「反省が大事」でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男 SP_Hitoshiさんの映画レビュー(感想・評価)
反省が大事
これが実話に基づいていることにぞっとする。日本の嫌なところが凝縮されたストーリーだ。事実、根拠、合理性に基づかず、感情や印象で決めつけ判断し、叩けると思えば集団リンチに走る。
週刊誌は裏取りせず無責任に母親の主張を全面的に信じ、教師の実名を出す。主人公の教員の窮地で、学校や管理職は組織防衛を優先し、彼を守らない。安易に教員に謝罪を強要する。教育委員会はまともな調査もせず教員を処分する。国民は自分のことでもないのに教員に怒りをぶつける。
この国を挙げた集団リンチの発端となった週刊文春と朝日新聞は謝罪したのだろうか? このような、「弱者」の主張や証言だけで、科学的調査や専門家の見解を十分に取材せずに扇動的な記事にしてしまったことが朝日新聞には多くある。子宮頸がんワクチンや福島原発の処理水など…。
映画にも疑念がある。母親を毒親、虚言癖のある異常な人格としてキャラ付けするのは、映画の脚色が強い。母親が異常な人格になった理由として、ネグレクトによる極貧で愛を受けられない家庭に育ち、強い周囲へのコンプレックスから現実を受け入れられず、妄想の世界に逃げ込み、現実と「こうあるべき」理想の自分のギャップに常に苦しみ、それを子供に押し付けていた、という描写。子供が嘘をついた理由を、高圧的な母親から怒られないための言い逃れとするストーリーは、完全に映画の解釈だ。
原作の著者も、実際の登場人物の「顔やキャラクターが映画とは違う」と述べている。この映画が、元になった事件の母親と子供がそのような人間だと印象付ける結果になってしまうなら、映画自体がデマの加害側になりかねない。
現実はもっと複雑だろうが、一つだけ言えるのは、何事も客観的事実と物的証拠を根拠に判断すべきだということ。どんなに信用できそうな人物でも、状況証拠があっても、証言だけで犯人を決めつけるのは極めて危険だ。