「今年観た中でトップ3に入る作品。」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 るんるんさんの映画レビュー(感想・評価)
今年観た中でトップ3に入る作品。
これが実話なんて信じたくない。
不気味や恐怖を感じさせる演出が役者方の芝居とマッチしていて見ていて全員がはまり役で心地良かった。
三池崇史監督の悪の教典を観たとき絵の斬新さというか、演出に驚愕したことをものすごく覚えているのだけれど、(といっても映画館ではなく2022年に配信でみたのだけれど、)なんていうんだろ。物語の結末をすぐ予想してしまう癖があるのに予想することすら考えないくらい没頭してみてしまう。魅力だなぁ。
今回のお話で、でっちあげというタイトルから察してはいたけど、このお話は殺人教師が主軸に書かれていることもあって、結局実際はわからないっていう。みんな、殺人教師が完全に白だと思っているし、私も観ていくうちにそうなんだろうと思ったけど、これがもし【すべて殺人教師が嘘をついており律子さんが本当の事を言っている】だった場合が一番怖い。実際、最終的な判決では無実になったけど、それも全部嘘の喜びだったら、と思うと鳥肌が立って最後立てなくなった。
事件は必ず真相があるけど、実際のところは私達には分からない。だってその場にいたわけじゃないから。でも、嘘だったとしても、市民弁護士の方みたいに、自分が非現実的だと思って責められてる人間に寄り添うっていう行動ができる人間になりたいなと思った。
そして、今の日本はこの作品でしかない。嘘を真実と捉えて拡散され、精神を病んで自殺まで追い込む。SNSがない時代のほうが良かった、なんて考えていたけどSNSがあってもなくても嘘が拡散されて誰かを傷つけることを楽しみながら時代は進んできたんだろうなと感じてしまった。人間、嫌だなと思ってしまったよ。
あと、かなり前に家の近くで事件が起きてマスコミが殺到したときのことを思い出してしまった。コンビニにたくさんの車停めて、私はコンビニ入れないし、警官はマスコミじゃなくコンビニをただ利用したい私を止めて「ここ停めないでください」と言われたこと。この言葉を聞いたときに「警察でもマスコミを止めることはできないし、なんなら止めようともしないんだ」と感じてしまった。それってつまり、市民の安全よりも事件を大きく出してお金を稼ぐ週刊誌たちの味方をするわけで、警察って役に立たないんだよね。そこから事件を都合のいいように解釈するのはやめた。無実だと言っていても、有罪判決が下っても、その人たちを責めることはできないし、それは警察が有罪として話を進めているからであって無罪として取り調べしていたら違う答えが出てきていたと思うから。
長くなったけど、このお話は正体ぶりに感動した。
本当に、素敵な作品。涙も鳥肌もずっと止まらなかった。
無料券で観られず悔やんでいたけど2000円の価値余裕でありました!!