「天才クリエイター応為の活躍がみたかったのですが。」おーい、応為 やまちょうさんの映画レビュー(感想・評価)
天才クリエイター応為の活躍がみたかったのですが。
葛飾北斎の三女で彼を陰で支え、彼女自身も天才浮世絵師であったお栄さん(雅号 応為)の半生を綴ったストーリーです。
予備知識として葛飾応為の有名な作品「吉原格子先之図」は存じ上げておりました。この浮世絵は、闇の中にグラデーションをつけて浮かび上がる光、明暗で描きわけられた人物(花魁や通行人)などがとても印象的で、同時期に描かれた浮世絵とは一線を画すオリジナリティ溢れる傑作といえるでしょう。浮世絵というよりこの明暗のコントラストの際立ち方は西洋絵画の油絵をみるようです。
私は、葛飾北斎の影に隠れた天才応為がこの作品をいかにして作ったのか、それが当時、世間ではどの様な評価を受けたのか・・・それが詳細に作中で語られるのではないか、と強い興味を持っていたのです。無論フィクションでも良いのでしっかりとストーリーに組み込まれることを期待しました。
しかし、結論から申し上げますとちょっと肩透かしをくらって残念な内容となっておりました。
応為の人物像に関しては史実に沿ってポイントを押さえつつ設定していて無難な仕上がりです。しかも男勝りな性格の人物の演技では定評がある(笑)、長澤まさみさんが演じられるということ。彼女ではちょっと史実に反し美人すぎるかも知れませんが、それもまた良しです。
天才クリエイター応為の活躍の土台は、人物像の設定と的確なキャスティングでしっかりと固まり、ほぼ成功が約束されてるよね・・・など確信しつつストーリー追っていきましたが何やら不穏な気配が!
もしかしたら史実に忠実なのかもしれませんが、序盤、彼女は絵を描こうとせず、なんだったら親の北斎を支えさえせず、なんだかフワフワとそこらを徘徊し、汚い部屋で寝っ転がってるだけ。北斎譲り癖の強さだけは健在なのですけど彼女からクリエイター魂はほとんど感じられません。
無論、彼女の作品の創作に必要なポイントは脚本上押さえてはいるんです。ただそれらは掘り下げ方が非常に甘くてだだ北斎の隣で浮世絵描きましたってだけでインパクトが弱く、父親である北斎の癖の強い創作ストーリーで上書きされちゃうんですよね。
これではどっちが主役なんだか分かりませんよ。
近年の葛飾北斎とその子供応為についての研究で、北斎の晩年の傑作があまりに繊細な筆致なのでかなりの部分、応為の手が入ってるんじゃないかという仮説が論じられ、フィクションではありますが小説にもなっているそうです。
応為を主人公にするなら、北斎を支える娘の側面ばかりではなく、もう少し彼女の作り出した数少ない傑作にフォーカスするのはもちろんのこと、時に大胆な設定で脚本を作るべきと思いました。
では。
共感ありがとうございました。私はお栄という娘も絵を書いていたということしか知りませんでしたので、「吉原格子先之図」には素人目にも只ならぬ才能を感じて驚きました。天才である父の技を盗み、更に独自の表現方法を編み出したところに多少は触れて欲しかったです。
共感ありがとうございます!
自分も気になって色々調べたのですが、応為は北斎以上に謎の多い人物で、北斎の没後からの消息もぷっつり切れたままで、霧のように消えているのです。あまり詳しく描き過ぎると、「応為捏造」になってしまうので、あえてぼやかした脚本にしたのではと思います。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。




