「【"失意から再生する漂泊の旅。”今作は人生に迷う在日韓国人脚本家が、鄙びた海辺での若き男女の出会いを映画化するも失意を感じ、その後鄙びた冬の庄内を旅する中で仄かな未来の灯を見つける作品である。】」旅と日々 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【"失意から再生する漂泊の旅。”今作は人生に迷う在日韓国人脚本家が、鄙びた海辺での若き男女の出会いを映画化するも失意を感じ、その後鄙びた冬の庄内を旅する中で仄かな未来の灯を見つける作品である。】
ー エンドロールで、今作はつげ義春の短編旅漫画「海辺の叙景」と「ほんやら洞のべんさん」を構成したと流れる。
特に、後半の在日韓国人脚本家、李(シム・ウンギョン)が山形の庄内地方の鄙びた宿に泊まり、心をゆっくりと再生していくパートは、良かったモノである。
私が、3年間庄内平野で過ごした事も関係しているかもしれないが・・。-
■「海辺の叙景」を原作にした脚本を書いた李は、映画を学ぶ学生たちに試写会でその映画を見せた後に、質疑応答で感想を問われ”私には才能が無いと思いました・・。”と寂し気な表情で口にする。
その授業を担当した魚沼教授(佐野史郎)が急逝し、彼の双子の弟(佐野史郎:二役)から形見でカメラを貰う。
彼女はそれを持ち、雪深い庄内(と思われる。劇中で宿の主人べんぞう(堤真一)が喋る言葉が、庄内弁ソックリだからである。だが、場所は東北の何処かで良い。)に出向き、予約なしで行ったため次々に宿泊を断られ、漸く到着したのが屋根に雪がこんもりと降り積もったオンボロ宿だったのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・前半の「海辺の叙景」を原作にした、真夏の海辺を舞台にした若き女性(河合優実)と若き男(高田万作)の出会いを描いたパートは、李が失意を感じたようにやや単調である。
だが、セパレートの水着を身に着けて、台風が近づく海を泳ぐ若き女性を演じる河合優実の憂いある存在感は、抜群である。男を演じた高田の虚無感を漂わせる様も個人的には好きである。
・そして、魚沼教授の死を挟み、物語は李自身が雪ぶかき東北の庄内地方を旅する後半に繋がれるのである。
・李が屋根に雪がこんもりと降り積もったオンボロ宿に、漸く夜に到着するシーンでハイアングルで映し出されるシーンは少し驚く。つげ義春が描いた”ほんやら洞”にソックリだからである。
そして、李とべんさんが交わす会話が良いのだなあ。
べんさん:”アンタは何をしている人?”
李:”一応、脚本家です・・。”
べんさん:”じゃ、おらいを描いたらいいべや。”(おらい=おらの家と言う意味の庄内弁)
・そして、李はオンボロのべんさんの家の中を眺めて”貴方は、一人住まい何ですか?”と聞くのである。あちこちに、一人住まいで無かった形跡があるからである。そして、徐々に彼の妻子が少し前に大きな家の主の家に移った事が分かるのである。
それ故にか、二人はお互いに似た境遇にある事を感じたのか分からないが、ちょっとした冒険に出るのである。李は一応反対するが・・。
・それは、べんさんの別れた妻の家で飼っている数百万はするという錦鯉を盗む事である。べんさんはそこで幼い息子と出会い、口止めをし、コッソリと池から一匹錦鯉を頂戴し、木の桶に入れて持ち帰るのだが、余りの寒さに錦鯉が入った水は氷になっているのである。序でに李は大切なカメラを忘れて来るのである。
そして、その錦鯉を囲炉裏で焼いて食べようとする李。彼女は言うのである。”数百万する鯉の味はどうですかね。”
ー このシーンにはユーモアがある。場内から少し笑い声が上がる。李の表情もどこかリラックスしているようである。-
・そして、警察が来る訳だが、幼い息子は言いつけを守っていて、熱があったべんぞうはパトロールカーに乗せてもらうのである。
一人、宿に残された李は、翌朝に布団を畳み掃除をして、足首まで積もる雪の中をツボ足で、よたよたと歩いて行くのだが、その姿は来る時と違い、何処か楽し気なのである。
<今作は人生に迷う在日韓国人脚本家が、鄙びた海辺での若き男女の出会いを映画化するも失意を感じ、その後に、鄙びた冬の庄内を旅する中で仄かな未来の灯を見つける作品なのである。そして、個人的にとても風合の良い作品だとも思った作品でもある。>
最大級の賛辞ありがとうございました。感謝感激雨あられ🤩🎉
貴殿のレビューも拝読させて勉強📚させていただいております。
あっ てっきり警察 とりあえず逮捕はせずとも チコっと連行かと勘違いしておりました
熱があるから 善意で パトカー🚓ですね。あるべき姿ですねぇ
錦鯉丸焼きはどうなったんでしょうかね。正直 食えないような・・・・
元気を頂きました。今後もよろしくお願いいたします。良い休日を【もう昼間ですが】
あっ つげ義春 同志 ですね。旅行記が多いですね つげ義春さん。そういう意味でもよろしくお願いいたします🥺。🙇♂️
共感ありがとうございます。
河合優実パートからトークにかけてはぎこちなさ全開、佐野弟がカメラを持って来るシーンも結構いたたまれないモノがありましたが、雪国パートではほっこりして急→緩って感じでした。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。




