でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価
全313件中、41~60件目を表示
奥さんと息子が最後まで味方でいてくれたのが救い
オープニング、綾野剛扮する教師が生徒に体罰を行う場面が続き教師に対して嫌悪感を抱いたが、それは生徒の母親側の見方であって実際はそれが母親のでっちあげであり裁判が進んでいくにつれて母親の経歴がうそであったり生徒のPTSDの診断が確実性がなかったり生徒に対する教師のいじめの具体的な目撃証言がなかったりなど結局はいじめを立証する証拠不十分なため教師の冤罪がほぼ認められたこととなり安堵感を覚えた。
柴咲コウ扮する母親自身も育児放棄を経験しており 理想の母親を演じたかったがためのでっちあげなのではと思われた。父親役を迫田孝也が演じていたが出演が少ししかなく活かせてないなと思った。
週刊誌の記者役が亀梨和也でチャラそうな出で立ちで悪者感十分、本人も楽しんで演じていたのではと思われた。
物語の中で救いだったのが小林薫扮する弁護士と木村文乃の教師の妻が教師を見捨てずに最後まで味方でいてくれたこと。弁護士は職務だから当たり前としても妻は離婚を切り出されても教師を信じて一緒にいてくれたのが良かった。
滑稽なのが物語の中では柴咲コウの家族(原告)に550人もの弁護団がついたこと。結局損害賠償請求が棄却され面目丸つぶれ。彼らも母親に振り回された被害者か。
それにしても校長も教頭も教育委員会もひどい。事実かどうかよりもいかにして事を丸く治めるかしか考えてないように思われる。
全体を通して綾野剛の演技がとても説得力があって良かったと思う。
ここは焼肉屋か❓
つい先日、○野家に行きました。
後から隣に、4人家族が座りました。
そこは期間限定で
「牛タン定食」を販売してました。
隣の家族の母親が注文しました。
暫くして配膳されました。
するとその母親が店員を呼び、
「ハサミありますか❓」
若い店員は戸惑います。「ハサミ❓」
母親は「固くて噛みきれないので」
すると店長らしき人が現れ、
「そういうものは用意してございません」
そらそーよ(岡田監督調)
そしたらその母親、
「じゃあ違うのに変えてもらえませんか❓」
私思わず「マジで❓」呟きました。
我が家は先に食べ終わったので、
その後の結末を見ておけば良かった気もしますが、
今作を観て、
その事実を真っ先に思い出しました。
あーゆー人って、
ホントに悪気なく、いや確信犯かも、
そーゆー発言する。
自分からしたら、
「ネジ足らねえなコイツ」
言わないけど思う事ある。
実際身近でも、
別の女性職員を虐めてる女性がいて、
見かねた責任者が辞職勧告したら、
その勧告が心的ストレスだ、
慰謝料払え❗️、
と会社を訴えたらしい。
で会社は長引かせたくなかったのか、
慰謝料払ったらしい。
モンスタースタッフだったという事実。
今作での律子の幼少期に同情の余地はあるが、
虚言癖は死ぬまで治らない。
息子の将来を案ずるばかりである。
父親何してんねん❗️💢
サコっちゃん❗️セリフ少ないて❗️
黒過ぎるって‼️🤣
元々綾野剛て悪い役が多くて、
前半部分がめちゃめちゃ合ってるなーと、
綾野剛本人とファンの方、ごめんなさい🙏
序でにハビテルバルテムもごめんなさい🙏
見事なミスリードでした。
小林薫が鎮静剤になるくらい。
柴崎も亀梨も光石も大倉も憎らしく、
久々に悔しくて涙する映画でした。
でもラストの綾野剛は老け演技過剰🤣
抵抗できない独り歩きする言葉の怖さ
事実に基づく話
しかも描きようによっては本作に出てくるマスゴミと同じ穴の狢になってしまいかねない。
そのため、なんともすっきりしないラストになってしまったことは否めない。
この事件に発想を得て事実ではない話としての方が自由度が増したろう。
胸のすくような後味のいいラストにできたのではないかと惜しまれる。
とは言え、ずっと相性の良くない三池監督作品にしては違和感なく観賞できた。
モンスターペアレントはもちろん、
マスゴミや人権派を称する弁護士の恐ろしさが存分に感じられて戦慄した。
最近粗製濫造されているホラーより遥かに怖い。
学校や教育委員会の体質もよく表現されていた。
綾野剛の熱演や柴咲コウの素の姿も胸に迫った。
PTSDと聞いてずっとフジの中居騒動が頭から離れなかった。
場面は違えどこの状況酷似してない?
裁判で真相が争われることがない状況に追い込まれている分、さらに薄寒いけど。
事実に基づかない話としてどこか映画化しない?
本作同様マスゴミはできないだろうけれど。
平板すぎ
最初の二十分くらい、綾野剛が虐待してるところは不謹慎ながら、ちょっと面白かった。「いくらなんでもそんなことするか?」と心の中でツッコミつつ見ていた。
が、そこから冤罪話になると全然面白くない。というか見るべきものがなかった。キャラクターもシーン(隠蔽体質の校長とか保護者説明会での吊し上げとか)も是枝監督の「怪物」で見たようなものばかり。
途中からは何かと言えば綾野剛が泣いてた。
冤罪だけに話をふったのが失敗では? もっと別視点を加えて羅生門システムを徹底し、「あれ、これはどっち? ほんとに冤罪なの?」とこちらの心を揺さぶる展開にしたほうがよかったか。そうなると原作とは話が離れてしまうが。
いずれにしても三池監督の中では駄作の部類だろう。こちらの予想を1ミリたりとも超えてこない。監督には悪いがお仕事としてこなしたということなんだろうね。
追 綾野剛が追い詰められてるのに「悪手」ばかり指すのは原作のモデルがそういう人だからだ。ただ、モデルの人はあんなに泣かないだろう。鈍感すぎて危機意識が低く、ドツボにハマった感じの人だったので。
最初に答えありきの怖さ
本当に悪いのは誰か?
原作未読。
伏線にしているのかどうなのか分からないが台詞の中に「1番悪いのは誰なのか?」という言葉が出てくる。
薮下の冤罪は最後には晴れる訳だが決して最初から正しい人ではない。正しい人ならば教師である以上、生徒が見ていない所でも教師であるべきだった。校長や教頭に対してやってない事はやってないと断固2人の要求を蹴るべきだった。例え職を失う結果になっても…
氷室律子は裕福な家に嫁いだことが画面でも分かるが決して夫の拓馬とは上手くいっていない雰囲気を醸し出している。が、薮下を責める時だけはその分裂した細胞は一体化する。
そして我が子に対する異常なまでの愛情。次第に想像や妄想が迷走を始める…
その母の重過ぎる愛情を背負いきれずに持病と相まってつい先生に虐められたと嘘を吐いてしまう息子拓翔。母の愛は牙と化して薮下に向けられる。憎悪、復讐心が膨張していく…
最悪なのは綿密な取材も裏取りもせず安易に薮下を悪人に仕立てようとするマスコミ。
それらに煽られる人々。
550名と異常な人数とも思える原告弁護団。
大した診察もせずにPTSDと診断した利益主義の担当医。
結果、薮下の味方はこの時点でどこにもいない。後悔しても時は戻らない。
氷室律子ただ1人の言動に当事者達も世の中も踊らされる。何故そこまで?という疑問は残るがそんな事は鑑賞後に整理しろと言わんばかりにこの作品はどんどん観ている者を引き込んでいく。
果たして1番悪いのは誰か?感情移入の仕方によって答えは変わってくるが、もしかしたら1番悪かったと自覚しているのは冤罪を晴らした薮下本人なのかもしれない…
唯一の救いは被告弁護人と薮下の家族。特に被告弁護人は神様に見えた。
薮下の細君は亡くなったの?
上手く世渡りしたのは校長と教頭…
この2人の存在があるからこそ、この実話により真実味を持たせている訳だが…
現在も20数年前と全く変わっていない不条理な世の中…
自分だけは御都合主義に流される事なく生きていかなくてはと思えた意味のある作品でした。自分自身を信じて生き切る事は死ぬ事よりも辛い世の中ですが…
1番良かったのはこの作品に出会えた事…
私と勇気はあなたの味方
予告編で気になっていたので9:40から観ました。いやぁ~良かった。舞台は2003年の地方都市。小学校教諭薮下は、保護者の律子に息子の体罰で告発され、聞きつけた週刊誌記者の鳴海が実名報道をしたために、世間の格好の標的になる。律子が薮下を訴えた民事裁判の場では両者の主張は真っ向から対する。教師は叩いてもいいんだとなればメディアが作り上げる「真実」に乗っかってとにかく叩く時代。本作は、福岡での実話をもとに書かれた原作を映像化したもの。教員が対象となっていたが、どんな職業に就いている人にも起きうる可能性があることが恐ろしい。メディアリテラシー、教育、司法、医療の在り方までを問う作品に仕上がっている。キャスト陣の演技が良かった。綾野剛の演技が素晴らしかった。観て損しない作品です。日本中の教師は観るべき映画です。
きっと世界のあちこちにある「出来事」。
「自分の中の何かを暴かれてしまいそう、踏み躙られてしまいそう。恐ろしくて怖いけれど観たい」、そんな心持ちで観に行きました。
以下、映画内で使用された語句や言い回しを含む文章となりますので念の為にネタバレありとさせていただきます。
どの部分についても余り書くとネタバレになってしまいそうなので私には上手く書けませんが、ずっとハンカチを握り締めていて、喉が渇くのに水も上手く飲めない時間が永遠と続くようでした。きっと綾野剛さんが演じた主人公―――基、私が知らないだけで「実際に起きた『事実』に基くひとたち」が沢山居て、「行方の知れないあの家族」も沢山居て。それらを消費コンテンツのように流している「私」が沢山居るのだと、思い知らされました。
実際、当時未成年とは言えど充分物心が付いた年齢に起きていたはずの出来事なのに全く覚えが無い自分を酷く恥ずかしく思いました。
真実とは何なのか、傍観者でしかないけれど傍観者のままで良いのか、溢れる情報から何を読み取るのか、大小関わらず自分の傍にもきっと絶えず起きているこの「出来事」に今後どう向き合っていけばいいのか。稚拙な感想となりますが、そういったことを考えるきっかけをいただきました。
本当に有難うございました。
祝・三池崇史、新境地作品で完全復活
生徒への体罰、自殺強要の疑いで社会的に破滅させられた小学校教師の裁判をめぐる社会派サスペンスの力作です。硬派な内容なんで、てっきり監督は藤井道人かと思ったら、なんと畑違いの三池崇史でさらに出来の良さに二度ビックリで嬉しくなりました。被害者児童の母親の視点から教師の非道振りを徹底的に描きながら,裁判の口頭弁論で教師が全面否認するところでタイトル画面、一転して教師の視点からお話しが展開する語り口のうまさが絶妙です。羅生門スタイルかと思ったら、一人の男が周囲によって極悪人に仕立て上げられると言う誰にでも起こり得る恐怖と絶望に焦点を絞っているのが、この作品の見どころです。役者では、綾野剛、柴咲コウの二人の演技の切り替えがうまく、引き込まれました。主人公を支える弁護士の小林薫も人情味溢れる名演でした。
娯楽作品と周知の狭間で
重いテーマの作品を見る度に思うことがあります。
「この作品を映画化して娯楽作品として昇華していいものか」
と思う自分
「いや、こういう題材だからこそ、皆に知ってもらうために映画化の意義がある」
と反論するもう1人の自分
果たして正義はどこでしょうか?
この映画は、"娯楽的な"作品ではありません。
消費されるために扱われるテーマではなく、
とてもとても真摯に受け止め、
丁寧に描かれている作品と言えるでしょう。
私は、この裁判も、小説も知りもしませんでした。
そういう意味では、知らしめられ教訓になったことを嬉しく思います。
ネタバレは書きませんが、
これだけは言いたい。
立場の上の者が守っていれば、
真っ向から証言する人がいれば、
マスメディアが真実を追求していれば、
このシナリオは、決して引き起こらなかった。
肝に銘じましょう。
明日は我が身です。
ここで、この映画を外側から見た人間として、
『腐れ外道とチョコレゐト』という曲のラストサビの歌詞を引用します。
ーーー
あることないことばっかの 甘い甘いチョコを舐める 嗚呼
真偽はどうあれ 添加物だらけ 美味い餌をあげる
銀紙の中身暴けば わかりやすく人は群れる 嗚呼
その裏こっそり 誰かが黒い雨を降らすのでしょう
綺麗ごとは嘘くさくて 下世話な蜜が真実でさ
あなたもかい? そりゃ私もそうだよ
なんか嫌だね
ーーー
是非、鑑賞後に聞いてみてください。
刺さりますよ。
信念を曲げたらいかん。
裁判は勝ち負け。真実も悪意も関係ない。勝つか負けるか。
真面目で優しい教師が巻き込まれて失意のどん底に叩きのめされていく。
その表情に感情を素晴らしい演技をしてくれた綾野剛には感服します。
言ったモン勝ち。今はそんな感じが世の中に溢れています。
その場しのぎで事を進めよう、周りがそう言うからとか世間が言うから見てるから………。
曲がるよね。曲がる。まるで粘土のように形は変わるね。
変わるのは悪くない。だって誰もが強く硬い訳じゃないから。
でもやっぱり嫌だな。こんな世界。
でも……でもやっぱり戦わなきゃ、戦わなきゃならない。信念を貫くならしっかと戦わなきゃ。
人生は戦いの連続です。
今は特に正義と悪は簡単に入れ替わり方向性を見失いがちになってます。
鏡を見て頬を叩いて自分を律せましょう。
この作品としては悪役?(不適切かな?)の校長と父母が際立ち過ぎて今後印象が残りそうなぐらいにダークでした。
その反面、奥さんの言葉と弁護士のやんわりとした強さと優しい笑顔にはほっとしました。
なぜ???
この話しも事実だと言う。では、あの耳の傷はどうしたのだろうか?そしてあの自殺未遂も?全て狂言なのか⁇もしそうなら何と恐ろしい事か‼︎ 最初から裁判目的(慰謝料)なのか⁈ それとも自分自身(母親)が想像した事がそのまま自分の記憶となってしまうのでしょうか(ある意味病気)⁈ 自分が帰国子女でハーフかクォーターであると言っている事も…。
今現在、SNSの発達によって個人でも簡単に情報発信出来る為更に恐ろしい事になっている。誰でもフェイクニュースをあげて周りがさらに尾鰭を付けて話しを大きく出来る。絶対に外野は無責任に誹謗中傷すべきでは無い。またタチが悪いのはそんなSNSを見た輩が間違った正義感からリツートし拡散する事だ。確りとその情報が正しいかどうかを判断(判断出来ない場合には絶対拡散させない)してから発信する事だ。または自ら発信しない事だ。
誰かの正義は誰かの不正義だし…誰の正義でも無いかもしれない…常に自分が正しいと思っている事自体を疑って欲しい。。そうする事で誰かの優しさに繋がるかもしれないのだ…。
10分くらいで読める。冤罪について語ってみた。
お久しぶりでございます。
まずは、自分語りです。すいません。
かなり前なんですが、葛西駅前の本屋に行った時の事です。
私は手ぶらでした。しかし文庫本を持っていたんですね。
李下の冠、瓜田の靴、疑われないようにズボンの後ろポケットに入れたんですよ。それで新しい本を買って店外に出ました。今買った本の袋にポケットの本を入れました。すると・・・
後ろから声がする。私に。
荷物の確認をさせていただきますか?店長だ。
えっ!なに?
あーー盗んだと思ったんだ。
ポケットの本は本屋のカバー付きだ。なんだったら今まで読んだくだりを語っても良い。
店長は納得した。が・・・
私は万引き犯に疑われたのだった。目視も防犯カメラも見てないのにねーよ。だってやってないつーの!私は万引き犯は憎悪してるんですよ。失礼極まりないでしょ。私は結構良い客だよ。その店のポップ、特に手書きのやつね。参考にして散々買ってんだよ。粘膜蜥蜴とかさあ。フツー買わないでしょ。それで粘膜シリーズ全部読んだんだよ。殆ど変態でしょ。
後悔してる。今も。キレれば、あるいはキレた演技をすればよかったなあって。そんでさあ、店長は謝罪しねえんだよ!これがまた!
世が世なら切腹もんじゃん。
いやそれほどのもんじゃねえよ‼️
警察呼んでください。
盗んでなかったらどうしますか?
カメラとかで確認しましたか?
そんな言葉も言えず、ふんわり終わらせた自分にも腹が立つ!それで翌日からキレた演技のシュミュレーションですよ。
バカヤロー!お前の母さん、でーべそー
小学生か‼️
でもね、私も甘いんだよ。甘い。アメリカのチョコくらい甘い。ちょっと思ったんだよね。本屋さんも万引き被害で苦しいのかあ、可哀想だなあ、ってね。
違うって!私を犯罪者呼ばわりしてんだよ!無実の私をね!ひでえ話しじゃん!卵を産む鶏を締め殺してどうすんだよ!その頃はスマホ持ってなかったんだけど、もしSNSやってたら大炎上だわ。明暦の大火くらいのね。
例えが江戸時代かよ‼️
戦争だよ‼️そして・・・
その本屋は潰れた。東西書房。嗚呼!残念無念!
後悔先に立たず。怒る時は怒れ!ずっとモヤモヤさまあずじゃねえか!
さてと、自分語りが長いなあ。万里の長城かよ‼️
映画の感想に参りますね。言っときますがネタバレを含みます。
差別主義者で体罰をする先生の話しです。ところがなんと!全部でっちあげだった‼️
以上‼️厚切りジェイソンか‼️
身も蓋もねえ‼️
管理職も教育委員会もメディアも全部敵!お前は・・・
リーアム・ニーソンか‼️
馬鹿ばっかだよ!しかしねえ、怖いのは・・・
私だよ!だってね当時、週刊◯春を定期購読してたんですよ。殺人教師の記事を読んで、本気で憤慨してたんですから!
時が経ち。新潮社の「でっちあげ」を読んだんですね。やばい、ネガとポジがひっくり返った。ようは・・・
嘘つき一家の作り話だった!まるごと!
そして嘘つき一家についた弁護士が500人!
イナバの物置、5台分だぜ!弁護士になったくらいなんでお勉強は出来るんだろうが、はっきり言って・・・
馬鹿じゃん‼️馬鹿の壁‼️
そいつらって、すいません、嘘つき一家に騙されましたって反省してる奴は一人もいねえんだよ!
反省猿の次郎くん以下じゃねえか‼️ただね・・・
一番クソなのは、記事を書いた西◯ね。
私は原作を読んでいるんで、映画と違うのは知っているんですね。亀梨くんはまだましな方なんですね。
実際は◯岡は藪下先生に取材を試みましだが、管理職から発言を止められていたんで、何も言わなかったんです。 そこに、言い放った◯岡のセリフがね・・・
正義のペンで、お前のやった事を暴いてやる!
嗚呼、正義のペン、正義のペン、正義のペン。
エコーがかかる。みっともねえなあ。情けねえなあ。
なにクソみてえな、いっぱしの事いってんだよ。リアルクソやろーが!
裏もとらねえでよ!まるまる信じちゃったんだよ。私は。馬鹿だから。500人の弁護士も馬鹿だけど私も馬鹿だよ。西◯は今も自分が正しいって思ってる。馬鹿丸出しだ。全部お前のせいだろ?
ひとつ肝に銘じた、こいつはジャーナリストじゃねえ!売文家じゃねえか。こいつの言った事は鐚一文信じねえ。明日朝日は東から登ります。嘘です。烏は白です。嘘です。地球の周りを太陽は回っています。嘘です。
最後のはベクトルが違う‼️
私は週刊◯春から週刊◯潮に宗旨替えしたんだよ。ところがなんと・・・
◯潮に記事を載せてた。
ブルータスお前もか‼️
あっ、映画の感想言ってねえ。柴咲コウの死んだ魚の目が、全てなんだろうなあ。リアル◯チガイを観たい方は是非観てね。
映画の感想すくねえな!
ジャイアントパンダなみだわ‼️
お付き合い頂きありがとうございました。途中乱暴な言い回し、大変失礼しました。ネタですからね。
20年前の話!?、当たりの方の三池監督
「児童=声を上げられない被害者」という先入観があったかも
実話が元になっており、最終的に教師の言い分が認められたのは知っていたが、気が重くて観る気になれず、でも綾野剛を買っているので義務のように観に行きました。
さすが三池監督、掴みから見せる。
なんという最低な教師、と見せておいて、でもタイトル「でっちあげ」だった、と思い出した。法廷劇にして双方の言い分を再現映像のように見せていくのも上手い作りだ。
薮下先生はちょっと気が弱そうで強く言えないところはあるが、それでもしっかり「私はやっていない」と言い続けている。にもかかわらず、「この場を収めるため」と言われて謝罪をしてしまう。してもいないのに謝罪は最悪手だ。
でも、校長や教頭にあれだけ圧力をかけられて逆らえる教師はいるんだろうか。
そして保守的な組織ではありがちな事なかれ主義で自分たちが命じておきながら手のひら返すのはさもありなん。
冤罪は、やっていないことをやったと自白させることで出来上がる。
なので、どんな圧力があろうと、やっていないことはそう言い通すのが自分を守る術だと強く思った。
長野サリン事件で犯人と決めつけられた河野さん一家は、一貫してやっていないという態度を取り続けたことで冤罪を免れた。
校長、無事に定年退職しちゃって、後から法廷で詰められてしどろもどろで少し溜飲が下がった。
氷室一家は余裕で「脅迫」しているのに被害届を出すより言いなりになるほうを選ぶ学校現場。少し前に実の親に殺された野田市の児童虐待殺人事件を思い出した。学校、という組織では、この事件から10年以上たった時点でも同じような過ちを犯していたのだと思った。
ごく平穏に暮らしているのに、青天の霹靂でこんな災難に見舞われる。
いつ我が身に降りかかってきてもおかしくないのが恐ろしい。
身に覚えがないことをでっちあげられ、あれよあれよと大悪人に仕立て上げられる怖さに息が詰まりそう。マスコミに決めつけられたら個人の声はどこにも届かないという絶望感を、薮下先生と一緒に私も味わっていた。妻と一人息子がバッシングされるシーンがなくてよかった。あったら最後まで観ていられなかったかも。
氷室一家はいったい何がしたかったんだろうか
特に律子は、すべて嘘だというのは自分が一番よくわかっていながら、裁判まで起こす考えが分からない。脅すのが得意そうな一家なので、力で周囲を言いなりにできる自信があったのだろうか、現に証言を抑え込んでいたし、マスコミも味方につけており、気が大きくなって勝って大金ゲットできると踏んだのか。
実際の事件では、一方的に児童側の話だけを信じた報道の記事に疑問を呈して独自取材した報道機関がいくつかあり、実際にクラスの児童に聞きこんで、この教師による暴力の現場を見たものが皆無なのを調べ出すなどしており、少しほっとした。
綾野剛の演技力が圧巻。律子の供述のなかでの血も凍りそうな暴力教師とその後の本人としての薮下のふり幅がすごい。そして長い間の苦悩と気持ちの揺れをそれぞれの場面で演じ分ける。教育委員会の、処分取り消しの報を聞いた時の表情は、一緒に涙が出そうだった。
木村文乃の妻も好演。夫がそんなことするはずないと確信を持ち深刻になりすぎず、時には夫のケツを叩いて一緒にがんばる心強い味方なので陰々滅々とした雰囲気にならず救われた。処分取り消しが確定する前に亡くなっていたのか。
小林薫の、あのひょうひょうとして動じないがベテランらしく抜け目なさそうなところ、クライアントに心から寄り添うところ、弁護士として抜群の安定感で、500人の弁護団よりも頼もしかった。
そして、柴咲コウが、めちゃめちゃ怖い!
精神科医の判定や判断がいい加減なのが衝撃的。
昭和の時代に子供だった人ならわかると思うが、昭和には理不尽にハラスメントする教師は普通にいた。気分次第で拷問もどきの体罰をする、暴言吐いたり、大勢の前で児童を笑いものにしたり、特定の子供に嫌がらせしたり、変態は露見すればさすがに問題になったが、密室の暴君としか言えないような教師が堂々と存在した。そういう記憶がある人たちには、教師への経験的な不信感があり、児童寄りに偏った報道を自分の経験に照らして一気に信じ込んでしまう傾向があるのではないか。
被害者の言い分だけで裏付けもないにも関わらず暴走記事を書き続けた雑誌記者も、時代的に子供のころから暴君教師を見てきて、「教師=暴君」「児童=もの言えない被害者」という先入観にとらわれていたかもしれない。もしくは自身が被害に遭って、その恨みを知らず知らずにぶつけていたかも、などと思ってしまった。
全313件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。