「似たもの親子」おーい、応為 よっしぃさんの映画レビュー(感想・評価)
似たもの親子
浮世絵師・葛飾北斎の娘であるお栄は、ある絵師に嫁ぐが、
かっこばかりの夫の絵を見下したことで離縁される。
北斎のもとに戻ったお栄は、父娘として、そして師弟として、
北斎と生涯をともにすることになる。
2人が暮らす貧乏長屋は画材や絵で散らかり放題で、
茶も入れられず針仕事もできないお栄だが、
絵の才能だけは父親譲り。
北斎から「おーい、筆!」「おーい、飯!」と何かと頼まれることから、
「応為(おうい)」という号を授かったお栄は、
当時としては珍しい女性の浮世絵師として、絵を描くことに生涯を捧げる。
といったあらすじ。
葛飾北斎=富士山、富嶽三十六景のイメージ。
てっきり、その娘を連れまわしているという話で、
親譲りの才能が光り輝くのかと思ったらちょっと違った。
まず、実在なんだな、この娘は。
そして、なんやかんやで似たもの親子なのところが面白い。
でも、結局のところ、父の偉業、そして老年期の哀愁がメイン、
娘の才能があまり表舞台に出なかったところさ寂しく描かれていた。
「仙人になりたい」と言っていたのに、歳を取ったら、
「人間になりたい」って。
ないものねだりだよな、人間って。
「俺が、好きでやっているんだ」というお栄の父に対する愛情を
ぶつけた言葉が響きました。
コメントする
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
