ヤマトよ永遠に REBEL3199 第四章 水色の乙女(サーシャ)のレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
サーシャはちょっと。。。
正直声優をほとんど世代交代させせっかく新古代、新森雪がなじんできているところに、正直潘めぐみさんはどうかと、、初代の母である潘恵子さんとスタイル変わらずで、ま、福井氏は萌えのようだけど、やっぱりこれも新しい新サーシャを目指して変えるべきだったのではないかと、個人的意見ですが。
新見さんの15年
いつも前回を忘れかけた頃に来る新章。今回も「なんでだっけ?」が頭の片隅にありながらの鑑賞となりましたが、古代くんがだいぶ復活してきたのでキリキリする様なイライラに苛まれる事もなく、気持ちよく観ることが出来ました。あ、でもサーシャはなんだかクエス・パラヤみたいになってて「ん~~」とはなりましたが、その理由も描かれるので納得。そしてその時の新見さんを思うと込み上げるものがあったりもして、今の所良い感じのリメイクになっている気がします。オジサン達が活躍しているのも最高。
このまま進んで欲しいのだが、福井組ですからねぇ。前作(2202)もスピリチュアル強めになってしまい最後は何だか乗り切れませんでした。そう言えば最近は自称未来人達が「ノイズが〜」って言わなくなりましたな。結構好きな描写だったんだけども。
デスラーさん認知症ですか?
2025年劇場鑑賞287本目。
エンドロール後次回予告あり。
デスラーがこれまでのヤマトのあらすじを語ってくれたおかげでデザリアムをヤマトが全然信用していない理由を再認識できた所で第4章のスタート。おい、さっきまであんなにしゃべってたのに本編始まったらデスラー全然しゃべらんやんけ!
デスラーが今治めているガルマンガミラス星が何回か滅亡の危機に瀕するのですが、焦るでもなく、諦めるでもなく、何か策があるわけでもなくボーッと見ていて、ヤマトが危ねえ!と何とかしてくれるというパターンで、デスラー総統大丈夫か?と心配になってしまいます。
後、古代の姪のサーシャの声が先代サーシャを演じていた潘恵子の娘潘めぐみなのですが、15歳の割には声が大人すぎて(しかのこはそんなことなかったのに・・・)違和感がすごかったです。
あと、サーシャの服がヤマトの女性の胸をぴっちりしたセクハラ制服よりさらに股間などを強調したいやらしい服なのですが、デスラー総統直々にプレゼントしたと聞いて、好きな女性の娘にこれ着せたんかと思うとちょっと震えました。
この第4章に限れば2時間くらいあって全然話進まねぇな!という印象でした。針の穴に糸を通す確率ってヤマト世界だと100%だろ!
初出の舞台設定が強引すぎる
ここからが本番!?
今回も内容的にはオリジナル
今回のふり返り担当はデスラー。
デスラー視点で過去の経緯を説明してくれる冒頭映像。
本編はヤマトがデスラーにガルマン星へ招待されて向かいサーシャと再開する所から始まる。
赤ちゃんで誘拐され2週間でいきなり少女に成長したサーシャの謎を説明。
昔の様にイスカンダル人は成長が早い訳では無い。
この時にガルマン星に程近いボラー連邦の辺境の属国バース星にボラー連邦から出撃命令が届く。
バース星はこの2年間の寒波による凶作と謎のエネルギー不安定となる星間現象ウラリアの魔女と呼ばれる謎の現象に苦しめられボラー連邦からの支援無くしては生きられない程に衰退していた。
こんな状態で戦いたくは無いが命令に背くと支援がえられない。
仕方なく辺境伯とも言えるバース星の領主ラムは旗艦ラジェンドラ号と自国の少数艦隊を率いてガルマン本星へ向かうのであった…
まあ全体としては繋ぎ回。サーシャの成長と存在や苦悩を説明している様な感じ。
辺境の星だったガルマン星が急速な復興を遂げた理由なども。
あとボラー連邦と属国との力関係やガルマン・ガミラスとの関係など星間国家間の争いの複雑化。
ウラリアの魔女の影響はバース星に近いガルマン星にも暗い影響を与えていた。
地球ではデザリアムによる地球支配の策謀が進んでおりよいよデザリアムの目的が進行してきた。
話がどんどん大きくなるが次回以降どうなるのか検討もつかない。
ヤマトよ永遠にとヤマト3とか色々ごちゃ混ぜにして再構成したからと言うのもあるだろうが、前回からオリジナルなストーリー展開と言って良いだろう。そうしないと話がくっつかないと言うのもあるが、壮大になりすぎてないか心配。
元に戻るのは終盤か?
リメイク版のサーシャに期待!
リメイクシリーズの宇宙戦艦ヤマトを2199からずっと鑑賞してきましたが、
とうとう17歳に成長したサーシャが活躍するエピソードに到達しました。
1980年公開のオリジナル映画「ヤマトよ永遠に」では、せっかく生きて地球に戻れた古代進の兄、守が死に、新キャラクターのサーシャと山南艦長もあっけなく死亡退場してしまいます。特にサーシャの死は子供心に深いショックが残りました。
個人的な思いですが、今回のリメイクシリーズでのサーシャの活躍と登場シーンの多さは、本当にうれしかったです。旧作では叶わなかったデスラー総統とサーシャの会話、惑星破壊ミサイルの発見と次元潜航艦の救出等々、旧作以上の活躍シーン。本作はもうこれだけで十分満足できました。
あと、ガルマンガミラスの急激な軍備増強も、なるほどの辻褄合わせで納得です。
正直、第三章までは、何を観せられてるんだろうと疑問を感じる事もありましたが、今回はサーシャが活躍した。これだけで充分満足です。もう一回観に行きます。
リメイク版ではサーシャが不幸な事にならない事を祈りつつ、第四章も楽しみに待っています。
嫌な予感のする回
サーシャというキャラクターの意味
オリジナルの「ヤマトよ永遠に」を見たときに、新たなる旅立ちからのつながりの中で、サーシャというキャラクターの存在意義がいまいちつかめず、あまり感情移入出来なかった。
この新しい3199では、このサーシャのキャラクターの意味を再度深掘りしていて興味深かった。
人によっては、映画のサーシャ自身の台詞よろしく、なんで回り道してるんだ?とストーリーの展開に文句をつけそうだ。ただ、このあたりの丁寧な見せ方は、ストーリーよりもサーシャ自身の子供っぽさや情熱、葛藤を古代との関係で見せることが物語のドラマツルギーとして大事なのだと訴えているように見えた。
イスカンダル王族の生き残りとしての、神秘的な特殊な力を持つサーシャは、ご都合主義的なヒロインに見えがちだ。だが物語が、彼女が信用されないことを通して、能力ではなく信頼関係や内面的な葛藤として描くのは、サーシャというキャラクターの意味をきちんと見せようとしている意図を感じた。
サーシャと古代進の関係は叔父と姪というより、お互いの内面性を鏡のように反射している。彼らは本心は情熱を持ちながらそれを吐露出来ずに、自分の大事な人に対して罪悪感を抱いている。この構図はそのまま地球に残されたアルフォンソと森雪や、旧地球防衛軍のひとたちにも同じように対比される。彼らの罪悪感は、望む未来のために今を犠牲にすることに発しており、これはそのまま現在の地球と未来からきたデザリアムとの関係と同じなのだ。
だからこそヤマト、そしてそのクルーたちが、その悪循環である罪悪感から抜け出すために、サーシャや古代が持つ純粋な情熱が必要なのだ。その意味でサーシャの無知や涙、迷いや逡巡は意味がある。古代がかつて敵のガミラスを兄の仇と憎んだが、その後戦いを通して学んだように、サーシャもその道を歩むはずだから。ヤマトのカタルシスはそのような情熱やひたむきさが挫折しながら到達する精神にある。
サーシャの成長はこう解釈したんだな
今回ヤマトの活躍は
やっと折り返し。
やっと折り返し!激動編?
好きなシリーズだから酷いこと書きたくないですが、正直眠かったです。...
全34件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。







