劇場公開日 2025年11月7日

旅と日々のレビュー・感想・評価

全19件を表示

2.0いくら「感じる」映画だと言っても、もう少し理解したかった

2025年11月8日
スマートフォンから投稿

序盤は、韓国人の女性が脚本を執筆する様子と、それに基づく映像が交互に描かれて、ずっと、この二重構造が続くのかと思っていると、やがて、韓国人の脚本家の物語だけになる。
つげ義春の原作は知らないし、河合優実が、相変わらず「雰囲気」を出していたので、どうせなら、夏の海辺で出逢った少年と少女の物語でありながら、「孤独」を描いているというこの映像作品を、もっと観ていたかったと思ってしまった。
主人公の脚本家は、急死した評論家の形見分けでカメラを手に入れたことで、雪国へと旅に出るのだが、そこで宿泊することになった旅館がユニーク過ぎて笑ってしまう。まるで、時代劇に出てくるような住居の囲炉裏端で、若い女性が、旅館の亭主と雑魚寝することなどあり得ないだろうが、文明から隔絶された古民家での宿泊体験を「売り」にすれば、案外、需要があるかもしれないと思えないでもない。
そうか、脚本家が、この旅館を舞台にした物語を書くことによって、宿泊客を呼び込む話なのかと予想していると、2人で近くの豪邸に鯉を盗みに行った挙句に、旅館の亭主が警察に捕まるという展開になって、呆気にとられてしまった。韓国人の脚本家が、どうして日本で仕事をしているのかといったことや、旅館の主人が、どうして豪邸に住んでいる元妻と別れてしまったのかといったことも、最後まで明らかになることはない。
結局、何を描きたかったのかが、さっぱり分からなかったのだが、主人公のモノローグにあったように、「言葉から逃げること」が旅の真髄であるならば、旅を描いたこの映画も、評論家が言っていたように、「考えるのではなく、五感で感じる」べきなのだろう。
そういう意味では、雨が降る海の冷たさや、雪深い山里の寒さ(俳優の息が白い!)は、確かに感じ取ることができたのだが、それでも、もう少し、物語の感想を言語化したかったと思えてならない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomato

4.5圧巻の長回し

2025年11月7日
Androidアプリから投稿

ネタバレなので詳しく言わないですが凄い長回し(役者さんを褒めてます)でした。優実ちゃんって確かに変に色気があるのですが、この映画でそこを強調して撮るのが必要だったかは疑問です。(優実ちゃんの無駄遣い?)ナミビアより育っていたし、薄着だし、そっちに気が行って後半再登場を期待しちゃったので星半分減らしました。水着も変だったです。ちなみにつげ義春先生は女の子は可愛く描けるのですね…作品自体は本年一等付けたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
michi

4.0劇的なことは起こらないけど

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿

つげ義春の短編二本を原作に「夜明けのすべて」「ケイコ 目を澄ませて」の三宅唱の監督・脚本作
この監督の作品二本が好きなので期待してた

シム・ウンギョンの素というかなんとも不思議な主人公を中心に
すごい劇的なことは起こらないけど面白い。
入れ子型になってる劇中映画も含め、ちょっと夢の中での出来事のような不思議な余韻ある作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サート

3.5映画内映画&トークショーが既視感

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の書いたものに自信がない韓国人女子の脚本家が、雪深い民宿に迷い込んで、宿の主人と過ごすうちに、普通なことや常識を取っ払ったところに人生のおかしみがあると気付く映画。

映画内映画の上映会、トークショーがおもしろい。おもしろいのは、脚本家が自信ないって言ってるだけあって、よくわかんない青春ドラマの内容と、それを見せられてる学生。いつものボクらがスクリーンの中にいる。一人だけ、めちゃくちゃ刺さりました!って感動してる。

最近、トークショー付きの映画鑑賞にあたることが多いけど、よくわからない映画でもなんか納得させられてしまう。

民宿のシーンではトンチンカンな主人に笑いもおきてた。でもこの映画は、圧倒的に多かったおじさん客じゃなくて、若く悩み多きクリエイターの人が見ると、なんかほっこりできる内容かと思った。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
minavo

1.5申し訳ない申し訳ない

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

河合優実とシム・ウンギョンと堤真一を観に行きました。お一人、星0.5で計1.5です。
文芸大作でした。胸が一杯になり途中退席いたしました。私の口には合いませんでした。
以上になります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
LukeRacewalker

2.0河合優実&三宅監督は大好きですが………

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

私には理解できなかった…

短い映画だったけど
ちょいと苦しかった………

あんのこと
で大好きになった
河合優実

ケイコ 目を澄ませて
夜明けのすべて
で大好きになった
三宅唱監督

このお二方の作品と知って
公開初日に観に行きましたが………

ちょっと理解できなかった…

シナリオライターの話だけど
シナリオがよく分からない映画でした…

金豹賞受賞
とのことですが
私は審査員にはなれません😩

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HIDE

3.5セリフの少ない「静謐」な映画。見る人の感性で評価が分かれる映画です。

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

癒される

・つげ義春の「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」を原作に映画化した本作はロカルノ国際映画祭グランプリ受賞。「ケイコ目を澄ませて」「夜明けのすべて」に次ぐ、三宅唱監督の最新作品。
・主人公「李」(シム・ウンギョン)は仕事である脚本の執筆に行き詰まり、心機一転、雪国へ旅立つが、宿は事前予約していなかったため断られ続け、最後に残った山奥の宿に泊まることとなり、その宿の主人べん造(堤真一)との出会いと交流を通じて徐々に心を癒していくというストーリー展開になります。
・まず映像がきれいでした。河合優実登場の「海辺の叙景」の場面では河合の青い服装、碧い海というように「青」の色彩を強調、「ほんやら洞のべんさん」では雪の風景を中心にした「白」の美しさが映えます。
・人物描写としては、登場人物の背景や感情表現は少なく、観客に委ねていますが、主人公「李」(シム・ウンギョン)に対する暖かいまなざしが感じられるところは、三宅監督映画に共通する特徴と言えます。
・ベン造(堤真一)のコミカルな演技はどっと笑いがでておりました。
・この映画の「映像の綺麗さ」「静謐さ」「セリフの少ない演技で感性に訴える」という作りは、映画評価はおおいに分かれると思います。私は3.5とします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
天空住人

4.5五感を刺激される三宅ワールド

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

風の音、波の匂い、雨のしぶき、深雪の静けさ。

映画に限らず、絵画にしろ音楽にしろ、優れた芸術作品というのは、その表現方法如何を問わず、五感を刺激するものなのかもしれない。
三宅唱監督は、映画の中で五感を刺激することのできる稀有な作家だ。
私たちは、その映像世界に気持ち良く身を委ねることができる。
それが、『旅と日々』がロカルノ国際映画祭で「日本映画の最高峰」と評された所以なのだろうと思う。

シン・ウンギョンと河合優美は、本作でも感嘆する演技を見せてくれる。ちょっとした仕草や視線、台詞の間、そんな表現により、作品に引きずり込まれる。

つげ義春の世界観を表現することは、本当に難しいことだと思う。漫画だからこその描かれ方を、映画という別の媒体で表現し直すという難しさ。
三宅監督がつげ義春を描くと聞き、なるほど良い映画になりそうだな、とは思っていたけれど、本当に期待どおりだった。いや、期待以上に、新しい三宅作品を観ることができて、多幸感でいっぱいだ。感謝したい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
prishou

2.5つげ義春の映像化は至難の業

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

つげ義春の漫画を映画化して成功したものがあるだろうか。
「無能の人」「リアリズムの宿」「雨の中の欲情」「ねじ式」「ゲンセンカン主人」。
評価の高い作品もあるが個人的には全て失敗に終わっていると思う。
画風とコマ割りで紡がれる表現を抜きにしての世界観だけでは、つげ義春的なものにしかならないのではないか。
原作でないオリジナルをつげ義春的アプローチでないと映画にはならないと思う。
本作もその無理がたたって三宅唱監督の良さが消えてしまっていると感じる。
個人的にあまり好みでなく、いつも違和感を感じるシム・ウンギョンが唯一つげ義春世界を体現していたのは、その違和感ゆえ漫画的な存在になっていたからだと思う。
ちょっと、イヤかなり残念な結果だ。

西村昭五郎監督、斎藤博脚本の日活ロマンポルノ「不純な関係」で、つげ作品「紅い花」にまつわる酒場シーンがあるが、映画の中でつげ義春を感じるにはこれしかないのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケージ

5.0ホントに映画らしい映画を久しぶりに観たよ

2025年11月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

つげ義春の「海辺の叙景」と「ほんやら洞のべんさん」の二つが原作。同列に並ぶものと思っていたが「海辺」の方は李(シム・ウンギョン)が脚本を書いた映画内映画という設定。冒頭に上映される「海辺の叙景」では若い男(高田万作)と若い女(河合優美)が浜辺で話したり台風が近づく海で泳いだりする。女の方は他の男女に攫われてきたニュアンスもあり、指を怪我していたりして訳ありではあるが、一切の状況説明はない。河合優美は状況で芝居する人なのでお手上げでいつもより心もとなくみえる。
「海辺の叙景」は大学の講義で上映される。蓮實重彦を連想させる教授からはじめ概ね好評ではあるのだが、納得のいかない李は旅に出る。だから映画の後半、原作で言うと「ほんやら洞」のあたる部分は映画探しの旅でもある。李は脚本家であるので、彼女にとっての映画はまず言葉である。彼女は美しい究極の表音文字であるハングルでシナリオを書く。ても彼女自身も言っているように言葉は意味を持った途端に陳腐化する。だから脚本家は言葉を次々と編み出し先に先に進まなくてはならない。その行動の形が旅ということなのだろう。ほんやら洞では、彼女は部屋の中を見て、べんさんの過去を予想する(妻や子に逃げられた中年男)、でもべんさんの行動はその予想を上回るものだった。ここにきて原作を二つ積み重ねることによって、非ドラマというか無ドラマともいうべきつげ義春の原作が、おおいなる奇譚として、つまり圧倒的に映画的なドラマとして提起される。我々は、李に仮託されていた本作の実際の脚本家三宅唱の実力を思い知ることとなる。
三宅唱の仕事は脚本だけではない。この映画はスタンダードサイズであるが、撮影深度が深く、映像に無限に続く奥行きがある。また構図が実に垢抜けており、ショット一つ一つにタメがある。
惚れ惚れする映像テクニックに巧妙な脚本、抑制の効いた役者の演技、観客の生理に合った長さ。
どこをとってもこれは映画である。最も映画らしい映画といって良い。例えば「爆弾」などと比べてみれば良い。あれは映画館で観るテレビドラマに過ぎないことがよくわかる。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
あんちゃん

3.5間と余白の使い方が上手い印象の三宅唱監督。今回の作品はかなり静かな...

2025年11月7日
Androidアプリから投稿

間と余白の使い方が上手い印象の三宅唱監督。今回の作品はかなり静かな作品で余白部分が特に多い (そこをどう埋めれるかだと思うが)

綺麗な映像で観ていて退屈にはならないのだが、ちょっと自分には合わなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こち

4.0佐野史郎の感想に激しく同意

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読。
分かりやすいカタルシスがある映画ではないが、どこか浮遊感のある映像と語りすぎない人物描写が不思議と物語に推進力を生み出している。
とにかく映像が素晴らしい。夏と冬。朝と夜。雨、風、光。手で払う砂や白い吐息。
ノスタルジーと言ってしまえば簡単だが、自分もどこかで感じたことがあるような五感が映像から伝わり、旅とはこの感覚を求めに行くものなのかもしれないと感じた。
役者陣も抑えた演技の中に確実な実在感があり目が離せなかった。
シム・ウンギョンの配役と韓国語でのモノローグは大成功だろう。この映画の空気感を決定付ける大きな要因になったはず。
あとは三宅監督作には外せないHi'Specによる劇伴が今回も良かった。
物販にHi'Specのレコードがあった。あの音楽を背景に休日を過ごしてみたい。買って帰ればよかった。。

最後に、劇中劇を観たあとに感じたことを佐野史郎が代弁してくれて笑った。
恥ずかしながら激しく同意します。河合優実の色気がだだ漏れだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きなり

3.0原作を知っていれば、もう少しは?

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

三宅唱監督の新作であり、“みんな大好きシム・ウンギョン”主演、さらに“みんな大好き河合優実”も出演とあらば観ないわけにはいかない。と言うことで今週の1本目、公開初日にTOHOシネマズシャンテにて鑑賞です。
毎度の如く、劇場でトレーラーを数回観ただけであらすじなどの前情報は入れずに鑑賞したわけですが、観終わってから本作が「つげ義春氏の二つの作品が原作」と知り、「なるほど、それでこういう…」とようやく合点がいきました。シンプルな構成ではありますが、知らずに観ればちょっとしたギミックのように感じる設定は、前半、繋ぎとなるブリッジ、そして後半と大きく三部構成。本作の主役・李(シム・ウンギョン)の職業を利用し、基となる二つの原作を“異なる世界線”として成立させ、それらを繋げるブリッジを挟んで一つの物語に仕上がっています。そして、それぞれの世界線に共通するのは旅先における出会い、経験、そして旅情。日常ではない“浮つき”に魔が差すように起こる出来事が“ストーリー”になっていきます。
若い頃から変わらず、どんな役にも染まれるような“奥行き”を感じさせるシム・ウンギョンさんに対し、河合優実さん、佐野史郎さん、堤真一さんなどそこにいるだけで強い“存在感”を感じさせる組み合わせはナイスキャスティングだと思います。特に後半における堤さん演じるべん造は「ズルい」と言いたくなるほどに可笑しな存在で、そのキャラクターのまま“李の仕事”に口を出す様を見、そのセリフを聞けば、いつしか堤さん自身が重なって見えてしまい、李との掛け合いは最早コントを見ているようです。
ただ、本作(全体として)をどう評価したらいいか戸惑っているというのが正直なところ。鑑賞中、時より李の職業柄に出るメタ的なセリフなど“遊び心”を感じさせる演出に、何度か「ホン・サンスっぽい、かな?」とも感じましたが、或いは単にシム・ウンギョンの存在と言葉(セリフ以外の部分で使われる韓国語)に影響されているだけかもしれないし、、何と言っても、前半と後半のギャップが相当に大きくて私にはとても埋めきれず、観終わってもイマイチ腑に落ちない印象。勿論観ている私自身の力量不足だとは思いますが、そもそもつげ義春氏の原作を知らなければ、言わんとするところの“真理”にはたどり着けないのかもしれません。
いやぁ、決して嫌いではないのだけど、ちょっと難しかったな。。実にまとまらずスミマセン。負けました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TWDera

2.5そこに無いものは見えないから、そこに在る『無』をシッカリ観る

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

劇中映画、中指の包帯(怪我)にはシンボリックな意味があって、河合優実の水着姿をいっそうエロティックに見せておりました。眼福です!
あとは、なんにも無かった。って怒られるよね。つげ義春ワールドの形而上学、これを毀損するものは許さん!というファンの圧力がある。まあ、欧州では神扱いだし、スイスで貰った賞もあるし。だけど、さも深淵なる意味有り気な風で俗人を惑わせるのは如何なものかと。
この旅で、シム・ウンギョンが何か収穫らしきものを得たのか?“日々旅にして旅をすみかとす”的なもの?。凡庸なる当方は錦鯉は旨いか不味いかのトピックぐらいしか思い当たらないのだが………
シム・ウンギョン×堤真一の掛け合いも評判ほどではなく、期待していた、いろんなモノが見えて来ず、ただ『無』を認識しただけの上映時間だった。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ノーキッキング

4.0非日常

2025年11月7日
iPhoneアプリから投稿

結局何だったんでしょう、でも楽しかった。って
あの時の脚本家の気持ちを追体験できる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
m m

3.5鄙びた宿の主人と、書けない脚本家の話し

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 2件)
琥珀糖

4.0見事なショットの連続

2025年11月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これは森を散歩しているとき、ぼんやり歩いているだけでは何も見えないが、こちらの気持ちが整ってくると、森の中にあふれる音や小動物の気配や植物の変化…が見えてくる、あの体験を味わうことのできる映画。いきなりオープニングの小津『彼岸花』を思わせるショットでノックアウトされたのち、『千と千尋』を下敷きにしたような無気力に車の後部座席で外を見上げている河合優美、だんだん暗さを増してくる夜の高台で言葉を交わす2人、大きく波がうねる灰色の海で泳ぐ男と女、等々、等々…。こうしたショットやシーンは、簡単に画面に映っているのでは決してなく、周到に計画して、すぐれた撮影・照明・美術・照明を組織しコントロールして、そのうえで現場で幸運な偶然を呼びこむことのできる、ごく一部の監督にしか撮れません。こういう細部をきちんと見るのが「映画を見る」ということなのだな、と改めて気づかせてくれる静かな作品です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
milou

2.5自分のチカラ不足

2025年11月7日
スマートフォンから投稿

を痛感しました
最近は映画を結構鑑賞してると自負してたのに打ちのめされた感じです
まだまだ ニワカ です

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マスキ

3.0多分に

2025年11月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

癒される

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 0件)
トミー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。