「物には執着しない芸術家親子の生き様、でも…」おーい、応為 ゆり。さんの映画レビュー(感想・評価)
物には執着しない芸術家親子の生き様、でも…
「おーい、応為」というタイトルで長澤まさみさん主演、てっきり三谷幸喜さんの脚本なのかと思いました。北斎とお栄の関係を知らなければ、このタイトルだと我儘な父親に振り回される気立ての良い娘の奮闘記を想像します。
本作のお栄は着物の着崩し方、無造作に留めた髪と帯を低く締めて男の様に歩く姿がカッコいい、とても男前な女性でした。
娘から「鉄蔵!」と呼ばれた北斎の永瀬さんも仙人みたい、そしてとにかく2人の生きざまをカッコよく見せる作品だったと思います。
金にも名声にも豊かな暮らしにも無頓着、ひたすら絵に情熱を注いだ人生でした。
でも応為の映画としてはなんか物足りない、女性が絵師として生きる決意、葛藤は描かれない。
本心をあまり出さず、唯一感情を露わにしたのが、北斎に「おれは好きでお前とお前の絵を選んだんだ」と言うところでした。
北斎の死後の応為の記録が無い、というのも、女性が軽んじられていたことを示している様に思います。その辺の生きづらさもあったのではないかと思いました。
彼女の吉原の絵は素晴らしく、ただ父親のサポートをしていたわけではないですよね。
また、登場人物が少ないと思いました。版元などが絡んでも良かったのではないでしょうか。
長澤さんと永瀬さんの演技は観る価値ありです。
奥野瑛太さんとワンちゃんたちも良かったです。
共感ありがとうございます!
自分も応為の人物像に物足りなさを感じましたが、歴史研究に詳しい人が調べても、北斎以上に応為の人物像を特定するのが難しいらしいのです。エンドロールで語られていた通り、北斎が没してからの応為の行方はプッツリと途絶えて、没年も没した場所も不明です。一説には信濃、上州辺りが終焉の地だとする説があります。
共感、コメント有難うございます!
登場人物が少ない・・・というのはおっしゃる通りです。お栄ちゃんの浮世絵の熱狂的ファンや絵師としての実力の理解者とか居たと思うんですよ。彼らが絡むことで彼女の絵の価値をあげる演出が出来るはずなのに、と思いました。
ゆり。さん共感
コメントありがとうございます。
はじまりは良かったのですが…
"粹"な応為の外見のカッコよさは伝わってきました。
内面の心情、画を描く情熱やこだわりとか今ひとつ伝わってこなくて終わりの頃は退屈に感じてしまいました。
親子の二つの才能のぶつかり合いが見たかった風景です。
共感ありがとうございました。
汚部屋に長澤まさみがゴロゴロしてたら面白いなんて発想が貧しい。書き損じの山は、たしかにあっただろうがあの状況だと和紙や顔料が悪臭を吸ってしまうし、やたら絵を汚すのも気に入らない。
共感、コメントありがとうございます。
応為については資料や記録が少ないこともあり、創作も難しかっただろうなと思います。おっしゃるよう家父長制真ん中の時代。女性の存在は軽んじられていたのもあるでしょう。でも、確かに彼女は存在し、自らの作品まで残しています。
天才絵師の父が創作を続けられたのも、応為がいたからこそできた事だと、勝手に思ってます。
長澤まさみさんは熱演だとは思います。
コメントありがとうございます。
永瀬正敏さんと長澤まさみさんがとびっきりの作り込みで、
見てるだけで魅力的でしたが、ストーリーがあっさりし過ぎて
残念でしたね。
昨日、週刊文春が届いて、対談が長澤まさみでした。
あの長屋の部屋は、腐った物を美術の人がわざわざ置いて
10分もいられないほど臭かったそうです。
蕎麦も江戸時代の配合の蕎麦粉(混ぜ物の少ない)で作った
すぐ千切れる物だったとか、こだわりはすごかったそうです。
長澤まさみの代表作にしてほしかったですね。
(シナリオが弱かったですね)
共感&コメントありがとうございます。
貧乏と言うか、片付けられないって感じですかね親子揃って。金が無いと引っ越しも出来んでしょう、汚部屋から金が出て来る辺り無頓着だったんでしょうね。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。






