でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価
全403件中、41~60件目を表示
報道が祭り上げるもの
何が真実で何が嘘なのか
見始めたら一人の教師の人生を
理不尽にぶち壊していく内容だった。
被害を訴える側を絶対視して、正義を
振りかざし相手を叩きのめす、この悪質な
手法は現代に残ってるのでは………。
毒親系ホラーでかなり闇深い。
柴咲コウさんがまるで人形でドールハウス
の人形よりドールっぽくて不気味。
綾野剛さんの演技の緩急は見事。
多面体演技は凄いと思う。
小林薫さんの物静かな演技が、途中から
救われて見やすくなった。
関わった校長や教頭は自分達の事しか
考えてないし、社会的に追い込まれ
報道が殺人教師に祭り上げていくのが
滅茶苦茶苦しいし、怖い。
そして、何より実話なのが残酷で恐ろしい。
確かな目を養いたい
せっかくの素材の良さが過剰な演出で台無し
事実を元にした映画なのに、わざとらしい演出でリアリティを奪ってしまうような場面が多々あり観ていてしんどかった。
映画の内容のすべてを「役者のセリフ」で説明するスタイルは本当に観ててつまらない。これくらい分かりやすく作らないと今のお客は観てくれないのかな。。
ただ主人公役の綾野剛さんの演技は凄く良くて、リアリティがあって良かった。「北の国から」の純くんみたいな感じで「心の戸惑い」やその人の持つ「本来の優しさ」などが伝わってきて、映画を観ていて(頑張れ)と応援したくなる感じだった。
しかし、それ以外のキャラの描き方はみんな弱く感情移入出来る人が全くいなかった。
登場する弁護人同士のやり合いも(相手を徹底的に論破し追い詰める!)といった覇気や緊張感も無く面白みに欠けた。
週刊誌の記者も(見た目)で観客を期待させときながら、記者という立場での正義を見せる場面などは無く、ただのモブで終わってしまったのも残念だった。
と、まぁ書き出せば不満の多い作品だったが、最後は彼の無実が認められて本当に良かった。
現実に起こりうる
怖い話。実話をもとにつくった映画。
恐ろしい😭
マスコミの破壊力は凄い
今はSNS等でも真実ではないことが拡散される
嘘も突き通せば真実になるのか😭
他人は信じれないのか。保身に走るわな笑笑
綾野剛さんの演技はもちろん、嘘を突き通す家族を演じた俳優陣、子役の子も良かった😀
亀梨くんや校長らはクズすぎたけど、おるんやろなあどこにも笑笑
けど怖かったな。感情がどこかにぶっ飛んでる感じで何を言っても通用しないんやろな。
木村文乃さんの夫を信じる姿勢、小林薫さんの弁護がみていて救われた😎
身の潔白は証明されたけど、失うものは大きい。
息子が教師にという部分は前向きに捉えるべきか笑笑
楽しく鑑賞ってわけではないけど、みごたえはあった。
すごいよ綾野剛
当時話題となった事件
でっちあげ
児童虐待ターンは1割くらい
あとは先生虐待ターンだから安心してほしい(?)
「拓翔が本当に苦しんでなくて良かった」で泣く。
仕方あるめえ。
善良な教師から潰していくのやめろ。
私はセンセーショナルな偽りに騙されて踊らされる大衆の一人になる自信がありますね。
こんなことSNS社会になってまろびでた社会問題が20年前にも勃発して、当時は冤罪と認定されたのに現在も変わらず何の進歩もないの根が深いなあと思いました。
こういう映画見ると当事者たちそれぞれの立場に立たないと、と思うのに、何故か週刊紙読むと週刊紙がワルモノ認定している方を悪だと決めつけてしまう…もう俺たちは駄目だ。次の世代に期待しよう。
綾野剛の説得力がすごかったです。
殺人教師してる時は「こいつわるいやつ!」だったのに、途中から「こんな善人おらんでホンマ」になるもんね。
どうなってるん。
綾野剛も柴咲コウも役作り後に後遺症バリバリ残りそうな役ばっかりでおばちゃん心配よ。長生きしてよね。
無実の罪で裁かれる恐怖
相手の嘘だけがまかり通り、こちらの言い分は誰も聞かない。
やがて無実の罪で裁判が始まる。
相手の弁護団は約500人。
鑑賞中、弁護団500人は盛りすぎかと思いましたが、
観終わってから事実をベースにした物語と知りびっくり。
誰しも、これまでの人生で大なり小なり無実の罪で理不尽な思いを経験し、それを乗り越えて成長してきたと思いますが、この映画の主人公は冤罪で克服できない破壊的なダメージを負います。
こんな事が実際にあったと思うと胸が苦しくなります。
綾野剛、柴咲コウ、共に凄い演技でした。
冒頭の虚偽のシーンと、その後の事実のシーンのギャップが凄すぎます。
よく出来上がっている作品
以前から綾野剛が主演ということで気になっていたので公開2週目に鑑賞。朝一番の回ながら幅広い年代が劇場に集まっていた。やはり綾野剛、柴咲コウをはじめとした実力派が作品への没入感を一気に高めてくれる。まさかあんな結末になるとは思わなかった。ただ一つだけ、最後の綾野剛が柴咲コウと息子を目撃するシーンがありますが、息子のほうが10年後にしては、成長してなさすぎと疑問を持ってしまった。それもあってか、なぜか上映後ずっと心に空白が残ることに、全体的に一つ一つがよくできている作品。なぜ空白が残ったかは分からないが、気になる人は見てみてほしい。ポップコーンはsサイズか、Mでいい。途中から食えなくなる位食べるタイミングがない。
A305 反撃することが出来ない冤罪
2025年公開
もっとどよーんと来るかな、と思っていたが
案外冷静に観ることが出来ました。
一昔前に比べて異常に我が子を溺愛する親が多くなったと
感じるがこんだけモンペ圧だされると
本当に先生って大変だっぺ。
正義を全面に打ち出す職業である警察、教師、自衛隊、医者
みーんなちょっとのエラーでよってたかって叩き潰す
このご時世。
ただ反撃するにも小林薫いわく「冷静に、常に冷静に」(byキャップムラマツ)
いやー人生がかかっているから無理無理。
かといって盗撮するような輩もいるから判断苦しむんだよね。
まあ実際にいじめが行われている現場の目撃証人がいないのだから
物事はもっと簡単に見極められると思うが
それにしても
柴咲コウの息子が追い詰められたのはひょっとしてこいつのせい?
その子が自殺しようとしたのもこいつのせい?
本来のいじめられっ子の母親が怯えているのもこいつのせい?
答えは出してもらえないがミステリーの要素もあってなかなかよい。
保身に走る校長、教頭もいいよね。
綾野ゴーが悪者でなくてよかった、と感情移入した。
小林薫を人の好い弁護士にしたのもグー。
折角寄り添ってくれていた文乃ちゃんを最後あんなことにする必要は
あったのかな?
にしてもホンマ週刊誌って.....
亀梨よう演じたな。
75点
鑑賞 2025年7月15日
パンフ購入¥990
配給 東映
正義とは何か?
正義とは何か?
を考えさせられました。
氷室律子 自身の妄想世界
薮下誠一 真実を明らかにすること
薮下の妻 夫を信じること
校長・教頭 自己保身
教育委員会 組織の保身
マスコミ 販売部数•視聴率
医師 患者の利益
弁護士 依頼人の利益
柴咲コウさんの大きく見開いた開いた狂気の瞳と木村文乃さんの大きく見開いた優しい瞳が対象的で良かった。
ある種の恐怖
でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
最初の氷室律子の供述での
綾野剛扮する薮下先生が怖かった
が、それがでっちあげだというのが真の恐怖
のっけから
校長先生に教頭先生も
氷室律子のでっちあげを信用して
薮下先生の話しをまともに聞きもせず謝罪させようとする
事態はさらにエスカレートして
報道がどんどん加熱していき
『殺人教師』と呼ばれるようになった経緯があまりにも杜撰すぎる
これが実話か
どこまで忠実か分からないが
恐ろしい映画だった
救いの手をのべてくれる弁護士がいたのはよかった
今の世の中
色んな情報が交錯しているけれども
でっちあげに翻弄されないようにしなければと思った
戸籍制度があって良かった
柴咲コウのキャスティングが素晴らしい。彼女は演技しなくてもサイコパスに見える。無能で自己保身しか考えていない校長、その場しのぎで頭が空っぽの教頭、サイコパスの原告(こんなに沢山の弁護士を雇って費用はどうしたのだろうか?)、作品を観ながら色々なフレーズが頭に浮かんだ。嘘つきは泥棒の始まり、嘘つきは遺伝する、医者は患者が悪人であっても患者の利益の為に働く、世の中にはプロの嘘つきとでも呼ぶべき人がいる(政治家に多いようだが)。一つ、この事件から学んだことは、戸籍制度が無ければ主人公の冤罪は晴れなかった可能性が高いこと。最後に教育委員会が処分を取り消して本当に良かった。柴咲コウの親子はあの後どのような人生を送ったのだろうか?怖いもの見たさではあるが興味がある。
怖すぎです
三池崇史作品にしては抑えていたな
「第4の権力」の恐ろしさ
主人公の教師は「知らず知らず」とんでもないモンペ家族と出逢ってしまい、どこにでもいる自己保身上等の上司に冤罪をきせられ、特ダネになる事件をハイエナのように探す「正義のヒーロー・週刊○○」によって、社会的に抹殺される。
彼は、神がかりの演技派の原告とそれに群がる数百人の弁護団、マスコミが作った「殺人教師」というレッテルを信じる世論という強大な敵と、裁判という「戦争」を戦う。
この映画(実話が元)では主人公を信じ続ける家族、救世主の如く現れた弁護士に勇気づけられ、ほぼ負け戦だった戦いに勝利する。
もしあの弁護士が現れなければ、PTSDのいい加減な診断も、律子の戸籍も明らかにされず、敗訴して、もちろん復職などかなうはずもなかっただろう。
実際の教育現場では、裁判までは至らなくとも、救われなかった「薮下誠一」が数多くいるのではないか。
「正義のミカタ・週刊○○」は、後に教育委員会が彼の処分を取り消した事を報じたのだろうか?
マスコミは第4の権力と呼ばれて久しいが、その権力(影響力)に見合った品性・倫理性(断言する前に、少なくとも自身で裏取りをする、反対の意見も聞く)を求めるのは、無理な事なのか?
報道機関は企業(営利団体)の経済活動であることが理由なのか、間違った報道が免責(やりっぱなしで反省無し)されることが恐ろしい。
映画化するにあたっての脚色もある程度あったはずなので、原作を読むともっと深い内容がわかるのかもしれない。
学校、マスコミ、モンスターペアレント地獄の三重奏
自分を信じてくれる人のために
役者って凄いなと感じた映画
全403件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。