劇場公開日 2025年5月30日

マリリン・モンロー 私の愛しかたのレビュー・感想・評価

全11件を表示

3.5自死だと思ってたら

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

驚く

カワイイ

マリリン・モンローがノーマ・ジーンとして父を知らされない母子家庭に生まれ、祖母から疎んじられ、里親に出され、母親が家をローンで買ってから、同居人に性的虐待を受け、その後も孤児院を転々とし、16歳で最初の結婚をし、と壮絶な幼少期を過ごしたのだと知れた。
モデルとしてデビュー後、セクシーアイコンとして人気となり、映画界に進出し、大人気になった、
近年では、自らのイメージを完璧にコントロールしセルフプロデュースした女優・ファッションアイコンとして再評価が高まっているとのこと。そして謎の死。そんな彼女の生涯をまとめた様なドキュメンタリー作品。

なかなか見応えあった。
親の愛に恵まれなかった幼少期、そして信頼してた人から受けた性的虐待、凄まじかっただろうなと悲しくなった。
自分を売るために男を利用した様でもあり、愛されて身を委ねてた様でもあり、独占欲の強い男にはふさわしくなかった女性なのかも。
マフィアがバックにいたり、政界の大物との関係があったり、それが原因で口を封じられたとは、彼女の事を詳しくは知らず、自死だと思ってたから、殺されたとは、と驚いた。
3度の結婚だけでなく、多数の恋人、そして枕営業的な事もたくさんしてたのだろうし、マフィア、政界、まで。愛され方を知ってた、身につけてた、女性だったのだろう。
彼女の映画はほとんど観たことないから、機会があれば鑑賞したいと思った。
彼女を知るための最適な一本かも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りあの

彼女への愛情が感じられない

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 来年が生誕100年に当たる事を意識しているのでしょうか、今も世界中にファンを持つマリリン・モンローの生涯を振り返るドキュメンタリーです。

 しかし、彼女への愛情、或いは彼女の行動を理解したいという思いが殆ど感じられない作品でした。年代記的に事実を羅列しただけで、いわばウィキペディアを映像化したような映画です。それでも彼女を知らない若い映画ファンには有用なのでしょうか。ただ、彼女の死をマフィアの仕業とし、当時の司法長官ローバート・ケネディもそれを知っていたと根拠も示さず断定しているのは余りに杜撰な造りだったな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
La Strada

4.0どうしても比べてしまうのですが…

2025年6月9日
Androidアプリから投稿

オードリーにしてもマリリンにしても、自分にとってはただ可愛いだけの女優で、作品が特別面白いと思った事はないのです。
なんて言ったら両者のファンから怒られそうで怖いけど。
しかし歴史に残る名画の条件など、ヒロインがめちゃくちゃ可愛いというだけで充分というか、それこそが全てだと私は思っております。
地球最後の日に残るのは、間違いなくマリリンとオードリーの映画だと思います。
女優としての評価は今回も棚上げだし、オードリーのドキュメンタリーのように「そして彼女は自分自身を愛する事が出来ました」とハッピーエンドにはなりようがないのだけれど、マリリン・モンローとしてではなく、ノーマ・ジーンとして永遠に愛され続けるのは彼女が一番欲しかったものなのかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こうた

3.0特に新しさは無かったが…

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜ今マリリン・モンローのドキュメンタリー?と思いつつ、結構関係者のインタビューあるみたいだし、と、ドキュメンタリー好きなので鑑賞。見てから気付いたがフランス製作。ますます不思議。2021年に没後50年でマリリン・モンロー最後の7日間が公開されたけど、そんな時期に撮影されたのか?インタビューも結構古いみたい、トニー・カーティスなんて随分前に亡くなってるし。
自分が生まれた時にはモンローは既に亡くなっており、ただジーン・ワイルダー作品や白黒のハリウッド作品を名画座で好んで見ていた時期もあり、彼女の作品は結構見ている。コメディエンヌとしても、当時のミュージカル・エンターテイメント作品では素晴らしいスターだったと思う。
正直、特に新しい情報は無く、幼少期の家族やら関係者の写真や話を今見たとて、という感じはある。日本で他の国よりさらに人気があったのは、やはり、ジョー・ディマジオと一緒に日本に滞在していたからだろう。当時のホテルや旅館でのこぼれ話が結構語られていたっけ。

この作品ではギャングに殺された、と断定的だったけど、いつそうなったのだろう?あくまで藪の中だったかと思うのかだが。
いずれにしろ、薬物はやはり怖いってことで。彼女の事を知らないお若い層には知るきっかけになる作品ではあるかも。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まっちゃまる

3.0ちょっと期待しすぎちゃったかな マリリン本人はやっぱり魅力的だったけど

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと期待しすぎちゃったかな

マリリン本人はやっぱり魅力的だったけど

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jung

5.0タイトルなし

2025年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメントがしっかりしていたので、とても興味深かった。演技力が本当にあったのかは、そんなに映画を観てないので分からないけど、大根とは思わなかった。アンバランスも含め、魅力的なキャラクターだったと思う。殺されたという説を取っていたのにもびっくり。もうこれは通説なのか。ヌードは美しい。時代の矛盾の象徴でもある。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
えみり

3.0既にアイコン化している感のある歴史的な人物に血を通わせようとしたけれど

2025年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

女優マリリン•モンローの生涯を追ったドキュメンタリー。本篇の最後のほうに出てくる墓銘碑にある彼女の生没年によれば、彼女は老境にさしかかっている私からみても親の世代で、早逝してるとは言え、私とこの世で重なって生きた期間はほんの数年、短かった全盛期が1950年代と来たら、もう過去の人、歴史上の人物と言っても過言ではありません。そんな人物を関係者の証言(当然のことながら、現在ではかなりの年配の方が若い頃、というか、場合によっては幼い頃に見聞きした話になります)やら昔のニュースフィルムやら彼女が出演した映画の抜粋やらで描いてゆこうとしたのが本作で、まあそこそこ面白い内容になっているとは思いました。

でも、マリリン•モンローに対して特に大きな思い入れもないけど、こういうのが紹介されていれば見に行くといったレベルの興味なら持っている私みたいな人たちに対して、何か斬新な視点で語るに足るべき内容を示してくれたかというと、答えは否といったところでしょう。

あと、気になったのは諸説ある彼女の死の真相に関して、俗耳に入りやすい陰謀論的な説をあたかも真相であるかのように伝えているところです。ここは複数の説をそれぞれの検証の内容も入れた上で並行して紹介すべきだったと思います。我々はあくまでもドキュメンタリーを観に来ているのであって、事実には基づいていても監督や脚本家の解釈の入った劇映画を観に来ていたわけではありませんので。

それにしても、全盛期の頃のマリリン•モンローさん、今なら、毎日大炎上必至の人生を歩まれていたようで、やはり、ある時代の象徴とされるような人物だったんでしょうね。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
Freddie3v

3.5期待度○鑑賞後の満足度○ 初見のこともあったので其処は評価したいが、あとは今まで何十とあるMMの伝記と大同小異。ただ、彼女の実像に迫ろうとする程、実像が曖昧模糊となるのが真の「レジェンド」たる由縁。

2025年5月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①「私の愛し方」じゃなくて「マリリン・モンローの作り方」でしょ。最近(だけではないけど)の邦題はおかしいのが多い💢、と一人怒ってます。

②巷間言われている程には少女時代が物凄く悲惨では無かったことや、

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もーさん

3.0裸一貫でトップ女優に上り詰めたアメリカのセッ◯スシンボルの生涯について

2025年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

マリリン・モンローの生い立ちや死因は過去にも多くの読み物である程度は知っていたが、改めて当時の写真や映画、ニュース映像を交えながら観るとまあまあ説得力を感じるし、ほんの少しだけだがエンタメ性もあって面白かった。

スケールは違うが、セクシーなビジュアルで人気を博した娘が本格的な演技派を目指すがイメージが邪魔し苦悩するという話は割とどこにでもある話だが、彼女は元祖みたいなところか。

子供の頃から(セルフプロデュースもあっただろうが)周囲より抜きん出て美しくセクシーだった事から常に男たちが関係を持ちたがった一方で、彼女自身が望む仕事を得るために結果として「女」を使ったというのもまんざら大袈裟な表現では無さそう。

出生から亡くなるまで小児性被害、母と祖母の精神病院入院、祖母に殺されかける、洗脳、複数人の愛人、3回の離婚、流産など私生活では、パブリックイメージ通り、不幸せでダーティなものだが、薬の過剰摂取による最後については、ケネディ家が国家機密情報漏洩を危惧しCIAがマフィアを使い殺害したという陰謀論をまんま採用しておりエンタメ寄りの面白い作りとなっている。

生涯を通し愛情と名声を追い求めた時代に翻弄された1人の女性の物語です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
カツベン二郎

3.0セルフプロデュースでいかに上りつめたか。

2025年5月30日
PCから投稿

「セックスシンボル」として知られている女優マリリン・モンロー。
今まで、色々なドキュメンタリーや伝記系の作品が出ているものの、本作は、映画が幼少時から彼女に与えた影響が中心にまとめられているドキュメンタリー作品。
多感な時期をたらい回しにされたため、見捨てられ不安で、色々な人と関係を持ってしまう少女が、 スターとして輝くまで。
実力を兼ね備えた俳優として人から求められる事を望むものの、少女のような顔と無垢な表情、そして肉感的な肢体がセクシーなアイコンとしてだけ、もてはやされるという不満と不安。
原題は、Dream Girl: The Making of Marilyn Monroe
自分の売り出し方、スキャンダルの乗り切り方、ファンの引き付け方、セルフプロデュースで、ただのお馬鹿な金髪美女のイメージから脱却しようとした矢先、死亡。
政治やマフィアや不安定な精神状態やらが絡み合った事で有名になった、彼女の死 については、本作では、事故死一択でした 。
それにしても、マリリン・モンロー、本当に表情が可愛いらしい女性だなぁ~

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kinako-cat

3.0モンローの半生にびっくり・・・・

2025年5月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

驚く

カワイイ

マリリン・モンローのドキュメンタリー「マリリン・モンロー 私の愛しかた」を見てきました。

正直、なぜ、今、マリリン・モンローなんだろうと思って見てきましたが、私が生れる前に亡くなっていたので、正直、馴染みはあるのですが、しかし、あまり身近ではなかった存在、マリリン・モンローやジェームス・ディーンなど、若くして美貌をもった大スターであり、短命な人ぐらいしか存在的には認知していませんでしたが、人の歴史と言うのは、やはり、人それぞれで、マリリン・モンローにも色々とあるんですね。この手の人って、人生を駆け足で生きて若くして亡くなるイメージですね。

本作品、マリリン・モンローの半生をドキュメンタリーとして、色々な人の証言を交えて進んでいくのですが、正直、ドキュメンタリーって2時間は長いかな・・・1時間30分か、もう少し短めでいいかな・・・本作品2時間あるんですが、少し長いかな・・・しかし、あれだけ、世間を賑わした大スターと言う印象があるんですが、意外な部分にもびっくり・・・

マリリン・モンローこそ、自分で自分の夢を勝ち取った人なんだな・・・

本作品では、ベンジャミン・シーゲルこそバグジーがモンローとの関係で出てきますが、ウォーレン・ビーティー主演の「バグジー」を思い出してみたくなりました。

生きていれば、100歳位なのかな、マリリン・モンローを知っている人、ファンの人には、マリリン・モンローと言う人の人生を知る上でも貴重な作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sally