劇場公開日 2025年10月17日

おーい、応為のレビュー・感想・評価

全175件中、81~100件目を表示

3.5物には執着しない芸術家親子の生き様、でも…

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「おーい、応為」というタイトルで長澤まさみさん主演、てっきり三谷幸喜さんの脚本なのかと思いました。北斎とお栄の関係を知らなければ、このタイトルだと我儘な父親に振り回される気立ての良い娘の奮闘記を想像します。

本作のお栄は着物の着崩し方、無造作に留めた髪と帯を低く締めて男の様に歩く姿がカッコいい、とても男前な女性でした。
娘から「鉄蔵!」と呼ばれた北斎の永瀬さんも仙人みたい、そしてとにかく2人の生きざまをカッコよく見せる作品だったと思います。
金にも名声にも豊かな暮らしにも無頓着、ひたすら絵に情熱を注いだ人生でした。

でも応為の映画としてはなんか物足りない、女性が絵師として生きる決意、葛藤は描かれない。
本心をあまり出さず、唯一感情を露わにしたのが、北斎に「おれは好きでお前とお前の絵を選んだんだ」と言うところでした。
北斎の死後の応為の記録が無い、というのも、女性が軽んじられていたことを示している様に思います。その辺の生きづらさもあったのではないかと思いました。
彼女の吉原の絵は素晴らしく、ただ父親のサポートをしていたわけではないですよね。

また、登場人物が少ないと思いました。版元などが絡んでも良かったのではないでしょうか。
長澤さんと永瀬さんの演技は観る価値ありです。
奥野瑛太さんとワンちゃんたちも良かったです。

コメントする 9件)
共感した! 20件)
ゆり。

3.0いったい、何を描きたかったのだろう

2025年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

200年前の街並みは、きっと本当にこんな感じだったんだろうな、と感心しながら見ているうちに、登場人物にも、なんか自分のそばにもこんな人いそうだな、という親近感を持ってしまいました。

でも、物語としては、さしたる展開もなく、葛飾親娘の生き様のようなものも特段伝わってこなくて、終始退屈なまま終わってしまいました。

コメントする 2件)
共感した! 23件)
グレシャムの法則

0.5びっくりした

2025年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

リサーチしていなかったのも悪いが、まさかこんな抑揚のない映画を見せられるとは思わなかった。
良かったのは長澤まさみが格好いいとこぐらいかな。
あとは、たまに出る怒号と半鐘の音で睡眠の邪魔をされるのが困りもの。
観客は5人いたが、誰も途中で帰らなかったのもびっくりだった。
高評価、星5つをつけてる方は100点の5点って事なのか?

コメントする (0件)
共感した! 8件)
てつ

2.5何なのか

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿

どっちつかずの映画だった。
いい加減にしろ、と思うような演出もあった

コメントする (0件)
共感した! 8件)
JYARI

2.5構図が定まらないピンぼけ絵画作品

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿

葛飾北斎の娘、応為が主人公のドラマですが、テーマは、画家としての応為の生涯なのか、北斎との父娘ストーリーなのか、北斎の話なのか、まるで焦点も構図も定まらない内容でした。前半は、肝心の応為が絵を描くシーンが全然ないので、ひたすら怒鳴り続けているだけの印象です。エピソードもぶつ切りでつながりに乏しく、展開が単調で睡魔に襲われます。さすがに後半から父娘で絵を描くシーンが増えてくるけど、北斎中心の展開で、応為の画家としとの苦悩や独特のタッチを生み出すエピソードは皆無です。応為のお話は、本作の原作の一つである、杉浦日向子の『百日紅』や、直木賞作家の朝井まかての『眩』とか、素晴らしい作品があるのに、監督や脚本家が変にこねくり回したような感じで残念。役者では、長澤まさみが熱演しているけど、残念ながら演出サイドが活かしきれていません。永瀬正敏も、衰えていく北斎役を演じ切って、いい感じだけにもったいないですね。

コメントする 3件)
共感した! 18件)
シネマディクト

4.0おーい飯 おーい筆

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

時代を生きた葛飾親子の壮絶さが、スゴイ!あんだけ貧乏な生活から、世界中から評価される作品を仕上げる生き様に、感服。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
DnaH

4.0父と子

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

飯島虚心「葛飾北斎伝」、杉浦日向子「百日紅」をベースとした大森立嗣監督作。葛飾応為を長澤まさみ、北斎を永瀬正敏が演じる。

北斎にお栄という娘がおり、北斎の最期の時まで、彼の創作を支え、自身もまた画才を発揮し作品を残す。画号は応為。彼女の人生は天才絵師、北斎の影となり謎に包まれている。
葛飾応為の存在が、注目を集め始めたのは近年だろう。

男勝りで破天荒、嫁いだ先の男に三下り半を突きつけられ
父のもとにお栄が戻ってくるところから、話が始まる今作。
生涯に幾度も居を変え、そこに悪態をつきながらも父の画才を認め、追い求めるお栄は付き従い、支えていく。
長澤まさみの応為は、きせるを吹かし酒を飲み、しかし父と共に画を無心に描く、画に魅せられたアーティストとしての側面。北斎の門人にして、独立し画を残す魚屋北渓へのほのかな恋心を抱く女性としての側面。それらを繊細かつ豪放磊落に演じ、演技の幅を広げている。美しさ、憂いを秘めた眼差しを表現しながら存在感を放つ。
北斎の永瀬正敏。画を描き続け、最期の時まで描き続ける、芸術家の狂気まで突き抜ける北斎の姿をみせる。すでにベテランの域に達した円熟。
映画はこの破天荒な父子関係に焦点を当て、そこにおいてはこの2人の演技は見どころだろう。

だが残念な面も見受けられる。演出は悪くないと思う。シナリオに弱さが見られる。父と子の物語を120分で語るならば、その周縁の人物達の描きこみも、もうひと推しが欲しかった。高橋海人演じる渓斎英泉の存在、魚屋北渓との関係性の描きこみの物足りなさ…など。物語そのものの起伏が少なく、平坦に近いと感じられる面。

画面にはダイナミズムも感じられ、富士や火事の場面、ほたるが舞う河原の美しさ、夜空に映える花火の美麗…など見惚れる場面も多い。それゆえにもう少し、語りの起伏が欲しい。
物語という枠組みにこだわるのならば
映像、俳優の演技が、駆動力としてもうひとつ機能していないのでは、と感じる。そこがもったいない。

葛飾応為の話でいえば、2018年NHK制作、原作朝井まかて
「眩」のTVドラマがある。73分という時間で北斎、応為の濃密な物語を見事に映像化したものがある。
宮崎あおいの応為、長塚京三の北斎、渓斎英泉の松田龍平…
もちろんベースとなる原作も違う。比較対象とするのもまた違うのかもしれない。
見られるのならば、このドラマもおすすめしたい。

ともあれ、長澤まさみ、永瀬正敏、寺島しのぶ…芸達者たちの演技、世界的浮世絵師、葛飾北斎。そして娘の葛飾応為の生きた時代に触れられることは間違いない。
豪華キャストの名演に星ひとつプラス。

コメントする 3件)
共感した! 37件)
たま

5.0才能の犠牲者

2025年10月19日
Androidアプリから投稿

大谷さんの活躍を見たあとに鑑賞しました。

能ある鷹は爪隠すは人の願望であり、真の才能とは自己では止められない、あふれだす。

そこに凡夫の尊敬と憧れが産まれ、犠牲者と知りながら離れられないダブルマインド。

じじいなんかの世話するか?
のセリフに才能への渇望を感じた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
かな

3.0期待を下回った。

2025年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

葛飾応為は10年ほど前話題になったころ、小布施にまで絵を見に行ったり
光と影を描くのが父親の葛飾北斎と違っていて、江戸時代に描いた絵とは思えず、
そのあたりを期待してこの映画を見に行った。
序盤の火事で葛飾応為の姿が「幻想的」に出てくるのは良かったが、
最後まで見てそれがベストシーンで、期待したレベルよりも下という感じだった。
私にとっては、長澤まさみの「無駄遣い」という感じだった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
にっく

3.5淡々とした展開がお好きなら良作

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

抑揚に欠ける展開だけど、淡々と進む映画が好きな人には向いてます。
わたしは、髙橋海人の初時代劇ということで見に行きました。
親子の物語なので、永瀬正敏さんと長澤まさみさんが中心ですが、髙橋海人の善次郎がこの作品の良いアクセントになっていました。
永瀬正敏さんと長澤まさみさんの掛け合いはかっこよかった!さすがの演技!
絵画に人生を捧げた2人。もう少し、絵画作品や絵を描くシーンが出てくるかと思ったので、そこは残念でした。
葛飾北斎と応為の人生について、もっと調べてみたくなりました。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ちびっこ

3.5ちょっと

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

カワイイ

寝てもーた(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)

コメントする (0件)
共感した! 6件)
コンブ

4.5素敵な映画でした

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

長澤さんと永瀬さんの演技が素晴らしかったです。

応為と北斎は父娘であり師弟でもある唯一無二な関係性で、長澤と永瀬さんだからこそできる役だと思いました。

善次郎が出てきたときにクスッとできたのもよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
あんこ

3.0おーい、応為はどこ???

2025年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトルに惹かれ、北斎の娘”応為”に興味津々で観に行ったけれど、
これは、北斎の映画なのかと思うほど、応為が添え物感で残念でした。
あまり史実的な情報がないから仕方ないのかしら???
タイトル『北斎と娘』ぐらいな感じかなぁ...。

江戸時代に生きる永澤まさみさんの生き生きとした女性“応為”を観たかったなー。

それに、ストーリーも、カクカクした感じ?
初さん、善治郎、元吉さんなども中途半端な登場で、彼らの魅力も伝わらず、
上手く言えないんですが⋯すべてが細切れというか、ぶつ切りというか⋯。

音楽にしても最初はカッコ良いと思ったのだけれども、
ストーリーがあまりにも平坦過ぎだからか、
雰囲気重視な音楽にまた、これ?!と、飽きてきてしまいました。

それに、登場人物の年齢が良く判らなくて、
後半の永瀬さん演じる北斎の老けメイクには、ちょっと笑ってしまいました。
それに反して、やはり、不老不死の漢方?を飲んでいた応為は、
何歳になってもお美しくて、羨ましい限りでした。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
hkr21

4.5素敵。

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿

最初からお栄のキャラクターにぐっと惹きつけられる。気が強く、芸術に対しては繊細で敏感。長澤まさみのキャラクターがすごくマッチしていた。雄大な日本の自然と江戸の街並みの中、北斎とお栄は単なる親子の愛情とは言い切れない、芸術家として、親子としての微妙な愛情の中生活していく。二人の絵に対する姿勢、感性が素敵だった。火事を見て綺麗というシーンは痺れた。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Yuichiro

4.0おーい、応為 こんな淡々とした熱情もいい

2025年10月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日曜、朝7時の回、12人。
もう少し居るかな、と思いました。
さて、作品です。
北斎に娘で弟子が居る事すら、フライヤーで観るまで知りませんでした。
その娘と北斎の生涯を描いた物語。
敢えて言えば、クライマックス的なシーンは有りますが、秘めた情念を持ちながらも、淡々と進んで行きます。
こんな映画もいい。
今回は永瀬さんに拍手です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
映画館難民

4.5このまさみちゃんは大根。コンフィデンシャルとかの方がずっといい。監...

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

このまさみちゃんは大根。コンフィデンシャルとかの方がずっといい。監督次第か。永瀬も斜に構えた感じはいいけど、線が細い。往年の緒方とかやっぱりすごい。俳優いないのか。
何が撮りたかったのかよくわからない。
まさみはもう少し、抑えた演技をすべき。冒頭もサビも。瞬発力は必要だけど、抑えの末のものでないと。寺島はいい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Emiri

2.5ほとんど抑揚

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

の無い展開、呑気な感じのトランペットは狙いなのか。長澤まさみありきの企画の割に現時点の年齢は分かり辛いし、北斎の有名作もクローズアップ出来たろうにそうしない。やはり狙いなんだろうな。
好きで一緒に居るんだ!はちょっと感動。出前や外食ばっかり、結構ギャラあるんだろうね、それとも蔦重辺りに保護されてたのか。世間じゃ七夕飾りにも、金千万両とか算盤とか吊るしてるのに。

コメントする 13件)
共感した! 16件)
トミー

3.5大作ではないが名作

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

 長澤まさみをたっぷり堪能できる映画だった。怒る長澤まさみ、素直な長澤まさみ、優しい長澤まさみ、むせび泣く長澤まさみ、年老いた長澤まさみ。長澤まさみありきの長澤まさみファンの為の映画でだった。独りで観に行って正解だった。たぶんずっとニヤニヤしながら観ていたに違いないから。

 作品のテーマのひとつ、親子に関して。親子とは不思議なもので、だいたい周波数が合わない。でも親子であることから逃げることは出来ず、次第に情が入り、愛になる。気がつくと一緒に笑ってる。この作品の葛飾親子もしかりだ。

 評価としては葛飾北斎の娘、応為にスポットを当て長澤まさみをキャスティングした時点で、もうこの映画は成功していたのかもしれない。

 絵のことは知らん。何か意味があったのかもしれないが、馬の耳に念仏だった。

 映画も佳境に入る。芸に完成など無く北斎も「わしは仙人になりたい」と言う。芸を磨くためである。どこかで「人生は何かするには短すぎるが何もしないには長すぎる」と聞いたことがある。芸を極めようとする者には仕方の無いことである。

 僕には芸も妻も子も無く何もこの世に残せるものはないが、それならせめて寿命が尽きるまで生き抜いてやろうと思った。何に対しての反抗か分からないが。だいたいいつも上映後は長崎ちゃんぽんを食べて帰る。そしていつも普通盛を大盛にすれば良かったと思う。今日も大盛にすれば良かった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
こう。

3.5不器用な父娘が織りなす絆の物語

2025年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

■ 作品情報
飯島虚心の 「葛飾北斎伝」と杉浦日向子 の「百日紅」を原作に、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を描く。監督・脚本: 大森立嗣。主要キャスト: 長澤まさみ、永瀬正敏、髙橋海人、大谷亮平、篠井英介、奥野瑛太、寺島しのぶ。

■ ストーリー
お栄は、絵師の夫の作品を酷評したことが原因で離縁となり、父・葛飾北斎が暮らす長屋へ出戻る。その後、北斎から「応為」という絵師名を授かり、父娘であり師弟でもある関係で絵の道を歩み始める。北斎とお栄は互いの芸術を認め合う一方で、その強すぎる個性ゆえに、絵に対する姿勢や生き方で激しく衝突する。 女性が家庭に入ることが当然とされた江戸時代において、お栄が一人の絵師として生きる道を選び、自身の情熱と才能を追求する姿を描く。

■ 感想
この作品の予告を観るまで、恥ずかしながら葛飾応為という絵師の存在を全く知りませんでした。しかし、長澤まさみさんが応為を演じるとあって興味を抱き、公開初日に鑑賞してきました。

物語は、劇的な事件や感動的な展開が繰り広げられるわけではありません。しかし、そこかしこから滲み出る、不器用でぶっきらぼうながらも深く結びついた父娘の絆が、心に温かくほのぼのとした余韻を残してくれます。二人の間には、互いの才能を深く認め、心からリスペクトし合う姿勢が常に感じられます。父の背中を追いかけ、父に認められることに喜びを感じているであろう応為の心情が伝わってきて、時には威勢よく啖呵を切る姿でさえ、どこか愛らしく映ります。

正直なところ、彼女の実際の作品をほとんど知りませんでしたが、劇中に登場する応為の描いた絵からは、光と影を巧みに描写する写実的な美しさと、絵から溢れ出るような温かさを感じます。特に、作中で火事を「美しい」と感じる描写は印象的で、彼女が火の揺らぎや明るさ、そしてその熱に強い興味を抱いていたのではないかと、その絵から想像を掻き立てられます。本作に触れ、ぜひ彼女の他の作品も実際に見てみたくなりました。

そんな応為と激しくぶつかりながらも、そこに喜びを感じているかのような北斎を、永瀬正敏さんが見事に演じています。長澤まさみさん演じる応為との掛け合いは、見ていてとても心地よく、二人の関係性がいきいきと描かれています。

それにしても、あの世界的に有名な葛飾北斎が、あのような貧しい生活を送っていたこと、応為という娘がいたこと、彼女もまた類い稀な才を持つ絵師であったことなど、本作から多くのことを学ぶことができました。全体を通して、静かな感動と新たな発見に満ちた、貴重な鑑賞体験となりました。

コメントする 2件)
共感した! 23件)
おじゃる

3.5長澤まさみの江戸版フォトブック

2025年10月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

北斎の晩年と応為のこと、少し知っていたから、理解できたのかも。

江戸の長屋や食の描き方が美しい。
そこに長澤まさみがいるから、どんな雑な着物の着方でも、綺麗さがあったように思う。

永瀬正敏の老いていく様が見事。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
meromero
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。