でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男のレビュー・感想・評価
全313件中、181~200件目を表示
罪のない者ならば意思を投げよ
鑑賞直前になって原作がルポタージュだと知ったが、あえて経緯も判決も真実も確認していない。
言ってみれば『怪物』の保利を突き詰めたような話なのだが、観ていて非常に苦しかった。
裁判までいかずとも、友人との諍いやクレーム対応などで似たような思いをした人は少なくないと思う。
“信じてもらえない”というのは事実以上に辛いのです。
とはいえ自分は常に薮下のことも疑いながら鑑賞しており、事実を調べなかったのもそのためだ。
十分な確証が得られるまで断定して断罪すべきではないし、だから鑑賞後も疑念の欠片は捨てていない。
100%の真実など当事者の中にすら無いと思うから。
学校側の保守的かつ保身的な対応は杜撰ではあるが、いかにもありそう。
記者が面白半分や数字目当てではなくあくまで(少なくとも作中描写では)正義感という演出は少し意外。
このあたりは結構リアルだったが、原告側の弁護士があまりにガバガバだったのは少し気になった。
事実と言われたらそれまでなのだけど、学校側と違いプロなのに事実確認してなさすぎだろ。
550人の弁護団、仕事しなさい。
拓翔が嘘を吐いた理由は分かったが、律子があそこまでした動機は分からず終い。
すぐ隣にいたのだから副担任は証言してやれよ。
最後の奥さんが亡くなっている描写は、事実であっても(誠一が墓前に報告するなどないなら)不要では。
2視点での演じ分けは、綾野剛や柴咲コウのみならず拓翔役の三浦綺羅くんも非常に見事だった。
他の配役も的確で、バランス含めて演技は文句ナシ。
意見陳述での綾野剛による、感情的にならずに感情を滲ませる訴えは静かなクライマックスに相応しい。
勧善懲悪的にも感動的にもしない、苦味のある後味も含めて、テーマに寄り添った真摯な作品でした。
エンディングで流れる曲がなんか違和感
予告を見た時に、子どもが可哀想な目に遭うシーンがあって
それがずっと続くと嫌だなぁ、と思ってましたが
かなり序盤だけで終わり、ホッ。
どこまで事実に基づいているか分からないのだけど
親が分かりやすい嘘をついていなかったら
本当に殺人教師として葬られてただろう。
このニュース、連日報道されていたなら知ってるはずで
覚えていてもいいようなもんだけど
全く記憶にない。
でも、当人にとっては人生を左右する大きな事件だ。
結局、当事者以外はエンタメとして消費されてしまう事を分かりながら
週刊誌やテレビ、いわゆるオールドメディアは
今も連日、なんの責任も負わず誰かのスキャンダルを嗅ぎ回っていて
数字さえとれればいいかのよう。
人を呪わば穴二つと言うけども
その覚悟も無く
簡単に人を陥れるような事が
繰り返されているのが現実で
それがいつ自分に降りかかってくるかも知れないのが恐ろしい。
謂わゆる毒親を演じた柴咲コウはかなりハマり役で
過去に何かあったんだろうなと思わせるのと
この人に歯向かうと余計な事にならん……感がひしひしと伝わってきました笑
やけに色黒な迫田さんも不気味すぎる笑
キタニタツヤエンディング
ちょっと作品のテイスト、終わりの余韻的に違うよーな。
そこが気になりました。
最後まで目が離せませんでした
観る前の印象ではあり得ないくらいひどい叱責、体罰をしても要領良く立ち回る嫌な先生かなって思ってましたが、鑑賞してみると最初は予想通りのひどい先生で嘘ばかり言ってるかと思わされました、でも本当の嘘つきは児童、母親でした、でもマスコミは殺人教師として面白がり報道してしまい先生は職を失い家族もバラバラになりかけました、先生役の綾野剛さん、母親役の柴咲コウさん、監督と素晴らしい仕事されました、こういう映画をみるたびにマスコミに人生を壊されるストーリーはよく耳にしますが無責任な報道して冤罪でもマスコミが慰謝料払ったとかあまり聞いた事ありません、私が知らないだけでしょうかね?
330万返せよ
事実を基にしている
これがフィクションなら良かったと思う。
事実を基にしている、と初めに出た為に、何だかずっともやもやしていた。
ドラマとして、過剰過ぎる気がする。
フェアでもない気もする。
最後も、子供はどうなった?とか、学校側や教育委員会の責任は?味方ぽかった見張りの先生は?クラスの生徒たちは?マスコミの責任は?特に週刊誌の記者!?
等など、気になって仕方ない。
勿論、基にしたドラマなのは分かる。
けど、もう少し配慮が必要なのではないか?
ドラマとして楽しめなかった。
#でっちあげ
4件連続大判焼
優しい人が損をする世の中
2003年に福岡で実際に起きた、「教師によるいじめ事件」をもとにした話
曾祖父が米国人だということから担任より息子が人種差別を受けたとか、いじめを受けたとか、生徒の父母が学校に苦情を申し立てて巻き起こっていく。
裁判所で証言台に立つ様なカットはあるものの、ミスリードを誘う様な序盤の流れが暫く続き、実際の事件の結末ぐらいは知っている状態で観賞した自分にはモヤモヤモヤモヤ…これもある意味マスゴミのそれと同じ手法ですよね。
まあエンタメとして作られているしそれで終わらないからまだ良いけれど。
途中経過までは知らなかったので、どこまで事実に倣っているのかわからないけれど、校長&教頭が言葉を遮り話しを聞かず一方的に責め立てたり、理解を示す様な顔をして強要する姿は典型的なダメ上司だし、そこに流されて行く主人公は日本人らしいなと。
そして他人事なのに騒ぎ立てるアッフォな日本人と煽るマスゴミと…確か、一部のワイドショーなんかではもうちょい中立寄りのところもあったと記憶しているけれど。
何の調査もしなかったり、しても大して掘りもせず、一方の話しを客観的に考察することもなく鵜呑みにして騒ぎ立て悪人を作り上げる世情は恐ろしいし、異なる結果がわかると掌返したり惚けたりマスコミのせいにする人がいる現実を考えると、自分も含めバカばかりだなと情けなく感じた。
…って、あれ!?半分以上事件に対する感想になっちゃってねΣ(´∀`;)
実話だから現実、それとも被害妄想?
劇中は、どちらが被害者なのか?混乱する様に思える。
あくまで被害者になる想定で柴咲コウ演じる母親の被害妄想から始まり裁判でのお金を騙し取れば、それで解決、それとも幼少期からのお金に対しての執着心があるのか?
何も無い事から罪に問われ世間のさらし者なってしまう担任の教師。
加害者は担任教師?
被害者は小学生?
被害者は担任教師?
加害者は小学生の母親?
どっちだ?
柴咲コウさんが演じる母親役の無表情は、余りにも怖かった。何を考えているか?全く分からない。
綾野剛さんが演じる担任教師は、本当なのか?
無実?どう対応して良いのか?分からない虚しさ、悲しさが滲み出る演技が凄かった。
世の中、本当に怖い生き物は、人間だと思い知らされる映画です。
報道を信じる前に問うべきこと――実話に基づく“でっちあげ”の恐怖
理不尽な「でっちあげ」によって一人の人間が追い詰められていく様子に、強い怒りとやるせなさを感じました。この作品は単なる冤罪事件の再現ではなく、現代社会が抱える“情報との付き合い方”の問題を突きつけてきます。
福岡市で実際に起きた「教師によるいじめ」事件――私は映画を観終わった後に初めてこれが実話だと知り、背筋が冷たくなりました。実在する事件がここまで重く、リアルに描かれていたことに改めて驚きと恐怖を感じます。
本当に虚言癖のある人はいます。言ってもいないことを言ったことにされ、なかったことが「事実」として一人歩きしてしまう。なぜそんなことをするのか、目的は何なのか分からないけれど、確かに“そういう人間”は存在します。
にもかかわらず、新聞やテレビなどの報道は「裏取りされているはず」と私たちはどこかで信じてしまっている。この映画は、その“信じたくなる心理”に鋭く切り込んできます。
情報が溢れる今の時代だからこそ、「何を信じるか」ではなく「どう確かめるか」が問われているのだと痛感しました。誰にでも起こり得る“報道被害”の恐ろしさと、情報を受け取る側の責任を静かに、しかし確実に訴えかけてくる作品です。
エンタメとしても見ごたえがありながら、社会的なメッセージも強い一本。多くの人に観てもらいたい、そして自分ごととして考えてもらいたい映画です。
わくわく剛ランド(不謹慎ですみません)
予告篇で「良い綾野剛」と「悪い綾野剛」が出てきて
「この人の場合どっちもありだなあ」と思いましたが
「芸達者」とか「芸域広い」といった言葉で出てこなくて「潰しがきく」というワードが頭に浮かんでしまいました。
ごめんなさい。
で、序盤の「悪い剛」もさる事ながら、「困っている剛」を観ていたら
「楽しくてたまらない」という大変不謹慎な気分に陥ってしまい自己嫌悪です。
もはや剛は俺にとって「日本のニコラス・ケイジ」
柴咲コウも亀梨和也も「困った剛」が観たくて意地悪して虐めてるんじゃないかと疑わしくなってしまいます。
そして小林薫
毎度のように地味に映画を支配してゆきます。
(北野武監督「首」でも顕著にそれを感じました)
ラスト
10年後と出て
剛と小林薫が再会
「お互い歳とりましたなあ」
しかしビジュアル殆ど変わっていない様に見えました。
それだけで充分ツボなのですが
何気でささやかに加齢芝居をしている剛に胸が一杯でした。
でっちあげ 殺人教師と…
『蛇の道』以来の、柴﨑コウさん。
はい、観るの確定です。
日曜昼の回、15人くらい。
公開3日目にしては、少し寂しいかな?とは思いましたが、F1も同日公開だし、『国宝』も未だ残席少の状態。
『フロントライン』もイイ入りみたいだし、これからですかね。
さて、作品です。
実話ベースとなっています。
が、これが曲者だと私的には思ってます。
この作品だけにかかわらず。
実話だろうがフィクションだろうが、必ず書いた人は居るわけで、必ずその人の思いは入り込む、そう考えて観るようにしています。
フェイクニュースに溢れる今だから。
そう思って観た上で、そこそこ面白かったです。
欲を言うと、原告一家のそれぞれのキャラの背景や何故そうなったのかを、もう少し分かり易くして頂きたかったかな。
尺を考えたら、無理なのかな。
裁判劇によく有るような、大逆転の痛快さは感じませんでした。
綾野豪さん、熱演でした。
LIVEとは全く違う柴﨑コウさん、まばたきしない、一点だけを見つめる、それでいて空虚な表情、怖かったです。
安定の小林薫さん。
事なかれ主義で定年まで勤め上げる光石研さん。
教頭先生も。
皆さん、熱意が伝わりました。
今回は(も?)しっかり外れ演出…
時間が許せば極力拾うようにしている三池崇史新作
ファーストカット、弁護団がメディアに囲まれながらこちらに向かってくる。タイトルからもうかがえるような、誤情報による私刑へのアンチテーゼは冒頭から見て取れる。
が、育児放棄からなるいわゆる毒親の系譜みたいなテーマが入ってきて2軸で物語を進めていこうとする。
これを三池は軽やかに料理はするが、味気ない。
柴咲コウの目線はまるっきり削ぎ落としても良かったかのしれない、いや、もっと言うと全て柴咲の目線で物語を進めたほうが面白かったかもしれないとさえ思う。
今作の流れからいけば、ある種のサイコパス的な演技は十分にできていたと感じるし、それだけに彼女目線のシーンが説明臭くなりいらない。であるならばいっそ振り切ってしまって、彼女の生い立ちをもっと丁寧に描くことによって見える親子が抱えている問題の方が、今を切り取る上で大事であるように思う。
主人公が彼女であり、あの境遇から明確な劣等感を持って成長し、富裕層になるも毒親の系譜を辿る軌跡のほうが個人的には観てみたかった。そちら側の都合に焦点を当ててみれば、思考を広げてくれる何かに触れる可能性もあったのでは?
原作は未見だが、冤罪を晴らす話だろうことは想像できる。それを観れる映画にしてしまう三池の手腕はあるにはあるが、原作という題材をどう料理するかは監督の力量であり、その点で今回は味気ないものになってしまったと感じる出来になっている。抜くときはしっかり手を抜く癖は相変わらずだなぁといつも思いながら、それでもたまに当たり引けるから追いかけるが、今回は残念。
あと、ラスト木村文乃が死んでいるという描写は必要だったんだろうか?原作(今作は事実に基づく)通りと言えばそれまでだが、作品としての必然性が感じられなかった。たとえ映画であっても無意味に人を殺してはいけないと常々思っていたが、今回の妻の死は作品の中での意味を見いだせなかった。この辺、わかる人がいれば是非教えて頂きたい。
原作があるものの映画化は原作をなぞるだけではどうしてもつまらなくなる(場合が圧倒的に多い)。それでも一応映画として成立させる三池崇史。
ホラー映画より怖い
予告から気になってた映画だったので鑑賞しました!
2003年
小学校教諭・薮下誠一は、保護者・氷室律子に 児童・氷室拓翔への体罰で告発された。 体罰とはものの言いようで、その内容は聞くに耐えない虐めだった。
これを嗅ぎつけた週刊春報の記者・鳴海三千彦が"実名報道"に踏み切る。
過激な言葉で飾られた記事は、瞬く間に世の中を震撼させ、薮下はマスコミの標的となった。
誹謗中傷、裏切り、停職、壊れていく日常。
次から次へと底なしの絶望が薮下をすり潰していく。
一方、律子を擁護する声は多く、"550人もの大弁護団"が結成され、前代未聞の民事訴訟へと発展。 誰もが律子側の勝利を切望し、確信していたのだが、法廷で薮下の口から語られたのは
「すべて事実無根の"でっちあげ"」だという完全否認だった。
これは真実に基づく、真実を疑う物語。
というのがあらすじ!
最初は氷室律子からの視点から始まり途中から薮下誠一の視点に変わります
綾野剛さんと柴咲コウの演技がすごかった…
1人で二役みたいな感じだったしそれに怖かったです…
特に柴咲コウさんが無表情で感情がない目つきでゾッとしました…
体罰をしているとか身に覚えなのないこと言ってくるしまさにモンペですよね
訴えてくるし550人弁護団って多すぎるって思ってしまいました笑
あと祖父がアメリカ出身ではないことがバレても言っていないと言ってシラを通すのがすごい…
そして子どもの一言で相手の話を聞かずにしかも思い込みでここまで人を追い詰めて攻撃するのは怖いし理解ができないですね
子どもが心配な気持ちは理解できますけどそんな感じじゃないように見えた気がします
しかも校長と教頭もとりあえず謝罪しろ、しとけばなんとかなるみたいな感じ
一方的すぎるし教育委員会も何で薮下の話に聞き耳を持たないのかも謎🤔
校長に関しては無事に定年退職したかったのが理由?
にしても理解不能でした
そして週刊誌やテレビも一方的な報道でしたね
先生が悪い前提でやってたし…
第三者の証言が得にくいからこうなったのか…
もうちょっと多角的な視点で見れなかったのか…
薮下があまりにも一方的に攻撃されててしかも理不尽すぎてみててつらかったですね
今のSNSと似たような感じでしたね
それに息子さんもいじめられたりしてないか心配でした…
裁判は勝ったみたいだけど体罰に関しては10年後になかったと認められたのは長かったですね
よかったですけど!
でも奥さんは亡くなってたみたいですよね
一緒に喜んでほしかったです😔
この映画は実を元にしてあるみたいでどこまでがほんとなのかわからないですが怖いですね
氷室律子が特に怖すぎました…
あの裁判後はあの親子がどうなったのか気になりますね
それと一方的な情報ばかりを鵜呑みにしないよう気をつけていきたいです
特に今の時代はSNSでたくさんの情報を見ることができますしどれが正しいのか見分けることができるようになりたいですね
いろいろ考えさせられました!
いい映画をありがとうございました!
柴咲コウがイメージぴったりで
ライン漫画で読んでハマって購入。綾野剛で映画化されると聞いて楽しみにしてました。どのキャストもイメージぴったりで映像化に成功してる。さすが三池監督。特に柴咲コウが虚言癖の母のイメージそのもの。息を吐くように嘘をつき、表情を変えない、お化けより不気味で怖いよ。PTSDの嘘が暴かれるところはもっと深掘りしても良かったし、もう一段どんでん返しが演出できるとより良かった。漫画を超えてないため、若干厳し目の評価です。
善人の罪の物語
職人芸のたまもの
これは昔原作を読んでいた。映画を見ていてディテールがちょっとだけ先行しながら頭に浮かんできた。それからするとかなりフィクションに、つまり、ドラマにしている感じがあった。描かれていることが、ではなく「役者のドラマ」になっている。キャラクターを作ってキャラクターを演じている。言ってみたら「巻き込まれ型気の弱い教師VSサイコパス型モンスターペアレンツ」でキョドってる綾野と瞬きしない柴咲コウの対決。三池崇史監督といえばサイコパスバイオレンス映画全盛期のその筆頭みたいなイメージがあるが、そのやり方に、実録ヒューマンを混ぜ込んだ形か。
三池以外のサイコパスでいうと『黒い家』というのもあったが実話ゆえにそういう振り切りはできないので割と丹念に職人技をまとめあげていく映画になっていて、更に役者陣も、もうすっかりベテランな綾野剛と柴咲コウと超ベテランの小林薫の安定感のある映画になっている。特に綾野剛は本当に達者だな、と思える作り込み。
とはいえメッチャ面白いかというとやはり三池崇史と綾野剛ならもっと別なフィクションをやった方が良さそうな気がした。こういうのは白石和彌監督とか吉田恵輔監督とかのほうが向いてる感じ。
ブルータス、お前もか!
『福田ますみ』による原作は既読。
単行本のタイトルは〔でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相〕。
2010年の文庫化にあたり「でっちあげ事件、その後」の章が追加されており、
映画でもほぼそこまではカバーされている。
「モンスターペアレント」との呼称がまだない時代。
しかし、その萌芽は1990年代頃からと聞く。
イマイマでは様々な対策が取られるようになったとはいえ、
教師の側を守る手段としては十分ではないだろう。
それが2003年時点では、いかばかりのものだったか。
きっかけは「朝日新聞」の報道で、
それに「週刊文春」が追随する。
片や社会の公器を標榜し、
一方は「文春砲」とそやされながら、
両者の言い分をきちんと聞かず、
丁寧な取材無しにセンセーショナリズムに奔ったのがこの結果。
とりわけ後者が自社の方向性とは異なる報道に対して
徹底した弾劾姿勢を執ったのは書籍でも書かれているところ。
他のメディアも流れに乗る。
部数がはけて数字を取るために人権を無視するのは
何時から始まったのか。
学校というヒエラルキー社会の中で、
校長や教頭の事なかれ主義は昔からあり、
謝って嵐が通り過ぎるのを待てば、
自己の地位も安泰との考えは、相手を軽く観ているから。
時としてしっぺ返しも喰らうのは世の常。
教育委員会についてもそれは同様。
結論が先にありきで、一教員の言い分など鼻から聞く耳を持っていない。
勝ち馬に乗ることを優先したのはメディアだけではない。
大掛かりに組織された原告の弁護団とて同罪。
主任弁護士は依頼人の利益の為に働くのは当然も、
社会正義を成す立場の者が
虚偽の履歴を述べていることすら検証しないのは罪が重い。
また精神鑑定医にしたところで、
正しい面談が行われていないのは明らかで
結果が一人の人間を破滅に追いやる可能性など顧みもしない。
こうしてみると、
社会的な権威とされるもの全てが
間違った拙速な判断を下した故の免罪と取れる。
2008年の控訴審が結審した後でも、
(とりわけ)メディアの側からは何の検証もされていないと
記憶している。
被告となる教師を演じた『綾野剛』は
自信無さげに過ぎるように感じたが、
改めて原作を読み返すと
そうでもなさそう。
そして「サイコ」とも見える母親を演じた『柴咲コウ』が嵌っている。
〔蛇の道(2024年)〕に次いでのダークな役柄。
ただでさえ白目勝ちの大きな目を見開き瞬きもしない。
表情を消した面立ちは爬虫類をも思わせ、
観る者の心胆を寒からしめる。
『三池崇史』は、よくぞこの二人をキャスティングした。
映画を超越した衝撃
映画の質は・・・まぁ非常に良かったんじゃあ・・・というかそんなことを気にする余裕のないくらいにこの衝撃的な内容にどっぷり─それぐらいナチュラルでごく自然なパフォーンマンスと作り込みだったということは確実です。
実話がもととはいえ、ドラマだとはっきり認識できる劇場作品でしたが、迫り来る感じは半端なかったので、柴咲コウさんや光石研さんが理不尽なコメントで溢れかえる心配すらしてしまいます。とはいえ、この作品をしっかり見ていればそんな不当なことをするはずもないのですが、逆にこの作品から感じる怖さもまた大きかったりします。
ひとつひとつ、細かいところで違和感だったり嘘っぽさを感じても、それらが積み重なって確固たる現実を作り上げてしまう・・・ということは結構あるんじゃないかと思います。その極端で悲惨な例がこれなんだなぁと他人事のように眺めながら恐怖や悲しみをもって見続けていました。そして同時に日々の溢れかえる情報は果たしてどうなんだろうと色んな出来事をアタマに浮かべながら、ヤバイなこれ・・・としみじみ思いながら、それら出来事に一喜一憂してお金や人が蠢いているやるせなさ・・・考えすぎるともう生きていけない気がするのでとりあえずは冤罪は決してないようにということだけを思いながら生きていこうと思った次第です。めっちゃ引き込まれて色々と考えさせられた作品でした。
キャストが正解だと思う
基の事件は全く知らなかったけど学校の対応(校長・教頭・教育委員会)や週刊誌、マスコミが容易に想像つく描かれ方だったから本当に観ていて気分が悪かった。
どこまでが実話でどこがフィクションなのかわからないけど作品では描かれなかった薮下先生の奥さんや息子の辛さや大変さは相当だっただろうなと思う。
湯上谷先生のリアクションと薮下先生の腑に落ちてない感じはもう本当に司法に携わる人間と一般人のギャップを上手く出せていて良かった。
一般人からしたらこの結果は本当に喜ぶことなのか?と思うようなことも司法関係者はこれはすごくいい結果ですよみたいな感じだったりすることは本当に現実ではよくある。
光石さん、大倉さん上手すぎて本当に腹立たしかったし小林薫さんは改めて言うまでもなく上手いし小林さんじゃなかったらこの映画こんな風に仕上がらなかったんじゃないかと思う。
柴咲コウさんはいつもの演技って感じだけどまあ役的に合っていたので適役の人で良かったなというのと、綾野さんもそこまで演技の幅が広い方ではない方だと思っているけどこの役は綾野剛でこそという役でとても良かったので全体的にキャストが良かったから成功した映画という感じで題材が題材なだけにキャスト失敗しなくて本当に良かった。
実は三池監督作品と知らずに観てエンドロールで驚いた。
三池作品はそれほどたくさん観てはないのであくまで個人的な印象だと、こういう作品も撮るんだなという感想だったけど知ってみれば確かに三池作品らしい描かれ方だったなと納得。
なんか責任取ってない奴ら多すぎる
2025年劇場鑑賞190本目。
エンドロール後映像無し。
予告の時点で先生が生徒の前でめちゃくちゃ暴行や暴言をしていて、その後やってない、と言っているので、偽りの証言を映像化した羅生門方式なんだな、というのは分かったのですが、じゃあ見ていたはずの子供たちに聞けば簡単に真実が分かるのに、裁判にまでなったということは、クラスの子供たちが全員グルになって先生を陥れようとする話なのかなと思っていました。
実際はとんでもない適当さでどんどん無実の人間を周りが社会的に抹殺しようとしていて、そいつらが全然責任取っていないのに吐き気がしました。
そうは言っても多少映画だから先生側に有利な展開に脚色しているのかな、と実際の事件の裁判記録や当時の様子を調べたらほとんど映画の通りで、500人の無能な弁護士団とか、適当な医師、クズ校長、サイコパスペアレント、クソ文春、バカテレビ、全部実在したと思うと怖すぎました。
もう途中まで先生が明らかな悪手を打っていくのをダメだって!と心の中で思ってしんどかったですが、小林薫演じる弁護士出てきてからはホッとしました。ちなみにこの弁護士さんは実際には2人の方らしいです。1人に信じられるより2人に信じられた方が心強いと思うので、ここは2人のままにして欲しかったとは思いました。
全313件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。