劇場公開日 2025年6月28日

選挙と鬱のレビュー・感想・評価

全24件中、21~24件目を表示

3.5選挙はお祭り、鬱は誰にでも急に発症して人生を損ねる

2025年6月29日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
東條ひでき

4.5監督と博士の真面目さが生んだ秀作

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

 先ずは博士・・・、舞台挨拶を見る限りお元気そうな様子で本当に安心した。私は、父親の仕事上の理由で子供の頃から選挙という事象に触れてきた。思想信条や制度を超えた処で「選挙とは祭である」と思う場面をイヤと言うほど見てきた。神輿を担ぐ側も担がれる側も、投票日に向かって選挙ではトランス状態が生まれる。集団としての「躁状態」である。それは当確が打たれるとピークに達し、候補者はその渦に暫く身を任せる事しか出来なくなる。

 しかし、祭はいつか終わる。候補者は議員となり成した事の大きさと、・・・特に野党議員の場合は、これから成せる事の限界に呆然とする事になる。野党でも、大きな政党なら委員会審議で時間も貰えるだろうし、組合や市民団体と行政の橋渡しといった仕事もある。しかし、最近他の野党と距離を置き、赤字を無視した積極財政と、いきなりの消費税0のれいわは「唯我独尊」的な感じが否めない。更に、博士自身が主張する「スラップ訴訟規制法」も実際にどうすれば良いのか現実は難しいと思われる。真面目な博士は「祭と政(まつりごと)」の双極の狭間で悩み苦しみ、元々双極性障害(所謂躁鬱)の既往が有ると言われる身にとって、この「作られた双極」は症状の出現に必然性を与えたので有ろう。舞台あいさつに出た選挙応援をしていた芸人さんが選挙の楽しさを力説していたが、当事者や家族は遊びではない。

 さて、映画である。博士の真面目さ、監督の誠実性が画面から滲み出る様な・・・、当に秀作である。「選挙と鬱」風変わりな題名であるが、これ以外に無い内容である。余り人が集まらなかった地元岡山での集会から始まり、どんどん大きくなって行く祭りの輪。このまま終われば痛快なハッピーエンドだったのに、それが見事に暗転する。シリアスなドラマであるが、一方で笑えるコメディーでも有る。見事だ。見終わって確実に言えること・・・、作り物の「国宝」よりは本当の宝物を見つけた思いだったと言うことだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
椿六十郎

5.0自分(達)へのエール。今観るべきドキュメント映画

2025年6月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

渋谷ユーロスペースにて封切り初上映を観て来ました。普段あまりドキュメント映画を観ることは少ないのですが、町山智浩のポッドキャストで今日封切りと知り、舞台挨拶もあるとの事で観て参りました。劇場は開演前から熱気に包まれ満席の中、予告CM無しでスタート。あっという間にあの参議院選挙のあった3年前の夏に引き込まれ、まさにジェットコースターに乗ったかのように酷暑の中の選挙戦を博士と一緒に戦う事になります。多くは語りません。先日観た「国宝」だけでなく是非このドキュメント映画「選挙と鬱」を劇場で観てください。
合言葉は"Me, We"

コメントする (0件)
共感した! 2件)
isakk3

5.0まるで青春映画のようなドキュメンタリー映画でした

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

『選挙と鬱』というタイトルから、とても硬い内容かと一瞬身構えそうになりましたが、そこはやはり浅草キッドの水道橋博士さんと、博士を慕う皆さんなので選挙運動なのになんだかポップな感じもするし楽しさも感じて、観る前よりも政治が少し身近に感じるようになりました。
慣れない選挙活動でフラフラになりながらも頑張る水道橋博士にももちろん感動したのですが、僕は手伝っている周りの皆さんの博士愛にとにかく胸を打たれました。それを感じる度に泣けました。熱い愛と友情の青春映画だと思った。博士が鬱で活動を休止してから約1年後に、青柳監督が苦楽を共にしたメンバーと1人ずつ再会していって当時の事を語るシーンは本当に青春だと思った。そこに何度も泣きました。たのしかったりつらかったり、2時間の中に『人生』が詰まってました。公開されたら必ずまた観に行きます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ちゃび