劇場公開日 2025年9月19日

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画のレビュー・感想・評価

全144件中、101~120件目を表示

4.0愛に溢れた愛すべき映画

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

カワイイ

待ちに待ってたウェスアンダーソン✖️カンバーバッチ先生!
最高におかしな役で、史上最高におかしなバトルを繰り広げてましたね先生!
ウェスアンダーソン、相変わらずのオシャなセットとカメラワーク。テキスタイルの使い方天才

にしても、とにかくベニチオ・デルトロじゃなきゃ成立しないよねと思わせる作品。

脇を固める2人、かわいーーー!
なにあの娘さん!?初めて観たわゲキカワ
あと、家庭教師カッコよすぎ
フェニキアの王子とゲリラの頭、カッコ良すぎてパラダイス。
ウィレム・デフォーかわいい
ビル・マーレイお元気そうで何より

すみません、前作見逃してまして、
すぐにフレンチディスパッチ観ようと思います

いいラストだ。ちょっと泣きそうになった
(泣きはしないけど笑)

コメントする (0件)
共感した! 7件)
bobchantin_bob

2.0定番手土産!?

2025年9月21日
Androidアプリから投稿

楽しい

難しい

幾度もの暗殺未遂を乗り切ってきた大富豪ザ・ザ・コルダが、相続人候補の娘と共に、架空の大独立国フェニキアのインフラ整備事業への出資集めに奔走する話。

6度目の飛行機墜落から生還し、修道女になろうとしている娘を自宅に呼んで、相続の話しと仕事の話し、からの出資者との契約締結安行と展開していく。

あらすじ紹介を読んでいないと、フェニキアの設定が良く解らなくて???となること必至な上に、ぬろ〜っとしたコミカル描写も多いし、テンポも悪いしで、まあこういうのが好きな人向けなんだろうな…という感じだし、締めに至る流れもそれが山場?という感じだし。

つまらなくはないけれど、面白さより面倒臭さを感じてしまった。

コメントする 3件)
共感した! 24件)
Bacchus

3.0アンダーソン節が全開!

2025年9月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

まるで絵本や漫画のページをめくっているかのような平面的な絵作りが魅力のアンダーソン作品。
カメラを横移動して状況を伝えたり、変化させたりする手法も健在で、人によっては紙芝居を見ている気分に浸れる事でしょう。
喜怒哀楽をはっきりさせない表情も計算され尽くした構図の一部と化していて相変わらず独特な世界観を貫いておりました。

暗殺を6度経験し、ビジネス危機を打破するために娘と旅する主人公ザ・ザ・コルダ。
度重なる妨害に遭い、その度に臨死体験する彼の行く末が気になる人は、次のページをめくりに劇場へ足を運んでみては。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
かもしだ

3.5ゆるくて過激

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

どこ切っても絵になるアートなこだわりの世界観。
ゆる〜いテンポに反した過激派な言動に、なんか笑ってしまうユーモアが絶妙に混じって唯一無二な空気感を醸し出す。
大好きだっ!
俳優陣、皆さん渋くて良かった。
葉巻が似合うおじさんたち、カッコいい。
推せる。
奇天烈な設定と展開だけど、なんかいつの間にかハマってしまったわ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
icco

3.0おもしろかったような、そうでもないような…

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

幸せ

■ 作品情報
ウェス・アンダーソン監督作。主演はベニチオ・デル・トロ。共演にミア・スレアプレトン、マイケル・セラ、トム・ハンクス、スカーレット・ヨハンソン、ベネディクト・カンバーバッチほか豪華キャスト陣。ウェス・アンダーソンが脚本・原案を手がける。製作国はアメリカ、ドイツ。

■ ストーリー
1950年代、架空の大独立国フェニキアが舞台。大富豪ザ・ザ・コルダは、6度の暗殺未遂を生き延びた男である。彼はフェニキア全域のインフラ整備を目的とした一大プロジェクト「フェニキア計画」を推進しているが、様々な妨害により資金難に陥ってしまう。計画を救うため、ザ・ザは疎遠になっていた娘で修道女見習いのリーズルを後継者として指名し、彼女と共に資金調達の旅に出る。各地の有力者たちを相手にあの手この手で交渉を進めるザ・ザとリーズルは、その道中で様々な事件に巻き込まれる。

■ 感想
そこそこ期待して劇場へ足を運んだのですが、想像とは少し異なる感触の作品で、思ったほどではなかったかなという印象です。

物語の中心は、大富豪ザ・ザ・コルダが壮大な「フェニキア計画」実現のために資金協力を求めて各地を奔走するというもので、この大枠は理解できます。その中で、彼と娘リーズルが繰り広げるドタバタ劇を楽しむという構図なのですが、これがイマイチ楽しくありません。確かにユニークな会話劇と映像美で彩られ、部分的にはニヤリとさせられるシーンもあります。しかし、正直なところ、よく理解できない会話内容も多く、ストーリーラインとして純粋に楽しむという点では、やや難解さや物足りなさを感じます。

そんな中、この旅がザ・ザ自身の内面へと向かう道程であったことも併せて伝わってきます。過去を見つめ直し、亡き妻や娘リーズルへの愛情を再認識し、最終的には私財をなげうって計画を守ろうとする姿に、彼の大きな変容を感じます。それは、彼の傍らで旅を共にしたリーズルにも確かに届き、二人の間に失われていた父娘の絆が静かに紡がれていくのも感じます。そうした温かいドラマが内包されているような気もするのですが、それも心に響くほどのものではなかったのは残念です。

それでも、鑑賞後には「なんだかほっこりする」という感覚が不思議と残ります。ラストシーンに漂う穏やかな空気は、この不器用な父娘の旅路を優しく締めくくり、作品全体を温かい印象で包み込むかのようです。全てが腑に落ちるわけではないですが、なんとなく嫌いにはなれない、そんな余韻が残る一本です。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
おじゃる

3.5ウェス・アンダーソンっぽーい

2025年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞252本目。
エンドロール後映像無しですが、エンドロール自体ちょっと変わってます。ちょっとだけね。

グランド・ブタペスト・ホテルとか、アステロイド・シティなど、映像が独特なウェス・アンダーソン監督作品。色彩がパステルなんですよね。シュールな笑い(自分は笑えないんですが)を淡々とやっている感じで、つまんなくもないけど面白くもないというのが毎回の感想。次の作品もこの感想コピペでいけんじゃないか(笑)

まぁオチは嫌いじゃなかったです。後エンドロールでちょっと不覚にも笑ってしまいました。遊んでんなぁ〜って。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ガゾーサ

4.0ケイト・ウィンスレットの実の娘さんが💕

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」(2021)、「アステロイド・シティ」(2023)に続くウェス・アンダーソン監督作。

カラフルで淡い色彩の美しい映像と緩い笑いに気分が良くなり思わず気を失ったことがあるアンダーソン作品。彼の作品には睡眠を促す効果があると思っている。

しかし今作は違っていた。

ベニチオ・デル・トロ演じる富豪ザ・ザ・コルダと彼の後継者にせんとする修道女の娘リーズルの旅にグイグイ引っ張られ気を失う暇は無かった。

物語として優れているのだと思う。

個人的には修道女のリーズルを演じたミア・スレアプレトンが好き過ぎた。大好きなケイト・ウィンスレットの娘さんと知りびっくりした。これから母娘で推していきます。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エロくそチキン2

3.5オシャレ

2025年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

126本目。
真面目な顔して演じるコメディ。
オシャレで、贅沢なキャストではあるけど、途中でよく分からなくなる。
でもそこまで気にする必要もない感じ。
なんか面白かったなあくらいな印象。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひで

5.0愛と再生の映画

2025年9月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ウェス・アンダーソン作品は『グランド・ブダペスト・ホテル』と『アステロイド・シティ』しか見たことないにわかです。どっちも大好きです。

相変わらずのウェス・アンダーソン節、最高!!
エレガントでゴージャスな画面は観ていてずっと楽しく、「嗚呼私は今"映画"を観ているな」「この世界に映画という文化があって良かった」と強く痛感する102分。
メインキャラクター3人も愛らしくて、特にビョルンがお気に入りです。チャーミングで可愛い。

ストーリー展開が分かりづらかったり、あの天国みたいなシーンは何?となるものの、「ようわからん」を楽しめるのがウェス・アンダーソン作品だなあと思えます。
(天国シーンはザ・ザ・コルダが死の瀬戸際で見た夢らしい?)
輸血ってあんなポンプみたいな機器でできるんだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
よもぎうどん

4.0チャップリン喜劇を彷彿するが…

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

幸せ

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画
The Phoenician Scheme

まるでオランダ絵本仕立ての喜劇でありそれは悲劇で、チャップリン寓話ではないかと感じてしまった。

富豪は、飛行機が何度も爆撃されても、銃撃されても不死身で、常に平気で嘘をつき詐欺的に相手を屈服させて富を築いて来た悪党と言っても間違いない。

そして、今回は最後の大計画を成功させる為、熱心に修道女になる修練する娘を連れて、潔白で神聖な計画を装う資金集めの旅に出た。

この旅には何度も生死を問われる事件が繰り返されながら、その度に豪華なキャストが入れ替わり立ち代わり、情景がシンメトリーな絵本のコンテ舞台で展開される喜劇。

それはストーリーより、絵本をめくるように画面を楽しみ、最後の最後の「おしまい」まで実験的なエンディングまでしっかり観ましょう。

きっと、ほのぼのとした豊かさが残るでしょう。

よかった良かった…

彼って、誰がさん?

おしまい

レビュー35

(^ν^)

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画
The Phoenician Scheme

ウェス・アンダーソン監督がベニチオ・デル・トロを主演に迎え、
ビジネスの危機的状況を打開するべく旅に出たヨーロッパの富豪ザ・ザ・コルダが、
娘で修道女のリーズルとともにさまざまな事件に巻き込まれていく姿を描いたコメディ。

独立した複数の都市国家からなる架空の大独立国フェニキア。
6度の暗殺未遂を生き延びたヨーロッパの大富豪ザ・ザ・コルダは、フェニキア全域におよぶインフラを整備する大プロジェクト「フェニキア計画」を画策していた。
成功すれば、今後150年にわたり毎年ザ・ザに利益が入ってくる。
しかし妨害により赤字が拡大し、30年かけて練り上げてきた計画が危機に陥ってしまう。
ザ・ザは資金調達のため、疎遠になっていた娘で後継人の修道女リーズルとともに、フェニキア全土を横断する旅に出るが……。

共演にはケイト・ウィンスレットの実娘で俳優のミア・スレアプレトン、マイケル・セラ、リズ・アーメッドら、ウェス・アンダーソン監督作に初参加のキャストに加え、トム・ハンクス、スカーレット・ヨハンソン、ベネディクト・カンバーバッチらおなじみの顔ぶれも集結。2025年・第78回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

ザ・ザ・コルダのフェニキア計画
The Phoenician Scheme
2025/アメリカ・ドイツ合作

コメントする (0件)
共感した! 9件)
カール@山口三

2.5近年のウェス・アンダーソン作品を観るたびに、「ウェス・アンダーソン...

2025年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

近年のウェス・アンダーソン作品を観るたびに、「ウェス・アンダーソンなら何をやっても許されるのか?!」という感想しか思い浮かばないのだが、それでも観続けてるのは『ロイヤル・テネンバウムス』以来の腐れ縁だからかな。戦犯はロマン・コッポラじゃないかと思ってるのだが仲良いから難しいかもしれないが一旦脚本からは外してみるのはどうかな。

ブリュノ・デルボネルの撮影は良かったです。オープニングでクレジット見逃して誰が撮影監督かわからなかったのですが明らかにこれまでと違い、後で調べて納得した次第。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
teraox

5.0不穏で新しい世界

2025年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いつものウェス・アンダーソンなのになんだか風味が違う!

久しぶりの新作は初っ端から不穏で最近の過去作品とは一線を画した宗教的で哲学的な深い映画だった

予想外の結末に泣かされて、根底にある社会風刺と人類への愛を感じる物語が壮大すぎたので、何度か観なおして気がつけなかっただろう深みにあるディテールを探りたい

ウェス・アンダーソンの映画は独特の世界観と映像美を何度も観て堪能したいと思うけど、今回の映画は物語含め、何度か観直すよ

コメントする 1件)
共感した! 7件)
TRINITY2025

4.5よくわからんかったけど、美と笑いのセンスが凄いのはわかった

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

斬新

ウェス・アンダーソン監督作初体験。

キービジュアルがなんだかかわいいな、おしゃれやな、って理由だけで鑑賞。それがまさかのどストライク!ちょっとよく分からなかったところもありましたが、最後までずっと笑い堪えるのに必死でした。

この監督の特色なのでしょうか?どのカットも計算し尽くされ、洗練された印象を受けました。人物の配置、背景のバランス、配色等、視覚的に楽しませてくれます。ただし、定点カメラによるシーンが非常に多いので、この美的感覚、シュールな絵面が刺さらなかった人にとっては地獄かもしれない(笑)

豪華俳優陣は言わずもがなか。ウェス作品では常連らしいですね。スカヨハ、ベネカンはマーベルシリーズのイメージがあったので「こんなとこで何してんねんw」って感じで最高でした🤣特にベネさんのへっぴり腰よwww

ビル・マーレイは何役だか分からなかった…。分かった優しいお方、教えてくだせぇ…🙇🏻‍♀️

ストーリーは金策に奔走する富豪と娘のドタバタロードムービーといったところか。ロードムービー…というよりは絵本を読んでる感じかな?背景も人物もあまり動かんのでw正直、細かい設定や状況はなんとな〜くでしか把握出来ませんでした。テンポが良すぎて置いてかれました😇それでも、とにかくシュールでブラックで勢いのあるシーンが多く笑えました。

あんまり面白かったので、ウェス・アンダーソンの作品、他のも観たいと思います😊

コメントする 5件)
共感した! 16件)
吹雪まんじゅう

4.5シュールな哲学

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

ビジネスの危機的状況を切り開くため修道女の娘と旅に出るザザコルダの喜劇の物語
冒頭あらすじを見ずに来たことを後悔したけど、素と笑いの境界が曖昧でシュールに笑わしてきたかと思えば宗教的で哲学的な要素もあって、鑑賞後は満足させてくれる作品だった😊

コメントする (0件)
共感した! 8件)
シャルコー_Charcot

4.5端正な構図とバカバカしい展開

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

ストーリーはあって無きが如し。物凄くスタイリッシュに、お金をかけて撮っているからこそメチャクチャ面白かったです。
バカげた小ネタがノン・ストップで繰り出されてあっという間の90分間でした。
こんな映画があるんだ!と新鮮な感動を覚えます。
これはチープに作ってしまうと目も当てられない。
ゴージャスなバカバカしさを堪能しました。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
さとうきび

3.5アンダーソンらしくないアートワーク

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿

【アンダーソンらしくないアートワーク】

本作は、ウェス・アンダーソンのフィルモグラフィにおいて、
良くない意味で異色とも言える作品と言ってもいいだろう。

彼の作品に期待される精緻で装飾的な美術セット、
パステル調の色彩設計、対称性のある構図、

そこに真正面からカメラを置く、
横移動、トラックアップいずれも直線的、

そういった〈アンダーソンらしさ〉は、
冒頭のタイトルバックのレンズワークにこそ感じられるものの、
それ以降は意外なほど控えめで、印象に残りにくい。

アンダーソン作品は『グランド・ブダペスト・ホテル』くらいから、
豊富な製作費で世界観を拡張し、

画面の隅々まで遊び心に満ちたビジュアルの作り込みで、
思いのままに観客を魅了してきた。

しかしその一方で、
美術的密度が物語の進行や人物描写を圧倒し、

世界観とストーリーの乖離を感じさせる傾向も見られた。

その影響もあるのか、
人気に陰りが見えたのか、
興収に影響が出始めたのか、

本作は、絞られた予算を逆手に取って、
そのアンバランスさを意識的に反転させようと試みているようにも見える。

物語の中心には、ベニチオ・デル・トロ演じる主人公とその娘、

そしてルパート・フレンド(『ホームランド』ファンには悪役に見えない)率いる敵という、
非常にシンプルな人物配置でシナリオは進行する。

舞台となる世界は相変わらず抽象的な空間だが、
登場人物たちは最小限に絞られており、
ストーリーの軸は明快だ。

しかしながら、
そのコンパクトさが功を奏しているかといえば、
判断は分かれるだろう。

なぜなら、

物語と登場人物が凝縮された分、
今度は美術やプロップ、
小道具類の面白みに欠ける印象が否めないからだ。

美術が平板であるために(平板なりのアイデアが過去作にはあった)、
画面に奥行きが生まれず、
アンダーソン特有の〈見る楽しさ〉が持続しないのだ。

それでも、
ヌバルおじさんのシークエンス以降では、
アンダーソンワールドが本領を発揮する。

視覚的快楽が一気に加速する。

いつものように斜めからの狙いは意図的に排除され、
過剰なプロップの飾りこみ、
その美しさ、大胆さが前面に出てくる。

エンドロールに至るまでの演出は、

まさにいつものアンダーソン作品と言える仕上がりで、
観客の記憶に鮮烈に残る。

が、

本作にはある種の違和感が拭えない。

美術と物語、
予算と演出のバランスを、
キャスト費と美術費の按分を、
良くない意味で模索する段階にあるようにも感じられる。

『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』の頃まで立ち戻り、
小規模の予算の中(邦画でいうと中規模)で、
世界観とシナリオ、
そして美術の緻密な作り込み、
撮り方を一体化させていた時代の手触りを、
もう一度追求してみてもよいのではないか、

あるいは、
徹底してキャストのキャラをデオドラントするか、
それでもキャストの人間臭さが残るなら、

いっそのこと、
犬のようなストップモーションアニメにするか、

そうでもしないと、
世界中のウェス・アンダーソン好きの人たちですら、
離れていってしまう、

そんなことを思わせる作品でもあった。

【蛇足】
昨今のウェス・アンダーソン作品の感想を貼っときます。
下記、
フレンチ・ディスパッチ、、、
の時の感想。

いつもの通り、
ピタゴラスイッチのような、
ドミノ倒し(本編中にあった)のような、
おとぎの部屋や、
ハロウィン・タウンのような、
ウェスの左手の法則のような、
数学的定義に落とし込むべく、
公式を反復させるような、
ギミック、世界観で、
カメラは、
世界地図の図法でいうと、
メルカトル図法のような、
正面が大事!
ビルの屋上から斜めのカットがひとつあったが、
基本は2D風正面!
モルワイデ図法的な正しい面積、方位は不要!
で楽しませてくれるのは今回も同じ。

たが!

いつもは、比較的小さな世界観なので、おもしろいギミックを追いかけていると、ストーリーも自然と腑に落ちていく仕掛けだったのだが、

今回は、
レア・セドゥの巻、
シャラメの巻、
誘拐の巻、
それぞれ世界観がデカイので、
仕掛けを楽しんでいるだけ(ウェス作品は本当はそれだけで構わない。)ではストーリーは腑に落ちてこない。

字幕を読んでストーリーを追うのか、ただただビジュアルを楽しむのか、二者択一を迫られた人も少なくないはず。

そういう人の為に、
後半、エンタメバリバリのシークェンスもやっておきます、と、
プロデューサーでもあるウェス。

作品のジャンルは?
と聞かれると、
ウェス・アンダーソンというジャンル、と答えるしかない。

ノーラン、パク・チャヌク、
タランティーノ、、、その人の存在が、スタイルが、
作品が、そのままジャンルだと言える絶滅危惧種監督。

製作基準点、いわゆるK点(建設基準点)超えの高過ぎる絶品度は相変わらず。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
蛇足軒妖瀬布

3.0少し人間らしさを取り戻したウェス・アンダーソン ✕ 機能不全な家族 = なじみのある題材を『アステロイド・シティ』よりはまだ温度を感じて幾分か取っつきすくなった最近のトーンで

2025年9月20日
Androidアプリから投稿

大好きな彼の初期作品群や以前の作品のようには、もう本当の意味では感動できないのかもしれない。それでも親子や巡る旅に、血と暴力(冒頭のチョンパ退場)など、本作には彼を好きな理由やあの頃の作品に通ずる要素が確かにある。ポスト『グランド・ブダペスト・ホテル』モード益々増していく緻密さ(コントロールフリークさ)を今回は少し抑えることで、それ以前の要素にも原点回帰している。
もちろん本作にも『フレンチ・ディスパッチ』から顕著に感じる困惑も、もう彼の作品には初期の作品のようには心満たされたり、感動したりすることはできないのかもしれないという不安も、常につきまとってはいるのだが。とっつきにくさが増す一方で、オシャレの権化として祭り上げられる人気っぷり。けど、今回は劇場で(少なくとも自分の耳には)イビキ聞こえなかったのも、そういう多少の"人間らしさ"回復ゆえだろうか。
前作『アステロイド・シティ』で感じた、ドラマ性と人間らしさの欠如。作品を追うごとにもう人間じゃなくて人形でよくなる徹頭徹尾無表情なデッドパンと撮影で、生きているのかわからない役者陣の統一した演技のトーン。いわゆる共通性もへったくれもない。という内容に反比例するように、一方で豪華さに拍車がかかるキャストという皮肉っぷりと、ウェス・アンダーソンファミーの拡大は冗談かと思ってしまうほど。
内容としては、セットとLEDスクリーンの中で"世界を股にかける"権力者同士のどうでもいい談合。主人公は、奴隷で富を築き、何者か("元スタッフ")に命を狙われながら6度の暗殺未遂を生き延びた大富豪。指を。そして、見逃してほしくないのが永遠のナード枠マイケル・セラ史上最も格好良くて最強のマイケル・セラ?トム・ハンクスとブライアン・クランストンを並んで見られるのって最高!
"計画"が暗礁に乗り上げ、成功から遠ざかるほどにどこかで覚悟を決める必要が出てきて、家族は本当の家族になっていくし、そこでは真相なんてある意味ではよくなるのかもしれない。今その瞬間を一緒にいられることこそが何よりも大事だから。そんなことで考え方が変わるのか分からないけど、権力者達も本当に大事なものに気付いて、利己的・自己中心的な行いを省みたらいいのに。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
とぽとぽ

3.5オシャレで絵画的

2025年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 相変わらず、オシャレで絵画的な映像の数々。だけど、『グランド・ブダペスト・ホテル』のような圧倒的な面白さがない。

 ウエス・アンダーソン印に見慣れてしまったこともあるんだろうけど、今回は早々にお眠になってしまい、何度も外人の笑い声で目が覚める。

 ウイリアム・デフォー、カンバーバッチの演技は見ていて楽しいから損はしないけど、そろそろ違うウエス・アンダーソンも見たくなってきた。

コメントする 1件)
共感した! 29件)
bion

4.0オーウェンとともに書いてくれ

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

幸せ

ストーリーを凝ろうとしすぎな印象。
自分の理解力が無いからかもしれないが、ストーリーの前提がよく分からず詰んだ。
オーウェン・ウィルソンと一緒に脚本書いてた頃のあんな感じの映画が見たいなあ。

オーウェン・ウィルソンの話になってしまうが、彼には主要キャストとして出演してもらいたいものだ。
彼の軽薄さがウェス・アンダーソン作品に深みを与える重要な要因だと、最近の作品を観て感じる部分である。

本作の感想に戻ろう。
ストーリーは自分には合わなかったけど、画はやっぱり凝ってるよねっていう感じだった。
天井が異様に高いあの部屋の全体を映すことでミニチュアかな?と思わせたり。今作は遠近法みたいなのが多めな印象だった。
あと、ビンタされた目線の先に呆気に取られてるジェフリー・ライトがいるというシュールな笑いを誘うあのシーンがお気に入り。ウェス・アンダーソン作品でお馴染みの「高速パン」とそこに「笑い」をかけ合わせた新たな映像表現を確立している気がした。

なんだかんだでウェス・アンダーソンは好きだし楽しめたので星4。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
みげ

1.0ウェス監督

2025年9月20日
Androidアプリから投稿

は、映画好き受け監督ですが、自分今回は駄目でした。代わりに映画は映画館で観る重要性を再確認しました。単一タスク状況を作らないとだめです。配信であれば10分持たなかったと思います。スカヨハ姐が少しだけ端役で出て、これだけ?と思ったらあとで一杯出てきました。カンバ兄も怪演ですよね。でも駄目でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
michi