愚か者の身分のレビュー・感想・評価
全143件中、1~20件目を表示
闇社会で生きていく(しかなかった)、愛すべき愚かな若者たちの激動の数日間。
中盤はどの立場であっても辛すぎて信じたくない場面ばかりで胸が苦しくなったけれど、最終的に希望を持つことができて救われました。
この映画が誰かの逃げ場所になりますように。
弟(分)を想う親心のリレー・循環に胸が熱くなる。
私利私欲にまみれた人よりも、人を想う暖かさや人間味あふれる人が報われる世界であってほしいです。
日本の遠くもない現状がささる
少し重そうだなくらいに思ってたけど、主演三人が絶賛されているのでみてみた。ショッキングな映像にはびっくりしたが、本当に良かった。
家庭環境に恵まれなかったばかりに家を飛び出して、3度の飯と雨風凌ぐために犯罪に手を貸し、抜けられなくなり悲惨な目にもあっていく。改めてそうならずに済んだ自分の境遇にも感謝した。
最後はちょっと上手くいきすぎな気もしたし、マモルが果たしてあのお金を抱えてまともに生きられるのか?タクヤはあれでどう生きていくのか?梶谷が一生面倒見るのか?最後警察に捕まらないように、とつい願ってしまったがそもそも罪を償わなくてはいけないはずで、きっとこの先も順風満帆とはいかないんだろう。なんで捕まるところまで描かなかったのかは知りたい。。
戸籍を売るということ、2年くらいで帰ってくるという理論もよくわからないが、住民票が取れなくなる、家が借りられなくなる、銀行口座を作れない、偽造の免許証だけあって一体何ができるのだろう。腎臓を売るより軽く感じてしまうのだろうか。150万くらい?自分の存在を捨てるには安すぎる。でもそんな人がたくさん世の中にはいるんだね。
北村匠海はほんと出来杉くん、家族や人との繋がりを大切にして、美しい言葉を紡ぎ、音楽と俳優を両立する。頭も良さそう。それが今回の役に今までになく合ってる気がした。ヤンチャながら優しくて、落ち着いていて、家族のために裏の世界に入ったが悪くなりきれないタクヤにピッタリだった。
そして林勇太くんのマモルもあまりにピュアで心を打った。暴力のトラウマを抱える中で兄貴分に懐き、裏切られ、現実を知っていく。あとの二人に囲まれて見劣りしないか?という疑りは払拭されていた。彼が空気を作っていた。
そして綾野剛もすごく良かった。後輩を地獄に運びながら、めんどくせえと連呼しながら後輩を見捨てられない兄貴分、ピッタリだった。
三人揃って釜山で賞とったというのが、内容とは関係ないんだけどなんか見終わったあとちょっと救いに感じる。
もし自分が原作者だったら最高のかたちで映画化してくれて、天にも昇る心地だろう。
一貫して苦しい物語。
最後光が差すシーンが描写されているが、本当に希望の光なのだろうか。
罪のない人を騙して大金を得て、こんな奴ら地獄に落ちれば良いのにと思いながらも
地獄で生きてきた人は地獄ループから抜け出せない非情さをリアルに描いている。
現実には憎き集団の人間を我々は映画内で応援してしまう映画のコントロール能力に脱帽。
メインの3者は皆素晴らしい演技を魅せてくれた。
マモル
林くん、本作で初めて知った俳優。子役出身なのかなと思うほどの童顔で
「弟感」がぴったりすぎる。こんなん誰だって守りたくなるはずなのに
マモルという名前は誰がつけたのだろう
タクヤ
つい先月まで半年間朝に彩りを与え、多くの子供を救った面影は一ミリもない。
最早「演技上手いなあ」とも思わせない位、タクヤそのものを生きていた。
・北村匠海のビジュの良さが、前半で映画の華を添えるが、
中盤で映る、本作での一番のドアップが恐らく匠海くんの俳優人生で最もショッキングな映像かもしれない
(出演作品を全て観ている訳ではないので確証はありませんが)
前半と後半の「目の演技」と「目以外の演技」の対比が良かった。
手術代が葬儀代になってしまった。
それも参列者居ない…....
辛い。この時点で闇の世界に誘った綾野剛を憎む
梶谷
今回、不思議に思ったこと
綾野剛主演の『ヤクザと家族』には、一切の共感ができず、自分の中ではかなり低評価。
"不幸な生い立ち"と”同情”は関係なく、そんなことで悪は揺らがない
この信念が自分にあったから。
ただ、本作はどうか。
過去の不遇が同情を買うためではなく
説得力の為に描かれていたので、受け入れられた。
梶谷とタクヤ。マモルとタクヤの絆に作中では救われていたが、
それでも、一切の同情はしない人間を貫きたいと思った。
もう一つの救いとしては梶谷の女
木南晴夏の存在。
状況を知っていてあえてなのか、底抜けの天真爛漫さなのかは絶妙に分からないが
もしかしたら人質に取られるかもとハラハラしていたが無傷で安心した
絶望的なストーリーでも
上述や鯵のくだりのような救いがあったからこそ
最後まで見ることができ、胸糞映画にカテゴライズされずに済んだ。
闇の中にも“救い”がある——北村匠海×林裕太が魅せる青春クライムドラマ
杉咲花の『ミーツ・ザ・ワールド』とどちらを観ようか最後まで迷ったが、上映時間の関係で『愚か者の身分』を選んだ。だが、今ではこの選択を悔やむ理由はない。
(※ネタバレ注意)
本作をざっくり言えば、映画や漫画の『闇金ウシジマくん』の一編のような世界観。
半グレたちによる暴力や、登場人物が精神的に追い詰められる場面も多いが、不思議と物語には“救い”が感じられる。それは、監督独自の演出なのかもしれない。
例えば、半グレの金を奪ったタクヤ(北村匠海)の知人であるパパ活女子・希沙良(山下美月)や、タクヤを逃がした梶谷剣士(綾野剛)の恋人・由衣夏(木南晴夏)など、女性キャラクターが理不尽な暴力に巻き込まれない点は印象的。
物語の中で「弱者に徹底して残酷でない」というバランスが保たれているのが、本作の魅力の一つかもしれない。
また、タクヤが両目を失う衝撃的な展開(生きながら両目を取られる)もありながら、激痛に七転八倒するのかと思えばそうでもなく、大丈夫?と思う描写もあった。
しかし、エンドロールには公益社団法人「日本眼科医会」の医師たちの名前がクレジットされており、描写のリアリティには問題ないのだろう。
冒頭からラストまでテンポよく、最後まで飽きずに観られる作品だった。
特にマモル(林裕太)の演技は悲壮感と切なさが共存しており、観る者の心を掴む。
骨太な社会派ドラマというよりも、「道を踏み外した先にはこういう現実が待っている」と、静かに語りかけるような映画。
過酷な状況の中にも、どこか人間らしい温度を感じさせる一作だった。
と、思ったら監督は永田琴監督で女性でした。
闇に生きて抗う人々
タクヤ、マモル、梶谷の視点が交錯していく
ストーリーは面白く、スリリングな展開。
あのポスターとはイメージと真逆。
実際にこんな事あるのだろうかと思わせる
絶妙なギリギリラインで話が進む。
エピソードがどれもこれも今、現実の世界で
起きている事がおぞましい。
戸籍の売買。
生きていく者、また生きて生まれ変わる
人には大切な証。
綾野剛さんの太い腕。
相当鍛えたんだろう。胸板でわかる。
北村匠海さん、あの目の視点が
いつもどこを見てるか分からないのが良い。
怪しい目付きが。
林裕太さんは若い青年役で好演。
ただとても失礼なのだが最初から楽しんご
に見えてしまって集中するのだが大変だった。
梶谷の恋人の由衣夏役の木南晴夏さん。
牛乳代を払わず店から出てきたり
シリアスな場面なのに牛乳の腐った
話をしてくる庶民的な雰囲気。
新宿の可愛い花でした。
闇社会で生きざる得なくなった人達。
悪行を繰り返し罪悪感が日に日に増して
抜け出したい闇から一緒に出たいと思い
飛び出した新しい景色の向こうには
光が射し込むのだろうか…………。
同情してはいけない闇稼業の人物に
同情してしまいそうな社会派映画。
鰺の煮付けをポイント良く作って
美味しく食べるんだよね。
11月上旬に続編の本が出るとの事。
読みたいし気になるよね。あの三人の未来が。
ない話ではないんだろうな、というリアリティ
決して映画の中の話ではなく、現実にもこういうことが起きてるのではないか、と思ってしまうような話だった。
こういう時代ならではの暗さや救われなさがよく描かれていたと思う。
時系列を入れ替えた構成も、ハラハラして良かった。
存じあげなかったけど、林さんっていう役者さんハマってました。
現代にもがき続ける若者たち
途中観ているのが苦しくなってしまう作品だった
これからも彼らには挫折や困難がたくさん待ち受けていると思うけどささやかな光が差していると信じたい
とにかくキャスティングが素晴らしかった。
マモルは林裕太くんにしかあの初々しさやピュアで汚れてない感じは出せなかったと思うし、あの3人が関係性が素敵だった。
タクヤは病気でなくなってしまった弟とマモルを重ねていて自分が闇バイトに誘ってしまったという罪悪感もあり、どうにかこの仕事から抜け出して、生きてほしいと願う
同じように、梶谷もタクヤを裏の世界の仕事へ導いてしまった自分を慕ってくるかわいい弟のような気持ちだったのだろう。
北村拓海演じるタクヤは「あんぱん」でヤナイタカシだった彼とは、真逆の役でしたが、あの壮絶なシーンも車内で自分の状態に気づいた時の迫真の演技は言葉にならなかった
悪に染まった半グレ集団の彼らとの境界線は、まだ他人のことを思いやる気持ち、大事にしたいという人としての温かみが感じられるか、られないかだ
マモルの箸の持ち方、魚の食べ方、行動にも彼の生い立ちが伺える。教わっていない箸の持ち方、手を振り上げれば殴られると避けてしまう。細かい所作にも拘っていて、それが自然と表現できていたのは、林くんがこの役を自分のものにしていたということでしょうね
梶谷演じる綾野剛も人を騙して底辺な生き方をしていても、まだ人間として腐りきってなくて、自分も酷い目に合うことはわかっていながらも、寸での所でタクヤを助けて逃亡するという、そこからのあの印象深いワゴニアでのロードムービー風の逃亡劇もなんだか梶谷の優しさが溢れていて、2人の時間がとても愛おしく感じた。
役を演じていても、きっと役者自身の素の部分って出てるのかなって思って、タバコの吸い殻を拾ったり、消えていない吸い殻を消したり、綾野剛さんの人柄を感じてしまった
また、大好きな信頼できる誰かと一緒にご飯を食べる事
それって、当たり前だけどとても大切で、幸せで、心温まることなんだなと思った
そして、若者を育てる親として、親は子に何を与え、子は親から何を受けとっているのか、子供に安心できる場所、ここに居ていいんだと思える場所を作ってあげられているのか
そんなことを考えてしまう作品でもあった。
追記
これだけは言っておきたかったあと二つ
ワンシーン、その後声のみの出演でしたが、木南晴夏さんの存在感はあっけらかんとしてて、それでいて肝が座ってるというとても素敵な役でした。
それから、綾野剛さんの肉体美、しっかりとご覧になってください。
こんな日本になっちゃった
直近で観た大筋同じの【ナイトコール】が子供騙しに見えるほどのリアリティー(いや、そうはならんだろってところはあったとしてもだぜ?)。
最初から最後まで浅い呼吸で鼓動は速いまま。そんな緊張感が続く映画には初めて出会った。たぶん登場人物たちの自覚のない危なっかしさとすぐ隣にある暴力との距離感がバグっているせいだろう。戸籍売買の手口だけでなく新宿歌舞伎町という街のニオイまでしてくるほどの解像度の高さも気持ちがガツガツと入り込んでいく要因だと思う。たぶん130分間ずっとホッとする間がないのは彼らの人生そのものだからなのかもしれない。
さて、推し矢本悠馬が最高の演技を見せてくれてたし、突然映し出される元NGT48の本間日陽も相変わらず可愛くて嬉しかったな。チンピラやらせたら天下一の綾野剛と主演の2人は完璧。言うことなし。山下美月は鏡前の感情が溢れるシーンをきっかけにもっとオファーが増えると良いな。怖いお兄さんたちはキャスティングディレクターが天才すぎる。木南晴夏はもう息継ぎのタイミングでしかない。彼女いなかったら窒息してたかも。
気を衒わず見たままを絵にできる永田琴監督の作品は今後注目だけど、綺麗過ぎてコイツら犯罪者だからな?ってのを忘れそうで怖いかも。両さんも言ってたけど、「不良がちょっと良いことすると褒められたり絶賛されたりするけど、悪いことしてない奴が1番偉い」こそ真実。美談は毒なのでご注意を。
それではハバナイスムービー!
p.s.タイトルは 「あんのこと」「ミッシング」に繋がる極貧国日本のリアルってことを伝えたくてね…
そこで終わりかぁ
凄い作品です
紹介にあるあらすじはハズレとは言わないけれど
ちょっと違うんじゃないか?と思いますよ?
でも、そんなあらすじ読んで
とりあえず見とくかぁ程度でみちゃったんですけど
今年イチです
映画見ながらも見終えても
タイトルの意味が?字面が?押し寄せます
映画中に右上?左上?
ずっと表示されてたんじゃないかってくらい
タイトルが私には刺さって困ります
作品見た方々は
このタイトルをどう捉えるんだろう?
自分が感じているものが正解か否かはわかりませんが
ちょっとえぐいです感動です
でもタイトルはタイトル。
更に中身、映画がホント凄かったです
登場人物全員が地に足ついてるというかリアルというか
役者さんだけが凄いだけじゃないんだと思う
ラストの歌も天才すぎるし
優良物件確定さんとかマジかぁなるし
映画の終わり方よ。原作と同じ?
ダメだ気になる、本屋行こう
あとがき読みたすぎる
こりゃすげーわぁぁ
息子に観てほしい
若者の貧困、半グレ、闇ビジネス。何ということもない私たちの暮らしと、薄い膜だけ隔てた向こう側に、いま蔓延っているもの。これは東京の話だが、他の都市でも似たようなものだろう。親として、このような境遇に我が子を堕とさないよう心を尽くさねばと強く感じると同時に、自分の息子の世代にこそ(衝撃的な描写などはあるものの)観てもらいたいとも思った。
愚かな犯罪者を演じながらも、主演三人の演技には気品があり、それがこの映画を美しくしている。しかしこれを息子が観たとして、裏社会への憧れなど抱くかと言えば、決してそんなことも無いと思う。美しいが、十分に恐ろしく、十分に惨たらしい。このように様々なバランスが取れた作品に出会ったのは、ずいぶん久しぶりのことだと感じた。
グロいし悲しい
タクヤとマモルは何個もの携帯電話を使って女性を装い、お金に困ってる男たちから個人情報を引き出して戸籍売買を行っていた。彼らは、悲惨な環境で育ち、金に困り、気づけば闇ビジネスを行う組織の手先となっていた。タクヤは自分が闇ビジネスの世界に入るきっかけとなった兄貴的存在の梶谷の手を借り、マモルとともに裏社会から抜け出そうとしたが、バレて臓器売買の対象とされ・・・さてどうなる、という話。
3人の若者達が闇ビジネスから抜け出そうとする様子を、3人の視点から描き、だんだんと、様子がわかってくるストーリーは興味深かった。
タクヤが眼球を盗られた後のシーンはグロかった。
タクヤ役の北村拓海、梶谷役の綾野剛ともさすがの演技だった。
あと、山下美月と木南晴夏も良かった。
そこそこ面白かったが、悲しいストーリーだった。
息を呑み、ハラハラし 瞬きも忘れていた 人生は苦しい 背負うものが...
中盤の出来事が衝撃的過ぎて・・・
非常に面白い映画でした。最後まで退屈しません。
3人の登場人物のそれぞれの視点で3幕展開も良かったです。
物語がリンクした時、謎の気持ち良さを感じます。
しかし、中盤、主要人物が悲惨な目に合う展開に、衝撃を受け過ぎてしまい、そこから後のストーリーをよく思い出せません。
部屋の中までは耐えられましたが、車の中でのあの絶望感・・・
残酷な描写や悲惨な展開にはある程度慣れているつもりでしたが、本作の描写はかなりメンタルに来ました。あのまま目覚めない方がどんなに良かったか。
終盤、悪に手を染めてしまった者が、温かい善意を示すところもありましたが、鑑賞中ずっとメンタルをやられていた影響であまり感動できませんでした。
あの衝撃の展開に慣れてから、改めて見直すと、後半部分が楽しめるかもしれません。
個人的に、この映画で綾野剛への好感度が上がりました。
ヤクザ、半グレ、闇バイト
暴力的に悪い奴らもいれば、詐欺師的に悪い奴らもいる。また、その手先として、指示されるがままに悪事を働く若者も多数。裏社会に生きている人達って、想像を遥かに超えてたくさん居るんだろうな。
また、そんな裏社会を利用する側の連中。戸籍売買、臓器売買、人体実験、…ホントにありそう。
そう言えば、盗撮教師が苗字変えて教壇に立ってたニュース、最近あったなぁ。
主役の三人、良い人そうに見えたりするけど美化しすぎ。大概、悪い奴らであることは間違いない。足を洗おうとしたのではなく、ただ逃げただけ。組織から抜けられても、裏社会からは抜けるのは難しいでしょう。なんか、ハッピーエンドの無い、救いようの無いドラマ。課題提起だけで、希望が見えてこないのが辛い。
しかし、悪=裏社会かと言えばそうでもない。全ての人間が多少なりとも悪を抱えて生きている。また悪の概念は人により異なる場合もあり、他者にとっては善ともなり得る。そう考えると、社会を裏・表で表現すること自体意味が無いかも。「愚か者の身分」って、まともに生きたくてもそう生きられない立場、ってこと? となると「まとも」って何やねん、と思ってしまう。
と言うことで、この映画で得た教訓は「人は目ン玉くり抜いても生きていける」ってことくらい。但し、感染症の危険は高そうですね。
…すみません、キャストは素晴らしいのですが、内容が好みの映画ではありませんでした。
人の心が「愚か者」という身分に踏み止まらせる
いわゆる、社会においての「クズ」を描いています。
世の中には、人の命や人生を、虫を踏み潰すかの如く平気で奪う人がいます。
いや、もはやそれは「人」ではない。
人でなし。人ならず者。
そんな世界に飛び込んだ「愚か者」たち。
結局その者たちは、人ならずな者にはなりきれなかった。
それになりきれなかった、「愚か者」で踏み止まれたことが、観ている側からしたら救いになりました。
人にあらずな者にはなりきれず、社会に適応する者にもなることが難しい。
「愚か者」という身分は、ある意味「半端者」を指すのかもしれません。
世の中には、「普通」になろうとしたり合わせようとしたりして頑張っている「半端者」がたくさんいます。
そんな人たちの努力を平気で踏み躙るような、人ならずな者の怖さがよく伝わる映画でした。
映画の裏タイトルがあるとしたら、「ならず者」がいいかもしれませんね。
痛みや怖さがある映画なので、万人受けはしないと思いますが、オススメです。
闇でもがいて落ちる「闇」
無知故に地獄にハマった愚か者が、無知な他人をハメて地獄に引き摺り込む負の連鎖。飄々と裏社会を泳ぐ主人公が下した決意が、悲劇のドミノを倒してしまう。
正直、どの主要人物も共感できない。それでも、タクヤを体現した北村匠海の表現力には感服した。タクヤは多面的な人物で、身内を思い遣る優しさの一方で、素人をカモにし仲間も裏切る冷徹さも共存する。その二面性もタクヤの中では矛盾がなく、身内を守る為なら他人を犠牲にしても構わないと割り切る、本質的な愚かさがある。そんな主人公を違和感なく自然に「生きた」匠海さんに凄みさえ感じた。特に、落ちてしまった奈落の「闇」に気づいた瞬間の、のたうちながら発した「慟哭」は胸に刺さった。
デートには向いてないが、中盤に起きるショッキングな展開で高まる緊迫感は、サスペンスとしても秀逸。彼等ほどの愚か者には陥らぬよう、自身を律したい。
全143件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。












