星より静かに

劇場公開日:2025年6月21日

解説・あらすじ

55歳の時にADHDと診断された君塚匠監督が、ADHDをテーマにドキュメンタリーとドラマを交錯させて描いた作品。

“注意欠如・多動症”という意味を持ち、年齢や発達に比べて注意力が足りない、衝動的で落ち着きがないといった特性を持つADHD。現在、日本にはこの症状のある人が300万人いるとされる。君塚監督自身の実体験をもとに制作したドラマパートでは、ADHDの男性と彼を支える妻、ADHDの特性を持ちながら仕事に取り組む息子とそれを見守る母の葛藤などを描き、当事者とその家族の思いを丁寧にすくいとる。

ドキュメンタリーパートには君塚監督が自ら出演し、街ゆく人々や日頃から関わりのある人たち、精神科医、薬剤師、講師を務める専門学校、就労移行支援事業所などを訪ね、ADHDに対するさまざまな声に耳を傾けていく。ドラマパートには内浦純一、蜂丸明日香、三嶋健太、渡辺真起子が出演。

2024年製作/105分/G/日本
配給:太秦
劇場公開日:2025年6月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21

(C)ステューディオスリー

映画レビュー

5.0「喪の仕事」から「星より静かに」へ

2025年7月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

斬新

癒される

君塚監督が撮りたい映画が永い年月を経て誕生したのだと静かに思いました。
「喪の仕事」のファンだった私にとっては「星より静かに」へは、君塚監督の「喪の仕事」へのアンサーソングのように感じ、ドキュメンタリーとフィクションが交差する愛に溢れた映像に心が徐々に癒やされました。地元鶴見の知っている場所が映し出されていたことも私には特別な体験となりました。有難うございました。
これからも君塚監督にはご自身の原作による撮りたい作品をたくさん撮っていただきたいです!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hmhmhm

5.0生きづらさを抱えたり、身近にいる方へ

2025年7月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

斬新

自身がADHDと言う君塚匠監督の作品ですが、周りの方々がADHDの君塚監督と、生きづらさを抱えている人達を応援しようと言う気概を感じます。

また、劇とドキュメンタリーとの狭間でADHDの様々な情報を知れる事はとても参考になりました。

欲を言えば、監督や出演者のトークショーとセットで上映されてはと思います。

内浦さんや蜂丸さんのトークも面白かったし、当事者の監督のトークもとても参考になるので、このトークをもっと本格的に聞きつつ、映画も観れたらもっと深まるのかと思います。

個人的には、改めて渡辺真起子さんのファンにもなりましたし、にじ鶴見の脊尾さん、味があってファンになりました。

人生で映画を2回観ることは少ないのですが、2回観ても有意義な映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
karimu

3.5この映画の監督さんはおそらく長年いろいろ悔しい思いをしてきたんだと...

2025年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

癒される

この映画の監督さんはおそらく長年いろいろ悔しい思いをしてきたんだと思います。
鶴見のNPO「にじ」の代表や味方になってくれるプロデューサーの対談の言葉にはウソ臭さがなくてよかったです。
奥さんが福祉職員の旦那や渡辺真起子さんの息子役の俳優さんに関しては、知的障害のほうが前面に出ていたように思え、単純作業には適さない障害のはずなので、違和感を覚えました。
たまごの黄身ちゅるちゅるはADHDとは関係ないような🤔
監督はクリエイティブな職業なので、ラッキーだったと思います。
同級生の親友の早すぎる死は辛かったですね。

渡辺真起子さんは37セカンズなど、障がい福祉系の映画にも多く出演してらっしゃるし、とても温かみがあるので、今作もとてもよかったです。
ドキュメントなシーンとお芝居のシーンの融合は成功していたと思います。
大森のタイヤ公園。
あの橋は何処?
新しい映画のカタチとして評価したいと思います。
続編を期待します。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カールⅢ世

1.0ドキュメンタリーだと思って観に行ったら...

2025年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これをドキュメンタリーと呼ぶのはやめてください。迷惑です。インタビューや対話パートだけならよかったのに、説明もなく俳優のお芝居が混在していて、UFOのくだりとか「これ、いる?」レベルにつまらない。質の悪いB級映画でした。詐欺にあった気分です。
おすすめしません。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
onemu