ブラックバッグのレビュー・感想・評価
全104件中、1~20件目を表示
ソダーバーグがミニマリズム趣味を炸裂させてスパイ映画に挑戦
この映画の筋書きにおけるわかりにくさ、不親切さを無理くり擁護しようというわけではないのだが、ソダーバーグという監督はギミックのあるストーリーを好みつつ、必要最小限の描写で説明し切ろうとするところがあって、思えば『オーシャンズ』シリーズや『ローガン・ラッキー』もトリックの部分はかなり入り組んでいて、一度観ただけでは理路整然と説明できなかったりする。それでいて適当ではなくきちんとロジカルに作られていることが見返すごとにわかってくる仕掛けになっており、それはソダバが「映画とは二度三度見返す価値があるもの」だと信じているからだと思う。
さりとて誰もが同じ映画を繰り返し観るわけではないし、ギミックの部分を詳細に理解しなくとも楽しめる作品であるというのも大前提としてある。本作の場合は、一見するとスパイ同士の騙し合いでありながら、本質としては人間同士の信頼と疑いにまつわる心理ゲームが主軸になっていて、その点ではデビュー作『セックスと嘘とビデオテープ』にも直結する作品であり、むしろスパイ要素は主ではなく従だという気がする。スパイ戦をしながら痴話喧嘩をしているコメディという捉え方もできる。
もちろんジャンル映画大好きなソダーバーグだけに、王道であり同時に異色であるスパイ映画としても成立していて、ソダーバーグ好きにはたまらないと同時に、もうちょっととっつきやすく作れば間口が広がるのに……いや、そうなるともはやソダバ映画じゃなくなるのか……と逡巡してしまう、ファン泣かせの作品でもある。ひとつだけ不満を述べると、早撮りの撮影監督でもあるソダーバーグさん、効率を重視しすぎたからなのかはわからないですが、映画界の至宝ケイト・ブランシェットのことはもう少し魅力的に撮れていても良かったんじゃないですかね。
家庭内『ミッション:インポッシブル』の楽しみ方
イギリスの国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)に勤務する諜報員、ジョージが、上司から世界を揺るがす不正プログラムを盗み出した組織内部の裏切り者、4人を夕食に招く。もう1人の容疑者はあろうことか同じく諜報員である妻のキャスリンだ。
その後、物語の舞台は必然的に家の外へ飛び出すが、主戦場はダイニングやベッドルーム。そこで展開する夫婦間の探り合いが見どころだ。つまりこれは、主に家庭内で繰り広げられる『ミッション:インポッシブル』。ロケーション・ムービーとしての楽しさや、そこで炸裂する危険なスタントシーンはないし、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが似たようような設定で共演した『Mr.&Ms.スミス』('05年)ほどの派手さはないが、それでもスパイ映画は作れるという、監督、スティーブン・ソダーバーグの意気込みとプライドがひしひしと伝わってくる1作だ。
このような世界観をスパイ映画マニアも待っていたのか、映画は世界でそこそこヒット。ジャンル映画としての新しい在り方を証明してみせた。惜しむらくは、キャスティングが若干鮮度に欠ける点。しかしこれも、好みの問題としてスルーできるレベルだと思う。
眠くなった
コンパクトに90分でまとまった面白い映画という話をきいて、最終日の今日に観たがガックリ。監督はスティーブソダーバーグ、配役もケイト・ブランシェッド、ピアース・ブロスナンなどで、存在感を出していた。なので期待したけど何か舞台劇みたいでセリフが多く、映像で見せる(魅せる)とは言い難かった。スパイ映画というと派手なドンパチものか、渋く内面の葛藤と意外な人物の敵とのせめぎ合いでクールかつモヤモヤした中で終わるというのが多いが、これは後者か。終盤で緊迫感のあるシーンやクラシックが静かに流れる中でドローン攻撃で大爆発をするクルマとか、監督の拘りが垣間見えたが、物語の大前提(なぜそんな風になったのか)や登場人物の設定が今ひとつ分かり難かった。まあ観てりゃ「ああ、そういう役回りね」とわかってくるのだが、ある程度時間が過ぎないと「??」が消えない。多分、アマプラとかで早々に配信されると思うから、そうしたらもう一度セリフ吹き替え版でジックリとストーリーを追うことにしよう。
眠るつもりで見始めたのに、最後までおめめパッチリだった
誰が裏切り者?を仕掛けて仕掛けてあぶりだす
登場人物はみんな怪しいので推理するのが楽しかった
マイケルファスベンダーのすべてを見通す魅力的な目を
映画鑑賞中ずっと堪能できるだけで劇場で見る価値あり
私の推理は・・・当たってくれて満足満足
されど1度だけ見るのはもったいない
答えが分かったうえでもう一度鑑賞するのが
正しい映画の見方のような映画
惜しむらくは公開館数の少なさよ
派手さはないが脳みそへの刺激いっぱいで
隠れた良作のんだけどなぁ
余談
ピアーズブロスナンの存在感の軽さがどうにも違和感
お箸の使い方がへたくそなのが画面の外からでも伝わってくる
活け造りの刺身が(魚が、じゃないよ)かわいそうだと思って
観ている自分がかわいそう
英国らしい
機密だ兵器だといっても所詮それは小道具で 諜報員の組織内の権力争い...
ブラックバッグ
やっぱりこの監督は苦手。。。
苦手だと言いつつ前作「プレゼンス」をかなり気に入っているのだけどまーたなんか苦手な方向に行ってしまった。
とにかくスケールのデカい物語をスケールの小さな規模でやるもんだからしょぼいんだよね。
あと単純に映るものが綺麗じゃない。わたくしAnarchistはコントラストの濃い映像が好きだからしょうがないんだけど。とにかく適当に感じてしまう。もう少し拘りのあるショットをくれよ!と思うのです。あと本当申し訳ないけど俳優をもっと魅力的に撮れるでしょ?と思ってしまう。ソダーバーグさん。特にケイト・ブランシェット!男なんだから女性を美しく撮ってくれよ!こんなマグショットにOK出さないで。薄暗いベッドルームを好きだよぇ。セックスするわけでも無いのにそんな何回も映さんでもよくないか。そして脚本も好かない。下ネタばかりで監督欲求不満なのか?と思ってしまう。ピアース・ブロスナンもなーんかかっこよく無いんだよなぁ。なんだろう。このモヤモヤする感じは。ストーリー自体はまぁまぁサスペンスフルで面白かったけど基本が会話劇だからそれなら圧倒的にタランティーノの方が内容がくだらなくても盛り上がっていく流れがあって見応えがある。
ちょっと残念な作品だった。
ユージュアル サスペクツを思い出した
夫婦の絆がかっこ良い!
試写会にて🎥
終わった瞬間に、もう1度観たい!!となる作品。
全体として派手なアクションはなく、静かに比較的淡々と進んでいくストーリーの中にも、各々の表情や些細な言動・行動が核心に繋がってる感じがするから、気が抜けないあっという間の90分。
ロンドンの街や各々の個性を際立たせるインテリアやファッションも素敵♥
期待度○鑑賞後の満足度◎ 限られた容疑者の中から犯人を見つける所謂クローズド・サークル・ミステリーの変型。小説と違って読み返せないので目(映像)と耳(台詞)を総動員させて犯人捜ししましょう。。
①基本的に犯人捜しの話なので、どういう組織とか、持ち出された「モノ」はどういうモノかとか、はどうでもいいことはないけれども余り拘る必要はない。
こういうタイプのミステリー(限られた容疑者と、容疑者を一堂に集めての質問、それぞれへの聞き取りを通して犯人を突き止める)には、私の好きなアガサ・クリスティでは『ひらいたトランプ(Cards on the table)』や『5匹の子豚(Five little pigs)』等があるけれども、本作では探偵役のジョージの奥さんも容疑者というのがひねった設定。
②顔ぶれを見れば何となくラスボスが誰がわかるけれども、恥ずかしながら最後まで犯人は分からず。小説と同じでもう一度観直したらどこにふくせが有るのか分かるんでしょうね。
ただ、マイケル・ファンスビンターとケイト・ブランシェットの大物2人に比べて他のキャストがどうしても小物に見えるので誰が犯人でもいいわ感が拭えず(負け惜しみでは無いんですけど…)
③ケイト・ブランシェットもさすがに老けてきたかとやや厚化粧気味だが(顔は弄っていないと思うが)、さすがに颯爽とした立ち居振舞いは観ていて気持ちいい。
スパイアクションではなく会話劇かな...
上映時間が100分未満で、テンポよいスパイ映画かと思いきや違ってました。会話劇という感じかしら?
ケイト・ブランシェットさんは、すっかり熟女の領域に達しましたが、相変わらず芸達者でした。ピアース・ブロスナンさんは、かつては007の現場の実戦部隊のボンド役から、この作品ではNCSCの管理職役を演じているのが年月の流れを感じました。欲をいえば、NCSCの組織背景や諜報員の人間の深掘りがもう少し欲しかったです。そのあたりが解りにくかったのが残念でした。
イケヅクリよりも違法なこと
国家を揺るがす機密情報を盗んだ裏切り者がいるとして、容疑者である5人から1週間以内に犯人を見つけようとする男の物語。
テンポよくポンポンと進んでいくのは良いが、如何せん話が難しかったり、アレやコレやの説明がなかったりで割と早く迷子状態w
それでも、右の人の決意表明ゲームは面白かったですが。誰がやってもケンカになりそうw
中々に難解ながらも、それぞれの怪しげな動きに疑心暗鬼になったり…真実に近づいていく爽快感は中々のもの。更にこのオチは何だか良いですね〜(笑)
ワタクシ自身、仕事に私情を持ち込む奴は大嫌いですが、これがスパイという職業ならなおさらね〜。
そんな私情と仕事のギリギリの狭間に潜む心理の攻防戦の見応えがある作品だった。
全104件中、1~20件目を表示











