劇場公開日 2025年10月17日

「全くピンと来ない映画」おーい、応為 アラ古希さんの映画レビュー(感想・評価)

2.0 全くピンと来ない映画

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

葛飾北斎は2度結婚しており、それぞれの妻との間に一男二女をもうけている。お栄は三女で、兄妹の中で唯一父と同じ画業に進み、一度は嫁ぎながら出戻って、北斎の晩年の 20 年ほどを一緒に暮らしている。お栄を主人公にしながら、この映画はほぼ北斎の晩年に焦点を当ててあり、史実をなぞるような描き方をしているが、かなりのフィクションを盛り込んでいる。

北斎は生前から高名な絵師で、あちこちの大名や豪商の招きを受けて旅先で大作を残しており、謝礼もかなり高額だったが、金銭に無頓着だったため、貧しい生活をしていたとされている。北斎もお栄も食事の支度を一切せず、出前で食事をして済ませていたらしい。転居癖もあって、火事の多い江戸に住みながらずっと家が焼けることはなかったが、遂に大火に巻き込まれて焼け出されてしまったようだ。

お栄が離縁されて出戻るところから物語は始まるが、相手の素性や出戻った時の北斎の暮らしぶりなどは何の説明もなく、かなり唐突に物語の世界に連れて行かれる。音楽がジャズ風なのが非常に違和感を覚えた。いくら貧乏暮らしといっても、寝起きするにも窮屈そうな狭い家では、マトモに絵など描く仕事場には使えそうにない。まず、その辺から釈然としない想いに駆られた。

お栄の容姿について、北斎は自分に似て顎が飛び出てエラが張っていると書いているので、決して美人ではなかったと思われるが、長澤まさみはその点ミスキャストではなかったかと思う。お栄は多くの美人画を残しており、北斎も美人画はお栄に負けてると書いているので、コンプレックスの裏返しではなかったかと思うのだが、長澤まさみではそのモチベーションは出せないはずである。

それにしても、お栄は北斎の描く春画の色塗りまで手伝っていたというのだから、想像を絶する親子関係だったのではと興味は尽きないが、この映画ではあまり深掘りはしていない。北斎はやたらお栄を邪険に扱うが、他人には感謝していると伝えているようである。これは古来の日本の男の悪癖で、当人に向かってちゃんと感謝が言えないという悪しき伝統である。

物語は淡々と進められ、ほとんど起伏がない。盲目の弟というフィクションを加えたため、会いにも行かない北斎は非常に冷酷な人間という誤解を与えている。北斎の凄さは時々その絵画を見せて示しているが、絵が上手くなるためには何だってするというハングリーさを描けていなかったように感じた。せめて、火事で折角の作品が燃えてしまうシーンがあればとも思った。

2021 年の映画「HOKUSAI」も同様で、一体何が描きたかったのかと戸惑わせられたが、払拭してくれるかと期待した本作も、残念な出来だった。手持ちのカメラで撮影したために揺れ続けるシーンの意味が分からなかったし、逆光のシーンは黒が薄くて素人臭かったし、音楽だけがやたら現代的だったのにはどんな意味があったのだろう?肩透かしを食らった映画だった。
(映像3+脚本2+役者3+音楽1+演出2)×4= 44 点。

アラ古希
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。