カウントダウンのレビュー・感想・評価
全4件を表示
放射能汚染へのカウント
事前情報ほぼなく観たので規模感はだいぶ小さかったけど、博士と消防士の義兄弟のドラマは良かったし、現地の緊迫感や爆発とか楽しめた。
ただ、悪徳企業が個人悪で後日譚であのレベルでの処罰は少し残念。
カウントダウンが進む中でだいぶ悠長に会話や口笛が響いていていいのかなぁと思ってしまった。
迫力満点。放射能事故は怖いとつくずく思った
香港の産廃集積所に火災が発生。廃棄物の中に放射性物質が有ったことから巻き起こるパニック物。
火災と放射性物質だけなら、こんなに大騒ぎにならずに済むようなのだが、大爆発で広範囲の地域が壊滅し放射能も拡散してしまう危機が迫るからハラハラする。
ちなみに、僕はなんで水にぬれると大爆発が起こるのかは最後までよく分かってなかった (^^)。
だが、まあ、とにかく大前提として大爆発の危機が迫っているのである。
セシウム137を回収して一件落着と思ったら、なんと爆発で回収失敗。マジかよと思った ( ゚Д゚)
これって、もう打つ手なし、ダメじゃんということで、対策チームも退散するなか、博士が起死回生の妙案を提案する。
もうこの方法に賭けるしかない。
とはいえ、タイムリミットの台風到来までに作戦を遂行しなければならない。タイトルどおりのカウントダウンのなか、この作戦も当然(?)順調には進まず、トラブル多発でヤキモキする。
何でこんなにトラブルばっかなんだ? → 「映画だからかよ」などと鑑賞しながら自分でツッコム (^^)。
多大な犠牲を払いながらも作戦成功。香港が救われ、悪玉も刑務所送りになっヨカッタ、ヨカッタ。ヤレヤレ┐(´∀`)┌
中盤で、対策本部において、混乱を避けるため住民避難は行わない決定がなされたとき、事の重大さを知る対策本部のスタッフたちが、自分の家族に避難するよう電話する場面がある。
この場面を見て、以前、東海村JOC臨海事故のときか、東日本大震災で福島原発の爆発危機がささやかれたときかは忘れたが、東京には避難指示が出されなかったのに、政府関係者か国会議員か官僚が、自分の家族を関西へ避難させたとか、させなかったとかいう話を読んだことがあるのを思い出した。真偽の程はわからない。
実際の事故を題材にしたフィクション。医療関係の放射性廃棄物の不法投棄の影響が怖い。いかにも泣かせる展開と都合のいい架空の建築物(ですよね?)などに興ざめ。香港映画であることが気になる
香港映画のディザスタームービー。
実際に香港で起きた電子廃棄物の事件と、ブラジルで起きたセシウムの事故をベースにしたフィクション。
違法に投棄された医療機器の放射性廃棄物の恐怖が描かれていて、今の世の中、全世界でありそうなことで非常に怖い。
大爆発の映像に迫力はあるが、あの「最初からいかにも壊すために建てられている目立ちすぎる不格好なご都合主義用超高層ビル群」は、あきらかにネタバレ満載で非常に萎える。
途中、放射性物質を探しに数人の消防士だけで突入することになるのだが、これが「方法は他に無いのか?」と何度も検討された結果だったが、事の重大性と被災結果の規模に対して対策が貧弱すぎる。
香港全権で対応するのだから、絶対他に方法がありそうで、説得力が無い。
そして、結局、フラグ立てまくりの後の自己犠牲で泣かされるという展開が、何とも古臭い。
実話なら仕方ないが、その辺はフィクションでしかないので、泣かせるための構成でしかない。
これが、韓国映画なら、絶対納得させられてしまうような勢いや理由付けがある。
最後に、終始、「香港映画」と言うだけで、現在の中国との関係を憂うと、何ともいたたまれない気持ちになってしまい、素直に楽しめないのが一番残念。
映画のコンテナの検査簡易化とコンテナ爆発事故が1996年。
香港がイギリスから中華人民共和国に主権移譲されたのが1997年7月1日だから、香港政府・中国政府の失態ではないという設定。
本作の時代設定2006年というのも、製作時(2024年)にいろいろ検討したに違いない。
上映館が少ないのは
観客約25人
間に合うのか⁉︎間一髪!手に汗握るパニック映画!…かなと思うよね。ポスターと題名見たら。
それが、それほどでもないのよねえ。余計なシーン、不要なエピソードが多くて、間延びしているのだ。
だいたい、カウントダウンといえば、爆発とか殺されるとかでしょ?ところが、本作では「雨が降り出すまで」なのよ。なんだかまぬけだなあ。
大衆向けの娯楽作なのに上映館が少ないのもむべなるかな。
全4件を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。