見はらし世代

字幕メガネマーク 音声ガイドマーク

劇場公開日:2025年10月10日

解説・あらすじ

再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いたドラマ。NHK連続テレビ小説「ブギウギ」で俳優デビューを果たし注目を集めた黒崎煌代の映画初主演作で、文化庁の委託事業である若手映画作家育成プロジェクト「ndjc(New Directions in Japanese Cinema)」で短編「遠くへいきたいわ」を発表した団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作。

渋谷で胡蝶蘭の配送運転手として働く青年・蓮は、幼い頃に母・由美子を亡くしたことをきっかけに、ランドスケープデザイナーである父・初と疎遠になっていた。ある日、配達中に偶然父と再会した蓮は、そのことを姉・恵美に話すが、恵美は我関せずといった様子で黙々と自らの結婚準備を進めている。そんな状況の中、蓮は改めて家族との距離を測り直そうとするが……。

主人公・蓮を黒崎、父・初を日本映画界に欠かせないバイプレイヤーの遠藤憲一、亡き母・由美子を俳優・モデルとして幅広く活躍する井川遥、姉・恵美を「菊とギロチン」「鈴木家の嘘」の実力派・木竜麻生がそれぞれ演じた。2025年・第78回カンヌ国際映画祭の監督週間に出品された。

2025年製作/115分/G/日本
配給:シグロ
劇場公開日:2025年10月10日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 現代の社会、空気、感覚をそのまま映画に昇華させたかのような

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

人の心、あるいは誰かと誰かが関わり合う様は、時に一つの建築物のようだ。家族が休日を過ごそうとする海辺の家に始まり、渋谷の複合商業施設、はたまたホームレスを追い出して着手されゆく無慈悲な建設に至るまで、本作ではあらゆる建築が有機的に絡まり、物語を奏でる。そういった構造をあくまで透明感に溢れた自然な語り口の中で実践しているのが本作の秀逸なところ。こんなタイプの映画と出会ったのは初めてかもしれず、まさに現代の社会、空気、感覚から産声をあげた作品と言える。メインの家族を、決して互いに相入れない独立した部屋が並ぶかのように拮抗させ、対峙させる未来。とりわけ少年が青年へと成長し、演じる黒崎がひとこと言葉を発する時の、あのなんとも他者を寄せ付けず、と同時に、何かを求めているようでもある掠れた低音の声のトーンに心底痺れた。そして遠藤憲一の画竜点睛と言うべき存在感が、この異色作にある種の格をもたらしている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

4.0 デザイン志向

2025年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デザイン志向タイプはかなりの数いるような気もするが、この映画もそんなタイプ。偉大な親を空音央もこれに入る気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タカシ

5.0 若い感性が生み出した新しい東京物語

2025年11月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私もバリバリ仕事をしていた頃は家族旅行中でもパソコンを開いたし電話にも出ていた。明らかに家族の行事より仕事を優先していた。今となっては全く馬鹿らしいが当時はそれが正しいと思っていた。幸い家族に見捨てられることもなく今を生きれているので良かったが、もう少し私が横暴だったら遠藤憲一のようになっていただろう。
それにしてもこの若い監督、団塚唯我は何とも言えない深い感受性を持ってるなぁ、。と感心させられる。20代後半、大学中退で映画美学校を出たとはいえ、社会経験はまだほんの少しだろうし、自分自身の家族もまだできてないだろうに人生50年位生きてきて初めて気づくような家族の成り立ちと崩壊、再生がおぼつかない葛藤をものの見事に映像で表現した。
車内のテレビで放映されてた取り替えても何度も落ちてくる電球の不思議ニュースが後半ぴったりとハマり奇跡が起きる。10年も時空を彷徨ってたからなのか井川遥はひたすら夫に優しい。「またね」と言われ去っていく妻の後ろ姿を見た後、号泣する遠藤憲一。失ったものは戻ってはこないことを突きつけられるシーンだった。
MIYASHITA PARKは監督の父がトータルデザインを手がけたとの事。堂々と物語の中心の場所に据えた理由も分かったが、感性は遺伝するものだと思った。昨年、同じように若手の監督として称賛た「HAPPYEND」の空音央は坂本龍一の息子。親が偉大なのは大変だろうが、少しだけ羨ましい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アベちゃん

4.5 子育てが終わったせいか振り返りに刺さりました。

2025年11月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

仕事と家庭。どちらも勝負する時期は限られていて…
両方は選べない。
昭和世代は専業主婦がいて、父親不在を当然事だったけれど、少しずつ世間の変化が起こり今では男女関係なく激務。
落ち落ち子育てなんてできないし、誰が子供の保育所送迎できるのかに直面する。

可能なら子どもを優先して働きたいのは誰もが思う事。
が、ままならない現実。
頑張れパパ・ママ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jiemom