の85分程度が上映されるシステムとの事。まさしく映画館でしか体験できない画期的な映像体験でした。(もし発売されるならBlu-rayには断片的に全て収録して欲しい)

(2025/9/21 上映時の覚え書き)

・ROXY MUSICには、アンディ・マッケイに誘われて録音に参加したところ、アンディ所有のシンセサイザーに魅了されバンドに参加したというエピソード。”ヴァージニア・プレイン”のスタジオライブ映像あり。

・ロキシー時代、メイクしたり長髪にしてたのは、メイクしないより、した方がよいから。短い長いという両極端な概念から離れた位置にいたいという考えから(路上でアコースティックギター演奏する男にコインを投げる映像あり)

・David Bowieから見たプロデューサーEnoの印象インタビュー。彼は楽器もあまり弾かないし、何を考えてるか分からないから一緒にやってて楽しかったとの事。

・フェラ・クティのアフロビートに夢中になったイーノさん。トーキングヘッズのメンバーたちにその素晴らしさを説明して録音されたのが、”The Great Curve”(1980年のアルバム”Remain in Light”収録)

・「オブリーク・ストラテジー」レコーディングが行き詰まった際に使う方法論として、クリエイティブな制約や思考を促す100枚以上のカードの効能やDavid Bowie「HEROES」制作時、カードを引いた後、お互い見せ合わずに役割を全うしたエピソード。

・ジョニ・ミッチェルから「一緒にアンビエント作品を創ろう」との電話でのお誘いに対し、アンビエントという語に捉われたくないため、断ってしまった事を後悔している。是非一緒に創りたいとのこと。

・ベストプロデューサー賞受賞時の映像あり。1993年頃の映像か。受賞対象作はU2の”ZOOROPA”など2作品。プレゼンターはBryan Ferry(!!)

・1stソロ『Another Green World』(1975)収録の”Spirits Drifting”制作時、何も思い浮かばず
涙を流しながら作品を作ったこと、スタジオを押さえてしまっているから頭に何も浮かばなくても苦しくても作らなきゃいけない苦悩。

・オムニコード(オートハープをフィーチャーした1981年発売の電子楽器)こそが最も素晴らしい楽器であり、使い出した作品が1983年のアルバム『Apollo』であるというエピソード

・ディスクリート・ミュージック(Discreet Music)および”APOLLO”制作時のエピソード。
1969年、アポロ月面着陸中継を見るために先輩教授の家の小さなテレビで中継を見た思い出。

・Windows 95の起動音The Microsoft Sound
の制作を依頼された際、指示書には「人を鼓舞し、世界中の人に愛され、明るく斬新で、感情を揺さぶられ、情熱をかきたてられるような曲。ただし3.5秒以内(笑)というチャレンジングな内容だったが、キャリア上、やって良かったという話

・1980年頃、N.Y移住時、ラジオから流れるおかしな人間たちの人生相談の音声をコラージュ、サンプリングして“My Life In The Bush Of Ghosts”をデヴィッド・バーンと共作してリリースしたエピソード。

・2021/8/4、ギリシャのアテネにあるアクロポリスでロジャー・イーノとともに5人バンドで
” By This River”を演奏するライブ映像あり
サウンドトラック盤にライブテイク収録済み。
素朴に歌うイーノさんが良い。

・最近は創作活動のために朝食を食べず、起き抜けに湧き上がるものを創作するようにしてるから11時半頃は空腹になるとのこと。

(聞いていたが、上映されなかったシーン)
・人間の脳が昔に比べて15%小さくなったという話題。世の中が便利になって自分で考えることをしなくなったからというシーンは無し

・DEVOは才能はあるが怒りやすくて取っ付きづらかった、もありませんでした。

・イーノが音楽に向き合うようになったのはジョン・ケージの著作『サイレンス』がきっかけになったという話題もありませんでした。

くまねこさん