劇場公開日 2025年9月26日

ブラックバッグのレビュー・感想・評価

全61件中、21~40件目を表示

2.0チンプンカンプン

2025年9月30日
スマートフォンから投稿

何だかよくわからない、という評価が多いですが同感です。
仮に理解できたとしても、わけのわからない無駄な会話が多くて、室内の会話劇風の作りなので英語族以外が字幕で見てもサスペンスやスリラーは全く感じることはできません。
換言すれば、地味なスパイ家族会議劇なので一般受けする作品ではありません。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
越後屋

4.0マリサアベラさんの

2025年9月30日
Androidアプリから投稿

お尻の話は面白いです。全く期待せずに見たので良い意味で裏切られました。一度も眠くならなかったです。まあ、スタッフ見ればなるほどなんですけど…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
michi

4.0下衆な心理戦

2025年9月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

「裏切りのサーカス」に似ているとの感想を見かけたので、絶対好きなタイプの映画だ!と直感して観に行きましたが当たりでした。
94分で短め、それほど難解ではなく肩の力を抜いて観れました。
ほぼ心理戦で会話劇なのは想定内。

S.ソダーバーグの映画、それほど意識して好んで観ているというわけではないのですが、見始めるとあーそういえばこんな感じの作風よね!とニヤニヤしてしまう。
今作もカメラワークとか撮影が小洒落てました。
(人物以外の背景がいつもモヤがかかっているような、独特のピントの合い方)

現実の諜報部員って日々の仕事は地味なのに、常に裏切り者の陰に怯えて命の危険と隣り合わせなのはちょっとかわいそう。
夫妻のお住まいのインテリアがお高そうだったり、妻はエルメスのバッグを持ったりしていたのでお給料は良いのかも?
ゆすりのネタがほぼ下半身事情なのがちっさいのですが、意外とこんなもんかもねと思ったり。
GPSトラッキングの顔判別がトロかったり、嘘発見器がアナログなところに妙なリアリティを感じました。M:Iとかはハイテクすぎる〜

マイケル・ファスベンダーとケイト・ブランシェットが夫婦役ですが、スパイっぽさはブランシェットのほうが上。
過去の映画で山ほどそれ系の役をやってますしね。
ファスベンダーは料理してるか釣りしてるシーンばかりでした(笑)が、佇まいが美しいので画面映えしていました。
さて、白髪のダンディ上司を誰が演じているのか最後までわからなかったのですが、ピアース・ブロスナンだったんですね。
自分の中では007のイメージで時が止まっていたので、しばらく見ないうちに貫禄が!
元ジェームズ・ボンドが…て考えると、なかなかニクイ演出です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
すーちゃん

4.5ソダーバーグ

2025年9月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スティーブン・ソダーバーグの新作ということでイソイソと新宿へ

さすがに客席、自分を含め昭和生まれの男性が中心に…

ソダーバーグ作品、特に好きというわけでもなく、デビュー作「セックスと嘘とビデオテープ」は観たけど話覚えてないし、オーシャンズシリーズ観てないし、「マジック・マイク」は一作目は観たけど、「サイド・エフェクト」は引退作だっていうから…

いやー、半分ほど寝てしまった…

スパイ映画なので専門用語多いし、映像相変わらずスタイリッシュ過ぎて、話があまり入ってこなかった、と言い訳しますが、もう一回観れば楽しめるハズ、多分、きっと…(映画館では観ないけど)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たれぞう

3.0恋愛・夫婦生活とは、すなわち権謀術数渦巻くスパイ戦である

2025年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

新作ごとに題材も作風も変えてくるスティーヴン・ソダーバーグ。そこに毎回共通するのが、物語のスマートかつスタイリッシュなさばき方だ。これこそがソダーバーグ監督の身上でもある。監督業のみならず撮影・編集も担う彼が今回、その持ち味を発揮するのは、一切の派手なアクションを排したスパイもの。しかも室内劇であり会話劇だ。

なんでも監督と脚本家は本作のインスピレーションを、エドワード・オールビーの有名な戯曲「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」から得たのだとか。そのせいか、この映画は一見『裏切りのサーカス』のような“もぐら(二重スパイ)狩り”の話と見せかけて、その実、監督の長編デビュー作『セックスと嘘とビデオテープ』、もしくはベルイマン監督の『ある結婚の風景』の様相を呈してくる。ここが第一の見どころである。
本作のタイトル「ブラックバッグ」とは「秘密が保管されている場所」のことらしい。その真意は「世界を揺るがす国家機密、極秘任務」を意味すると同時に、「夫婦や恋人間で相手に隠している真実」でもあると、徐々に呑み込めてくるわけだ。

ハイライトは前半・後半と二度訪れる。いずれも同じ、ラグジュアリーな居住空間のダイニングテーブルが舞台だ。主要人物たちが顔を揃え、うわべの会話と腹の探り合いを繰り広げる。この場における彼らの「芝居」——もっと端的に言えば「顔芸」が第二の見どころであり、そのスタイリッシュでスピーディー過ぎる描き方が、映画として若干の食い足りなさを感じさせるところでもある。

それにしても、何があろうと動じない、眉一つ動かさない。そんなマイケル・ファスベンダーとケイト・ブランシェットの「能面夫婦生活(?)」にはゾクゾクさせられた。寝室でのエピソードなど詳細は省くが、ここが第三の見どころといえるだろう。

ところで、イギリス政府の諜報機関といわれて真っ先に思い浮かぶのが、ジェームズ・ボンドでおなじみの「英国情報局秘密情報部(SIS)」、通称MI6。だが、本作の登場人物たちが所属するのは「英国国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)」である。「英国政府通信本部(GCHQ)」の傘下機関にあたるこの組織のことは、本作で初めて知った。

初耳といえば、 “もぐら”候補の一人であるナオミ・ハリスは組織専属の精神科医という劇中設定になっている。その取り合わせが少々意外だったが、今や世界の主な諜報機関は精神科医やセラピストを職員として抱えているらしい。言われてみるとたしかに、諜報部員はいつも心理的にキツい業務に従事しているわけで、精神面のメンテは必須だろうと推察するが…。

というわけで、本作から得た教訓=「恋愛・夫婦生活とは、すなわち権謀術数渦巻くスパイ戦である」もそうだが、映画はホントに学びが多い(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いたりきたり

4.0ソダーバーグとブランシェエットというので見たけど、そこまでソダーバ...

2025年9月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ソダーバーグとブランシェエットというので見たけど、そこまでソダーバーグ、好きじゃない。オーシャン11みたいな映画と比べてもダサいし、会話は面白くないし、ブランシェットもそんなに綺麗でもないし。結局、ソダーバーグはオタクなので、オタクのスパイ映画みたいになってる。主人公の性格。特に最初の夕食会、サイテー。ウソ発見器のシーンがよく、これはソダーバーグの得意領域。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Emiri

3.5ボンボヤージュ それとも グーテライゼかな

2025年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スパイ映画は一瞬の台詞や映像のみで、陰謀や伏線の細部までを理解するには無理があります。ある程度の概要把握で割り切り、あとは映画の雰囲気に浸る方が楽しめると思います。何せ映画そのものが「ブラックバッグ」(秘密裏の違法捜査活動)なので。

ジョージとキャスリンの夫妻は、絶対的な相互信頼関係がありそうで、その実、底部に微妙な駆け引きが潜んでいるという、洒落てて謎めいた感じがいいです。水曜日のキャスリンの出発時、「君がスイスに行くのは知ってるよ」と、仄めかしたってことですよね。

「不快な食事会」や「嘘発見器」の描写もなかなか面白かったし、月曜日の仕事帰りに釣りに行き夕飯の食材をゲットする生活、なんとも羨ましい限りです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sugar bread

3.5上品で丁寧、後味も最高

2025年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

あまり期待してなかったけど超面白かった!!

とにかく上品で無駄がない
派手な演出やアクションは無いが緊張感があって
だからここぞという見せ場がすごく際立つ

スパイものと聞いて、今まで観てきたそれこそ007とか
こないだの『アマチュア』とか
派手なアクションや爆発シーンがあるのかと思いきや
舞台は家やオフィスでの会話劇と一見地味だし
起きている事も最終的に整理するとそこまで複雑な事でないのに
駆け引きや人間関係、真実が分かる順番など
構成の工夫だけでもスリリングで全く飽きる事ない展開。

映画館で見る映画というとどうしても映像が凄いものとか
絵の豪華さを重視してしまうけど
こういう駆け引きや構成を楽しむ映画も
本当に映画館でこそ楽しめるものだと思った。
家だと集中出来ずに訳分からなくなりそう…
かといって絵作りももちろん丁寧で考え抜かれてる感じ。

それにしてもこのラグジュアリーで上品な仕上がりは何なんだ!!
創ったものを見せびらかさない大人の余裕を感じる…
キャストも完璧すぎる!

終わり方も尻すぼみとかただ解決するだけでなく
ワクワクするような感じで鑑賞後の後味もとにかく良い!!
この帰る時にお土産まで持たせてくれるような感じ、
私もこんな大人になりたい笑

コメントする (0件)
共感した! 7件)
リコピン大王

2.53分20秒

2025年9月28日
Androidアプリから投稿

知的

難しい

ドキドキ

英国NCSC諜報員が不正プログラム「セヴェルス」を盗み出したスパイを追う話。

自身の嫁を含む5人が容疑者として挙がる中、自宅に彼らを呼んで料理に自白剤的おクスリを持った食事会が開かれて巻き起こっていく。

嫁にはクスリのこと事前に言っちゃうし、なんだか面倒なゲームからのグダグダ暴露大会になり成果は上がらず、そしてゴミ箱に知らない映画のチケットが…。

えっ、死んだの?えっ、監視した瞬間も漏れてるの?えっ、そこ繋がってるの?えっ、生食は違法なの?それはどうでも良いか…(´・ω・`)

鑑賞中、誰が怪しいとか頭に浮かぶことはもちろんあるけれど、理解力に乏しい上に専門用語にもピンと来ない自分には、会話も展開も兎に角テンポが速くて、言っていることや状況を把握するのに必死。
考えているうちに、あーそういうこと、となることも。

面白かったしなかなか上質なサスペンスだとは思うけれど、難しかったし疲れたw

コメントする 4件)
共感した! 20件)
Bacchus

3.5ヒリヒリする会話劇

2025年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エリート諜報員同士が二重スパイを炙り出すために繰り広げる頭脳戦。ジェームズ・ボンドやイーサン・ハントのようなド派手なアクションはないが、それぞれがプロ中のプロのスパイ同士のやり取りにはヒリヒリさせられれる。そして、静かな分、表舞台には見えないところでこんなことが実際に起きていそうだというリアルさが感じられる。

映画的な場面もいくつか差し込まれてはいるが、知的な話に痴的な話題が織り込まれる大人のウィットに富んだ会話劇としての脚本は、いかにも舞台演劇の本番イギリスらしさを感じさせ、実際に舞台上演も可能に思える。

なお、"black bag" はスパイ活動としては「建物などに密かに忍び込んで情報を盗み出す行為」を指すようだが、ここでは「スパイ同士の夫婦が互いにも明かせないほど機密性の高い情報」という意味で使われているようだ。

本編の内容とは関係ないが、2時間超えが当たり前になってしまった時代に、94分という上映時間はサクッと観れてちょうどいい。大体の作品を90-100分くらいで作ってくれないかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Tofu

3.5秘密は棺桶に入らない‼️❓

2025年9月28日
PCから投稿

会話中心で字幕なんで退屈するかと思いきや、ゲームみたいで面白い、監視衛星とかいろいろリアルで楽しめる。余談だが、二十年ほど前は、防衛関係の事務地方関係の施設には身分証明書無しで入れた、関係者によると事務関係の幹部は財務省から来るのでプロパーはやる気なしだそうだ。この映画は閉鎖的組織なんで男女関係も自給自足のようだ、芸能界みたいだ。半分くらいから字幕見なくても理解出来た、わかりやすい英語だ。私の娘は英検二級だが、月曜日をモンデイと発音する、関係ないけど。ところで諜報機関の構成員の多くは学者で銃を持つことは無いらしい。徒然なるままで、なんとゆうか映画らしい映画、静かな映画が好きなら是非。

コメントする 4件)
共感した! 24件)
アサシン5

0.5またも日経新聞の映画評にだまされた

2025年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

.
ちゃんと観客にわかるように進行させないと映画ではありません。結局、わかったようで全くわからずで終わり、納得感も爽快感もゼロ。時間の無駄でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ソフトな乗り鉄

4.5ハラハラドキドキ感満載。ケイト様の演技は圧巻!

2025年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

イギリスの諜報部員夫婦のスパイ映画だが、物凄く面白かった。スパイムービーはハラハラドキドキするが、この作品もハラハラドキドキ感満載。
それにしてもケイト・ブランシェントの演技は圧巻。母親役でも、指揮者役でも、女王役でも今回の諜報部員の妻でも演技は素晴らしく圧巻。さすがケイト様!見事。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ナベさん

3.0信頼と裏切りの心理戦

2025年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

■ 作品情報
監督はスティーヴン・ソダーバーグ。脚本はデヴィッド・コープ。主要キャストはマイケル・ファスベンダー、ケイト・ブランシェット、マリサ・アベラ、トム・バーク、ナオミ・ハリス、レゲ=ジャン・ペイジ、ピアース・ブロスナン。製作国はアメリカ。

■ ストーリー
イギリスの国家サイバーセキュリティセンターのエリート諜報員ジョージ・ウッドハウスは、国家機密である不正プログラム「セヴェルス」を漏洩させた裏切り者を見つけ出すという極秘任務を課される。容疑者は組織内部の5人の人物だが、その中には同じく凄腕諜報員であるジョージの妻キャスリン・セント・ジーンが含まれていた。誰もが怪しく、わずかな情報を頼りに真相に迫っていくメインストーリーは、ジョージが容疑者たちを夕食会に招き、仕掛けられた薬とアルコールの効果で彼らの本音や隠された関係性を探るという形で展開される。

■ 感想
全体的には、人間の深淵を覗き込んだような、ちょっとぞっとするような心理劇という印象です。国家機密漏洩というサスペンスフルな設定を借りつつ、物語の核心にあるのは、夫婦や恋人という最も親密な関係にすら潜む、他者の「裏の顔」や「秘密」といったパンドラの箱です。

アクションシーンは一切なく、冒頭から繰り広げられるのは息詰まる会話劇。観客は主人公ジョージと共に、誰が裏切り者なのか、妻への疑惑とどう向き合うのかを推理していくことになります。時に難解な会話の内容に戸惑うこともありますが、それがかえって、情報が断片的にしか与えられないスパイの世界のリアリティと、ジョージの困惑を追体験しているような感覚を生み出しています。とはいえ、頭の悪い自分には理解が追いつかず、イマイチ没入できなかったの残念です。

鑑賞後、「すべてを知ることが本当によいことなのか?」、あるいは「すべてを知った上でなお続く関係こそが本物なのか?」という問いが、頭に残ります。なんだか、私たち自身の人間関係における信頼と不信、そして隠された真実への探求心について、深く考えさせるかのようです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
おじゃる

3.5ワンシチュエーションならなぁ

2025年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞262本目。
エンドロール後映像無し。

諜報機関の同僚の裏切り者を探すため、主人公夫妻は容疑者四人を食事に招くが妻も容疑者に入っており・・・という導入。金曜(土曜かも)から始まったので1週間くらいの話になりそうだとは思ったのですが、一晩の食事会の会話で真相が明らかになる方が傑作になっただろうになぁ、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ガゾーサ

2.5よく分からんかった

2025年9月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

序盤のパーティーシーンから結構頭が追いつかなくなっていき、登場人物達の名前と顔、そして目的や組織名などよく分からないまま終わってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
だっちょ

3.5『ジョージ』は何でも知っている

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

イギリスの「NCSC」のエリート諜報員『ジョージ(マイケル・ファスベンダー)』は、
ある極秘任務を依頼される。

それは、世界に危機をもたらす可能性のあるプログラム「セヴェルス」を盗み出した犯人の特定で、
渡された容疑者リスト五人の中には、
やはり腕利き諜報員で妻の『キャスリン(ケイト・ブランシェット)』の名前も含まれていた。

『ジョージ』は関係者を家に招き、ディナーを振る舞う。
が、食事に仕込まれた特殊な薬剤の影響で
招待客たちの本性が次第に顕わになり、
会は予想外の終焉を迎える。

しかし、この冒頭のシークエンスはほんの掴み。
ここから真の犯人探しが始まる。

入り組んだ人間関係。

ぽんぽんと移り変わる舞台。

唐突に挿入される、一見何の関わりもない事象。

複数の要素が相俟って、頭の整理がなかなかに追い付かない。

ただストーリーも半ばを過ぎた頃、
この一人だけは容疑者候補から外していいだろうとの確信を持てるエピソードが挟み込まれ、
以降は一気に団円に向かう。

もっとも犯人が割れた後も、
おお!そうだったのか!!とのカタルシスも、
あの場面が伏線として機能していたのだな!との驚きも、
見事に騙された!との感嘆も、微塵も得られない。

主人公の冷徹さを示すエピソードは
最初の会食の場面で描かれる。

自身の信条のためなら、実の父親さえ切り捨てる非情さは、
最初のうちは妻にも発揮されるのだが・・・・。

あらゆるツールや情報網を駆使し、
容疑者たちの微細な行動を認識したうえで、
冷静に犯人を特定する『ジョージ』。

その過程の証拠の並べ方、出され方が、
主人公に都合が良すぎて物語りが一本道になってしまい、
抑揚に欠けることが作品としての魅力に乏しい要因か。

更には、
会に呼ばれたことに懸念を示しておきながら、
その場での常日頃とは異なる自分たちの常軌を逸した行いの後も
無防備に過ぎる容疑者たちの行動も
得心が行かぬ背景のよう。

共に『ジョン・ル・カレ』原作の映画化で
〔裏切りのサーカス/Tinker, Tailor, Soldier, Spy(2011年)〕は
組織内の裏切り者を炙り出す過程を、
〔誰よりも狙われた男/A Most Wanted Man(2014年)〕は
組織の非情さを描き、
本作では不満として挙げた点は全て凌駕している。

スパイ小説の専門家との強みはあれど、
同ジャンルの作品を撮るのであれば、
近い域まで迫って欲しかった。

ちなみに「Metascore」での評点は
本作:85
〔裏切りのサーカス〕:85
〔誰よりも狙われた男〕:73
と、まるっきり納得が行く点数とはなっていない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ジュン一

4.0「裏切りのサーカス」テイスト

2025年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

日本橋TOHOシネマズにて鑑賞。
鑑賞後、「裏切りのサーカス」ぽいなという印象であった。
もっとも規模は控えめだが。

まったく期待していなかったが、それなりに面白かった。
スパイものが好きな人は楽しめると思う。

ところで最後の会話は何なんだろうか。
嵌められてはいたが、やり返した上に実利を獲ったということか?
それとも途中から彼らが絵を描いていたということ?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
xiaoxiao

4.0カップルの力学

2025年9月27日
Androidアプリから投稿

あのような職場で社内恋愛はどうかと
事前情報がすべてのシーン伏線 自分が全て拾えてないのもあるけど、期待したほど意外ではなかった、でもまぁまぁ面白かった
何となくプロットがハヤカワミステリ、これまたゴチャゴチャ作品の「裏切りのサーカス」風味を感じてしまいました そしてあの人にツッコめば直ぐに解決していたのではないかと
スタイリッシュな音楽、そして主役2人もプロのお仕事ぶり素敵だったので★はおまけ

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ゆう

4.0面白いから、もう少し見たかったな

2025年9月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

よく言えば筋肉質でムダ少ないが、背景不足もありもっと味付けしても良かった。 大半が会話劇なので字幕だより、違和感はなかったが原文分かったらもっと面白いんだろうな〜
ケイト夫婦は見応えバッチリだし、釣りのシーンは渋く、パーティーシーンも惹きつけられるけど→ウソ発見器のあと来るかね(・・?
ラストもあっさり大人の終わり方だけど、もう一回見てみたいな。違う発見ありそうです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
JAG
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。