ストレンジ・ダーリンのレビュー・感想・評価
全175件中、81~100件目を表示
Paranoid Eyes
章仕立ての構成の映画はあんまし相性が良くないので大丈夫かなーとは思いつつも、ロッテントマト100%とか最初の1レビューだけ切り取ったんじゃない?という宣伝に疑いをかけたくなったので鑑賞。
初っ端からそういう感じでいくって事は…と少し先の展開が頭の中でパッと浮かんでしまい、実際その通りになってしまったので、映画鑑賞が答え合わせになってしまって思ったほど楽しめなかったです。
3章→5章→1章→4章→2章→6章→エピローグと怒涛のシャッフルでやってきますが、各エピソードはしっかり完結しているので大混乱とまではいかないのでまだ見やすかったです。
ざっくり言ってしまえば先入観で物事を見たら大変な事になるといった感じで、男性側がシリアルキラーかと思ったら追われてる女性の方がシリアルキラーだったという話で、序盤のカーチェイス追いかけっこの時点では分からないんですが、森でガッツリタバコを吸った時点でコイツやんって頭の中で考えが合致してしまったので、早い段階で女性の方がシリアルキラーやんなぁって思いながら見る事になりました。
シリアルキラーなレディは基本的に容赦なく殺していくので共感の余地も無いのは潔いなとは思いました。
遠慮なくぶっ飛ばすし、使えるものは全部使うし、躊躇いなんて置いてきたかの如く的確に首を狙っていくスタイルは理想的なシリアルキラーなんじゃないかなと思いました。
そりゃ全速力であんなシリアルキラー捕らえにいくわなと。
追うサイドももうちょっと抵抗して欲しかったところですが。
全体的に銃を構えるショットがバチクソにカッコいいので、それだけで冗長な6章分は回収できると思います。
命中率も中々に高く、的確に痛いところを撃ち抜いてくれる安心感(?)がありました。
オチはしっかりと決着を付けてくれたのでそこんとこは良かったなと思います。
あそこまでいってお母さんまでやられてしまうのは流石に嫌でしたが早撃ちの差で勝ちをモノしたお母さん、流石です。
今作の素晴らしいところはジャンクすぎるフードが出てきたところですかね。
バターでギットギトのエゲツない食事、あんなもん食ったら血糖値爆上がりで気絶してしまうけど、一回食べてはみたいなというある種の飯テロに襲われたのでそこは手放しに褒め称えたいです。
映像の長回しは監督のクセなんだろうなと思いつつも、ちょっとやりすぎ拗すぎなせいで重く感じてしまいましたし、映像のレトロな感じや爆音なんかも噛み合ってるはずなのに長回しがそれをぶち壊していくという、好みの問題もあるとは思いますがやはり引っかかってしまうものが多かったです。
シンプルに1章から進んでいったら可もなく不可もなくといった内容になりそうだったので、シャッフルは良し悪し関係なく正解だったかなと思いました。
鑑賞日 7/17
鑑賞時間 14:55〜16:35
極めて小粒だけどパルプフィクション味
実際に起きたシリアルキラー事件の捜査情報を元に構築された作品らしい(と冒頭に流れていた記憶)。全6章仕立てで、あえて時系列を入れ替えて流していく構成となっているため、シリアルキラーと被害者の正体をミスリードさせられていく寸法。
場面転換ごとに「あーなるほど」「やっぱりそうか」と感じつつも、軸となって動く俳優陣ふたりの演技力もあって見応えある作品でした。
事件関係者の証言を元に脚本が作れられているだけに、ちょいとシリアルキラーの行動が衝動的すぎる気もするんですが、多分に時系列に並べた各人の証言と証言の間を、強引に埋める必要があったんだろうなと推測。まーそもそもシリアルキラーの行動理念はわかるわけもないしな。
なぜこんな事件を起こしたのか? といった謎解きは味わえないものの、時系列パズルが解けた爽快感は味わえるかな。
ある程度わかりづらいが迷ったらおススメ
今年166本目(合計1,707本目/今月(2025年7月度)15本目)。
いわゆるスリラーもの(ホラーもの)に分類されますでしょうか。迷うところは少ない…ように見えるのですが、他の方も書かれている通り、6話公式であるというのはまぁわかったとしても、話の展開がバラバラなので(突然第3話から始まるなど。映画館トラブルかと思ったくらいだが、ここで見たらそうだったので、そういう映画の模様)、ここの部分をどうするかがやや迷うかなといったところではあろうと思います。
ただ、そういった細かい点はあるとしても、軽いホラーもの(スリラーもの)を見たいなら対抗以上には来ますし、わかりにくい点は確かにあるとしても(採点対象)、何を言いたいかまるで理解できないということでもないので(こういう「シャッフル式チャプター立て」というのも珍しい?)、採点上はある程度考慮している部分があります。
なお、PG12という事情もあり、「やや」食事が厳しいかなと思えるシーンがあります(中盤に多い印象)が、最低限であり、もはや食事すらさせてもらえなかった(切断シーンが続出してうへぇとなった「SAW X」がトラウマ…)のに比べるとかなり緩和されているので、そこは大丈夫です。
採点は以下まで考慮しています。
-----------------------------------------------
(減点0.3/どうしてもこのシャッフル形式章立てはわかりづらい)
海外ではこういった展開が当たり前かもしれませんが、日本では結構珍しいので、公式サイト等で触れておいた方が良いのでは、といったところです(フィルムバグかと思ったり、遅れてきたのかと思ったりして、お客さんが混乱してしまう。この点に関してスマホ等で正しいチケットを購入しているか確認している方がいたが、もうそれについてはノーマナーという問題より映画がわかりづらいので仕方がないという認識)。
-----------------------------------------------
固定観念を逆手に取った怪作
シリアルキラーの物語ということで、冒頭は一見して変態然とした中年男(カイル・ガルナー)が、若い女性(ウィラ・フィッツジェラルド)を追いかけ回す場面から始まります。しかし、内容以上に興味を引かれたのは、全6章立てのうち「第3章」から物語が始まるという意外な構成でした。何らかの意図があるに違いないと思わせるこの仕掛けには、自然と注目が集まりました。
物語が進行するにつれて、「なぜ第3章から始まったのか」という理由が明かされ、これには驚かされました。なんと、シリアルキラーだと思っていた中年男は、確かにスケベではあるものの殺人鬼ではなく、実際に“ヤバい”のは追われていた女性の方だったのです。まさかの展開に、本当に腰を抜かしました。
章立ての順序を意図的に“ツイスト”させることで観客をミスリードし、その種明かしの後は、“レディ”と呼ばれる彼女をどうやって倒すかに焦点が移ります。最終的には、彼女が静かに力尽きていく姿を見届けることとなり、胸をなでおろして劇場を後にしました。
本作最大のポイントは、「シリアルキラーは男性である」という観客側の固定観念を逆手に取り、それを鮮やかに覆した点にあります。私自身も、まんまとその仕掛けに引っかかってしまいました。
このトリックを成功に導いたのは、何と言っても“レディ”を演じたウィラ・フィッツジェラルドの見事な演技でしょう。冒頭の草原で逃げ惑う彼女の表情を見れば、誰しも彼女の無事を願ってしまうはずで、その演技力にすっかり騙されてしまいました。また、“デーモン”を演じたカイル・ガルナーの、変態そのものの怪演も実に効果的で、作品に説得力を与えていました。
酷暑の続く季節に、背筋の凍るような一作。まさに今こそ観るべき作品だったと思いました。
そんな訳で、本作の評価は★3.6とします。
特にひねり無し
巧みな構成
くっくっくっ。かかったかかった!
撒き餌を使ったらかかるかかる。
観ている人を引き込む仕掛けがあちらこちらに。
音楽にせよ色彩にせよ台詞にせよ、返しに細かい棘に粘着テープにとキャッチするする。
評価が高かろうが低かろうが獲物をゲットするためにはなんだってやるさ。
引っかからないのはサイコパスとシリアルキラーぐらいやろ?
かくいうわたしも途中からニヤけてきた変態ですけど。なにか?
たまにはこういうテイストの作品も良いかと。
映画の構造は巧いが、設定・演出は巧くない
時系列としては1から6章の物語を3章→5章→ のように時系列バラバラに語っていくお話。面白そうなその構造から、映画館へ足を運ぶことに。
はじめに、シリアルキラーの存在が前振りとしてあり、
3章が追われる女性と追いかける男性という状況で始まり、その結末と、その状態に至った始まりは?を解き明かしていく。。。
わざわざ時系列をバラバラにするくらいだから、何か裏にあるというか、どんでん返しというか、ネタバレ禁止の何かがあるのでしょう、というのは容易に想像がつく。
よって、映画が女性VS男性ではなく、事実上、監督VS観客の構図に自然と流れる。
で、その「何か」が正直、この手のサスペンス、ホラーの経験がある皆さんであればすぐに想像つく「アレ」なんですよ。
そう、ド直球です。
監督もバレバレなのは覚悟していたらしく、序盤の予告みたいなところで、意味ありげなセリフや出来事を差し込んで、混乱させようとしたり、1章で面倒なやりとりを主役の二人にさせて、何とかごまかそうとしているのだけど。。。正直、ごまかしありきの設定でイマイチ。。。
終盤の演出も、おばあさんがアッサリやられるのではなく、とどめをさす方がよかったのでは。女性警官もただただ無能、イライラな感じになって、かわいそう。
行ったり来たり
シリアルキラースリラー
やはりロッテン・トマトの評価は全くあてにならない。
チャプター6章で時系列をいじくっているのでミスリードされてしまうが、一旦、犯人?がわかると意外性がなくなり一本調子に。
シリアルキラーの女自体が当たり前だけどサイコパスであまり魅力が無いのが残念。
これを見るとやはりアメリカでは自衛に銃は必要と思えてしまう。
筋は読めた!と思ったら、ラストは意外でした
いきなり真っ赤な衣装の女性が逃げるシーン、左の耳から大量出血で、アップになると、うひゃー!耳なし芳一だよ!
しょっぱなからパニック状態に陥れられますが、シーンの切り替わりに「チャプター〇」と6部構成の今から何番目を演りますよって表示がされるので、2幕目が終わった時点で誰がシリアルキラーなのかは想像できて、ラストに向けて予定調和的に展開するので緊張感がほぐれたところに、まさかの終わり方で驚いちゃいました。
上映時間が短めで、テンポも良かったですが、ヒッピー(元バイクライダー)夫婦宅で外に向けられたスピーカーから大音量で流れる声やビッグフット?が何か絡んでくるのかなと考えていたのですが、そこは答えが見つかりませんでした。
それに料理が酷い、バター・メープル・ジャムがてんこ盛りのパンケーキに真っ黒こげのソーセージ、あれも何かを示唆していたのでしょうか?
最後の方で、冷凍庫から出てきたレディーの表情がほんの一瞬だけ顔面血みどろに見えたのは気のせいだったのかなぁ……
ケタミンは恐ろしいし、コカインは酷い傷の痛みも吹っ飛ばしてくれるなんて、クスリって怖いなぁ。
ワタシにとっては不思議な感覚を味わえた作品でした。
これ、面白いっ!!
想像力を掻き立てる時系列の組替の是否
③⑤①④②⑥エピローグ
ELが連続殺人鬼?なの?
確かに順番を入れ替えて見せた効果はあったが
それ以上でも、それ以下でもない🦆
へ〜って感じで何も残らない作品😢
77
時系列の入替えと主演俳優の演技
6章で構成され、実在したシリアルキラーを描いた物語(という設定?)であることが冒頭で説明される。そして始まりは3章から。スターウォーズのよう(あれは4からだけど)だなと少し笑ってしまった。
本作は、章を見せる順番を入れ替える脚本の構成が秀逸だった。予告編を作るのが難しかっただろうな。実際、劇場で観た予告編はネタバレ的な要素も含まれていたから、本編を観ての驚きはあまりなかった。でも、その面白さへの期待があったから劇場に足を運んだわけだし、私個人への広告効果はあったということか。
それにしてもミスリードを誘う手法はなかなかうまかった。先入観で物事を見る危うさを感じる。レディとデーモンの呼び名についても、最後にちゃんと納得の展開が待っていた。わざと映像を古く見せたり、音を大きめにして驚かせようとする演出はどうかと思うが、最後までスクリーンを見入ってしまった。B級としてはかなりの秀作。ものすごく驚く展開ではなかったが、十分面白い映画だと感じた。
とにかく主演のウィラ・フィッツジェラルドの演技が素晴らしかった。特にラスト。車の中で見せたあの演技は圧巻だ。どこの映画賞にも引っかからなかったことが不思議でならない。
ダーティハリーの台詞を思い出した
“逃げる女に、ナイフを持って男が追いかけてたら、とても募金の勧誘には思えない”とハリーは言ったが、
“逃げる女に、銃を持って男が追いかけてた”シーンでは、誰も男がシリアルキラーと思うだろう。
あなた、シリアルキラーなの
ナイスミスリード
今週は「スーパーマン」だけかな、
と呑気に過ごしてたら、
週末の映画予定見て驚愕😱
鬼滅しかやってない‼️
それに依って皺寄せが多数‼️
これは来週もそうかなと案じ、
偶々空いたのでれっつごー💨
勿論今作は気になっていて、
予告は未見だが、
劇場にデカいフライヤーがあって、
“傑作”とか町山さんのコメントとか、
乗せられる要素は多数あった。
久々の章立ての進行。タラちゃんみたい。
しかも「3」からスタート。
逃げる女追う男、
色メガネは「シビルウォー」以来怖い😨
逃げる女はある一軒家に辿り着く。
そこまでが‘第一章’
後は章がシャッフルされるが、
最初観てたこちらの感情が段々変わっていく。
それが今作のミソか。
ネタバレ厳禁の内容だが、一つだけ。
警察が訪れるシーンがあるが、
あのシーンで終わっても犯人は分からないから、
アレで終わりで良かったかなとも。
結果的に話は結するが、
結しない方が良い。
事実に基づいているなら、
結果はナレと字幕で良かったかな。
全175件中、81~100件目を表示















