劇場公開日 2025年10月17日

おーい、応為のレビュー・感想・評価

全175件中、121~140件目を表示

3.0眠い

Nさん
2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

二日酔いもあり、、眠かった、笑。
見どころは永瀬さんの演技と、長澤まさみの時代には合ってなさそうな美しさかな。ストーリーは眠い時には物足りない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
N

3.5意外に少ない浮世絵成分に拍子抜け

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

浮世絵関連の映画と言えば、2年程に内野聖陽主演の「春画先生」と、春画を取り巻く現況を伝えたドキュメンタリーの「春の画 SHUNGA」が立て続けに公開されましたが、本作は稀代の浮世絵師・葛飾北斎の娘の応為を主人公として、長澤まさみが応為を演じる時代劇でした。

本作では、実際男勝りだったらしい応為の性格を強調していましたが、何せ長澤まさみが演じているので、ツンツルテンの着物を着ていても、かえって色気と美しさが勝ってしまうところが微妙と言えば微妙。また、”浮世絵師”の物語ではあるものの、”浮世絵”に触れる部分が案外と少なく、浮世絵好きの私としては、その点もちょっと欲求不満でした。”浮世絵”そのものに触れる部分が少なかったのは、「春画先生」の後半部でも同様でしたが、本作は全編に渡って”浮世絵”に触れる下りが少なかったのは、応為を演ずる長澤まさみにスポットを当てる作品だったからなのでしょうかね?

ただ人間・応為の物語だったとしても、彼女が何故父に倣って浮世絵師の道に進んだのかといったことや、彼女の浮世絵に対する心情とか姿勢などについてもあまり取り上げられていなかったので、人間・応為の輪郭がガラッパチであるとしか解せなかったのは残念ではありました。

あと、これはかなり些末なことですが、年代を紹介するテロップが西暦のみだったのも、ちょっと気になるところでした。せめて和暦を併記して貰った方が、もう少し時代劇的な雰囲気を醸し出せたのではないかと思うところでした。

応為の描き方や浮世絵成分の低さに不満の残る本作でしたが、俳優陣は中々でした。特に北斎を演じた永瀬正敏は、年を経るごとにそれらしくなっていき、自ら”画狂老人卍”と号した風格を漂わせていました。北斎の妻にして応為の母であることを演じた寺島しのぶも、時代劇が板についており、ピッタリの配役だったと思います。美人画、春画で名をはせた渓斎英泉役の髙橋海人も、必殺仕事人的な雰囲気ではありましたが、作風に見合ったキャラクター設定で、これはこれで合っていたように思えました。

肝心の応為役の長澤まさみについては、先にも述べたように美しすぎでした。それはそれで眼福にはなるものの、応為という人物を本当に伝えられているのか、イマイチしっくり来なかったのが、良きにつけ悪しきにつけ本作の特長だったと言えるのではと感じました。

そんな訳で、本作の評価は★3.4とします。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
鶏

4.0まあ 期待しなければ 得るものは大きい ただこういう作品は観客ハイレベルだから

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

長澤まさみ作品で そこで観客動員力のアクセント的なポイントは相違ない
安心感がある。これは大事。永瀬正敏さんはじめ安定。

でも 俺が 感心したのは
① 江戸時代 庶民 闇 電気のない時代の 質感 たぶん照明の人とかの勝利
②その質感が ルノワールの❓絵のように ザラついた質感で いい感じだ 昭和の技術では出せない
③有料パンフ🈶にも載ってるが 主人公 葛飾応為の 絵🖼️の近代絵画的な開明感が素晴らしい

そして
『えっ 😵‍💫 コレから たったの@200年しか経過してないの❗️』という分かり切った事実を
体感した。

ストーリー自体は ぶつ切り感 が あり 個人的

だけど 時代劇ではないので それが『江戸時代の人の人生だよなぁ』と思わせる

監督脚本は兼任だけども 原作は 古い方と 比較的最近の杉浦さん
で W原作 エエトコ取り と思うから 結構 説得力のある 個々のエピソード
ぶつ切りだけども 濃厚に抽出されている と個人的に感じた。

江戸の長屋 足の踏み場すら無い 今で言えばゴミ屋敷がリアル

コレ 現代が舞台の映画でも ただゴミ袋だけで小綺麗な場合が多いから 小汚さが良かった。

有料パンフ🈶は 主人公の 主要な 残されてる絵画🖼️ &北斎年表あり

俺みたいな 小さな文系事務職は すぐ根拠 エビデンス求める悪い癖あるから
それに応える有能パンフでしたよ。

でも 『歴史は勉強じゃ無い 体感だ❗️』と 葛飾北斎氏 1760〜1849の人生最後半作品
主人公 応為 さんは 映画字幕にもあるように 特定できない ミステリアス人物。

観客 全員精鋭だよ 咳一つ無し そこは チェ・ソーマンとは違うね(チェ・ソーマンはそれはそれで良い👍)

コメントする 7件)
共感した! 29件)
満塁本塁打

3.0芸術

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

舞台挨拶に参加。画像が暗いのは作品をいかすため?のようです。一般受けする内容ではありませんが、映像芸術を感じました。長澤さん、永瀬さんは映画に選ばれた役者さんと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コバキ

0.5残念すぎる

2025年10月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

酷い映画だった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
篤憲

3.5音楽が良い

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

時代劇だがジャズ風のテーマが流れており、トランペットの音が印象的。ストーリーはたんたんと葛飾親子の日常が進む。たんたんとした中にも表に出さないようにしている家族への思いが伝わりほっこりした気分になります。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ショカタロウ

4.0親子愛

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

永瀬正敏の北斎よかったなー。本当に北斎も娘には甘かったのかも。そういう父親は好きだ。
明暗の美しい「吉原格子先の図」を描いている応為を見れた気がしてうれしい。
世界の葛飾北斎 天才絵描きの生活はあんな感じなんだ。
そうだったら愉快。
新しいところで、竹久夢二も間近で観たい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ねこのあお

3.0長澤まさみさんの

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画、ここ1、2年で3本観てる。芝居は大味で深みを感じない女優だけど、スクリーンでの大物っぷりとコメディエンヌ感があるので、この人はこれでいい!と思わせてくれる。時代劇の雰囲気は寺島しのぶさんが出してるので問題なし!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kurakorin

2.0ちんまりしちゃたね

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

硬軟隔たりなく 自由闊達に役をこなし 演者として魅力ある長澤まさみ主演。
国宝で短い出番ながら 強い印象を残し 近年円熟味を増してきた永瀬正敏助演。
とあらば 観ねばなるまい。いな拝観させていただきます。

勢い込んだものの なんか違う
お栄 北斎両者の生き方、才能は 常人の範疇をはるかに超えているはずなのに 画面からそれがあふれてこない。
登場人物が会話する場面は 必ずふたりきり
複数人いたとしても なんか存在感なし。
津軽屋敷に乗り込んだ時や町中をお栄がさまよう場面などに 変なちんまり観が如実にあふれてくるのだ。これはいったい どうしたことだ。

同じ原作を扱った原恵一監督アニメの方が キャラクターがもっと活き活きしていたようにおもう

この上ない配役でのぞんでいるだけに もったいない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
hotaki

4.0父娘関係

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

北斎と応為の父娘関係にフォーカス。
リアルな生活描写なんだと思うが、ちょっとしんどい。
長屋の様子も富士山麓のあばら屋も。ただ、オープンセットで自然光で撮られたっぽいのは凄く良くて、郊外の母親宅のシーンなどは素晴らしい光線で惚れ惚れした。
役者陣の芝居は素晴らしい。
長澤まさみの佇まい、永瀬正敏の老人的な痩せ方まで再現するメソッド演技。高橋海人は物足りなかったが、寺島しのぶも奥野瑛太も良かった。
ただどうしても冗長な印象は否めない…

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぱんちょ

4.5食べて寝て、画く、生きた先にあるもののお話

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ある物語のように劇的に何が起こって解決して良かったねでもなく、恋心も描かれてはいるけれどそれがドキドキキュンキュンするものでもなく、北斎と応為がすごかったと言うお話でもないく、父と娘が生きたお話。
観る人が何を求めてるかで満足度は違うかもしれない。
私には生きることに固執してないようで固執した、不器用な2人の物語に感じた。それが火や水、生活の音、虫の声や季節の移り変わりによってさらに鮮明鮮烈に感じさせて、受け取りかたによっては重くなりがちなお話を髙橋海人が演じる善次郎や映画の音楽が観る人との間を繋いでくれている感じがした。
わっとしたりわかりやすい盛り上がりがあるわけではないけれど、静かに涙が出てきて観終わったあと思い返してみると2人が愛おしく感じるお話だった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
r.

3.0音楽が心地よかったです

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

知的

葛飾北斎の作品がもっと出てくると思っていたのですが、基本的には応為のストーリーなのでほんの一部しか出てきませんでした。
しかし葛飾北斎の生き様やこだわりが良く伝わってきて勉強になりました。
また劇中歌も含めて音楽が素晴らしく作品を盛り立てていました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
けいせいおじさん

2.0がっかりしました

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待していただけに残念でした。
何を言いたいのか分からない映画でした。
音楽も画面も暗かったです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
むー

3.0全てが中途半端?

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

葛飾北斎と応為の人生を描きたいのか、芸術性を描きたいのか、その時代の風情や人情を描きたいのか、その全てなのかが最後までわからなかった。

そういう映画なんだろうなとは思いつつも脚本は盛り上がりに欠けるし(ほぼ何事もおきない)、渓斎英泉はもっと絡ませたら面白かったのではと思ったり。
音楽にも違和感があり、全体的にバラバラな印象。
葛飾北斎が好きだし、応為の作品も見ていたしで期待をし過ぎてしまったかも。

ただ長澤まさみさんは美しい。
彼女を眺めるための2時間になってしまったが、なんだかんだ眠くもならなかったし、佳作だとは思うのでこの点数。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Ruby

4.0役者がいい

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ドキドキ

匂いまで感じるような江戸の庶民の暮らしが描かれています。ごちゃごちゃと雑多なものであふれた住まい、這いつくばるように絵を描く絵師、長屋の井戸さらい、金魚売りの声、祭りに遊郭。目の前に広がる江戸の風景に魅了されました。長澤まさみと永瀬正敏のぶっきらぼうで愛想のないやりとりの底にある親子の愛も良かった。いいかげんで甘ったれなダメ男役の高橋海人が最高に色っぽくてもっと見たいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Marcylee

4.5最後まで楽しめた

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

応為役の長澤まさみさんの着物姿がキレイでずっと見てられる良い作品。
北斎と過ごす生活や作品を作る二人の姿が何度も描写されるシーンの中に、二人の代表作があちこちに登場し、この作品はこんな状況で書かれたのかも知れないなと興味をそそる内容でした。北斎と娘の応為の生き様にフォーカスしたこの映画は、彼らから生み出された作品を違った視点で見ることができ、とても興味深く楽しむことが出来ました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
よっさー

3.0才能

2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ある親子で、絵を描いている姿勢はそっくりで画風も似てますね。流石親子。でも、話は盛り上がりが少なかった気がします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ごっとん

5.085点/☆3.5

2025年10月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい。今作の感想はとにかく難しい。

葛飾北斎の娘・葛飾応為(お栄)の半生を描いたこの映画。
江戸中期の浮世絵界を舞台に、天才絵師の父娘が織りなす師弟関係と女性の覚悟を追う。

期待を胸に劇場へ足を運んだが、ハッキリ申し上げれば、面白くなかった。

是か非かで言えば、圧倒的に「非」が勝り、せっかくの「是」さえもったいなく霞んでしまった。
こういった作品だとレビューをわざわざ読む人も少ないだろう。
それでも、数少ない「面白かった」と感じて訪れた人に「つまらなかった」と突きつけるのも、レビュアーとしてどうかと思う。だからこそ、書きづらい。難しい。

物語は、夫と離縁したお栄が父・北斎のもとに戻り、再び絵師としての道を歩み出す姿を描く。
本来であれば「父の名声に隠れた娘の才能と苦闘」が主軸になるはず。だが蓋を開けてみると、印象はほとんど北斎の伝記映画。娘の視点で描かれているようで、結局は父の老年期の哀愁と豪快さが主役を食ってしまう。

夫との離縁以降に焦点を置いた構成のため、父娘の関係性の原点がぼやけ、師弟関係への移行も弱い。
また、応為や北斎の事前知識がなければ理解が追いつかない展開も多い。
キンプリの髙橋海人をキャスティングしたことで若い観客を呼び込んだのは確かだが、その層に向けた導入や説明がほとんどなく、作品としての「親切さ」に欠けていた。結果、観客は置き去りにされてしまう。

どうしても看過できないのが音楽。
全編に散りばめられたトランペットの旋律が、作品世界を著しく損ねている。
「なぜトランペットなのか?」
江戸の情緒と噛み合わず、映像との齟齬に鳥肌が立つほど。
冒頭とエンディングで同じメロディーが繰り返されるのも、作品全体を軽く見せてしまった。

それでも救いはある。キャスト陣の演技。
長澤まさみの応為は、成熟した女性の色気と覚悟を見事に両立している。
「兄妹としてしか見られない」とフラれた後、女を捨て絵師として生きる決意を固めるシーン。
着物の着こなし、かんざしを捨て去る覚悟、髪型の変化。
細部の演出で、応為の内面的変化を静かに、しかし鮮やかに映し出していた。

そして何より、真のMVPは永瀬正敏。
老年期の北斎を、繊細さ・豪快さ・哀しみのすべてで体現した。画面に立つだけで空気を変える存在感。今年の映画賞で彼の名を聞く日も遠くないだろう。

そして、終盤の父娘のシーン。
死を悟り、娘を気遣い自由に生きろという北斎の言葉に、お栄は激高する。
娘であり弟子でもある。その複雑な関係性がぶつかり合う。
父への尊敬も、絵師としての誇りも、同じ熱で燃えている。
弟子であり娘であるからこそ、彼女は言う。
『嫌なら、最初からここにはいない』
その一言に、すべてが込められている。

85点/☆3.5

哀しい。映画を酷評するために観に行くわけじゃないし、そんなレビューを書くためにサイトを訪れているわけでもない。
ただ、この胸の奥底から湧き上がる虚しさを、文字に昇華しないと気が済まない。

応為の人生は、本来もっと輝くはずの物語。知れば知るほど、応為の情熱と自由奔放さが現代に響くのに、この映画はそれを十分に引き出せなかった。
せめて演技の余韻だけは心に残るだろう。

2018年にNHKで放送された
『眩(くらら)〜北斎の娘〜』(宮崎あおい・長塚京三主演)の方が応為という人物の魅力と苦悩を、より丁寧に描けていたと思う。
女性の立場、絵師として生きる日常、描くことを魅力的に表現した演出、絵師とは何かの本質に最も近づいた映像化だったと思う。
ここに、その記憶を記しておきたい。

こんなレビューは、もういらん。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
映画感想ドリーチャンネル

3.0北斎の娘として良くも悪くも作用。

Kさん
2025年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

葛飾北斎の娘に焦点を当てた作品を
楽しみに待っていました。

皆様の熱量ある演技に感動。
劇伴も素晴らしくて聴き入りました。

絵師としての葛藤や満たされない心、
死への恐怖に深く共感。

そして、不器用な親子関係の中にある確かな繋がり。

絵の一枚一枚に魂が込められていて
構図、色彩、色の濃淡など息を呑む美しさ。

寺島しのぶさん演じる応為の母親・ことが
「女は、赤いものを身に付けると
やさしくなれるんだよ」いう言葉が印象的。

この“女らしさ”を自分の容姿にではなく
絵の中で表現していた応為。

『吉原格子先之図』がもう恋しくなっています。
彼女の巧みな技量と謎に包まれた生涯に魅了されました。

できればもう少し絵にもスポットを当ててほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
K

3.0江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応...

2025年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

カワイイ

江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を、長澤まさみ主演で描く。
長澤まさみという役者を観ることができ嬉しくなる作品。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
てかる
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。