ブラックバッグのレビュー・感想・評価
全110件中、1~20件目を表示
ソダーバーグがミニマリズム趣味を炸裂させてスパイ映画に挑戦
この映画の筋書きにおけるわかりにくさ、不親切さを無理くり擁護しようというわけではないのだが、ソダーバーグという監督はギミックのあるストーリーを好みつつ、必要最小限の描写で説明し切ろうとするところがあって、思えば『オーシャンズ』シリーズや『ローガン・ラッキー』もトリックの部分はかなり入り組んでいて、一度観ただけでは理路整然と説明できなかったりする。それでいて適当ではなくきちんとロジカルに作られていることが見返すごとにわかってくる仕掛けになっており、それはソダバが「映画とは二度三度見返す価値があるもの」だと信じているからだと思う。
さりとて誰もが同じ映画を繰り返し観るわけではないし、ギミックの部分を詳細に理解しなくとも楽しめる作品であるというのも大前提としてある。本作の場合は、一見するとスパイ同士の騙し合いでありながら、本質としては人間同士の信頼と疑いにまつわる心理ゲームが主軸になっていて、その点ではデビュー作『セックスと嘘とビデオテープ』にも直結する作品であり、むしろスパイ要素は主ではなく従だという気がする。スパイ戦をしながら痴話喧嘩をしているコメディという捉え方もできる。
もちろんジャンル映画大好きなソダーバーグだけに、王道であり同時に異色であるスパイ映画としても成立していて、ソダーバーグ好きにはたまらないと同時に、もうちょっととっつきやすく作れば間口が広がるのに……いや、そうなるともはやソダバ映画じゃなくなるのか……と逡巡してしまう、ファン泣かせの作品でもある。ひとつだけ不満を述べると、早撮りの撮影監督でもあるソダーバーグさん、効率を重視しすぎたからなのかはわからないですが、映画界の至宝ケイト・ブランシェットのことはもう少し魅力的に撮れていても良かったんじゃないですかね。
家庭内『ミッション:インポッシブル』の楽しみ方
イギリスの国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)に勤務する諜報員、ジョージが、上司から世界を揺るがす不正プログラムを盗み出した組織内部の裏切り者、4人を夕食に招く。もう1人の容疑者はあろうことか同じく諜報員である妻のキャスリンだ。
その後、物語の舞台は必然的に家の外へ飛び出すが、主戦場はダイニングやベッドルーム。そこで展開する夫婦間の探り合いが見どころだ。つまりこれは、主に家庭内で繰り広げられる『ミッション:インポッシブル』。ロケーション・ムービーとしての楽しさや、そこで炸裂する危険なスタントシーンはないし、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが似たようような設定で共演した『Mr.&Ms.スミス』('05年)ほどの派手さはないが、それでもスパイ映画は作れるという、監督、スティーブン・ソダーバーグの意気込みとプライドがひしひしと伝わってくる1作だ。
このような世界観をスパイ映画マニアも待っていたのか、映画は世界でそこそこヒット。ジャンル映画としての新しい在り方を証明してみせた。惜しむらくは、キャスティングが若干鮮度に欠ける点。しかしこれも、好みの問題としてスルーできるレベルだと思う。
むずかしくない
「川崎へ」
スパイが天職な割れ鍋に綴じ蓋
このスタイリッシュなエリート夫婦、仮面夫婦かと思いきや、互いへの全幅の信頼でもって結ばれた無二の関係、スパイとして。
信条、思考、スキルも仕事のスタイルも、相手のそれを尊重し尊敬し、深く理解しあえる同類として。
その次が、大分差があって互いの人間としての信頼がくるが、スパイとして信頼できるからの延長線上での人間性の判断で、それと付随して身体の相性、というところ。
裏切者の疑いあれば、愛する妻であろうときっちり検証する夫、それを知っても全く動じない妻。妻としたらむしろそういう夫を「さすが私が選んだオトコだわ」と誇らしいことでしょう。
割れ鍋に綴じ蓋なふたり。
どっちが鍋でどっちが蓋かわかりませんが。
でもって間違いなく職場結婚だな。
二人ともスパイは天職。他の仕事は多分向いていない。
NCSCのエリート諜報員ジョージは、上司に指示され世界を揺るがす不正プログラム「セヴェルス」を盗み出した組織内部の裏切り者を見つける極秘任務に乗り出す。疑いをかけたのは、同僚で友人でもある5人、その中の一人は愛する妻。
ジョージは彼らを自宅のディナーに招待、薬物入り料理をふるまって彼らの本音と秘密を炙り出そうとする。
スパイ映画なのに会話劇で、言葉やちょっとした行動から裏切者と事の真相を探っていく作りで、こういうのは大好きなのでわくわくしながら推理劇に参加した。
特殊任務を隠語で「ブラックバッグ」と言うらしいが、ジョージも含めて6人が全員、自分だけの機密を抱えていて、違う意味だがそれらも「ブラックバッグ」と呼べそう。
各自の黒バッグの中身が結構過激で、妻を除く全員激しくイカれている。(ただし、妻は薬物入り料理をあらかじめ知らされているので本音も中身も分からない。妻を信用させるためのジョージの策でしょうが。)狭い範囲でカップル成立なのは特殊な職業で交友が制限されかつ拘束時間が長いからこうなってしまうんだろう。(その昔日本の大企業では24時間戦う前提の若手男性社員の「福利厚生」としてかわいい新卒の女の子を採用して社内結婚奨励、半径2メートルでの手近なカップルがいっぱい誕生してたんだよ、余談です。)
妻への疑惑は、衛星からの出張中の隠し撮りで、開発中のベータ版読唇解析ツールを使って、売り渡すのではなく「買い戻している」のが分かったところで晴れる。そこからばらばらに撒かれていた点が一気に集束して線になってくる。この事件は内部の陰謀であるという確信ができ、仕組むのが可能な人物をたどると、簡単にひとりに行きつく。妻キャスリンの上司のアーサーだ。
彼は、邪魔なライバルを蹴落とし、自分の大きな圧力となっている腕利き諜報員夫婦を相反させて自滅させるという、大変美味しい計略を思いついたのだ。
しかし、この敏腕現役天職スパイなカップルの前に敢え無く潰える。茶番のように暴かれて逆に窮地に追い込まれるのが痛快。踏んだ修羅場の数も違うし、そもそもスパイの神に愛されたような天賦のセンスを持った貫禄ある二人に対して、アーサーはいかにもチャラくて薄っぺらい。活け造り大好物の割には箸の使い方が下手だし。007をすこぉ~し(かなり?)おちょくってますね。
アーサーの趣味のひとつが釣りで、ボートとボート小屋を持っている。
一人で考えを纏める、人に聞かれたくない相談をする、誰かを〇す、死体を運んで沈める、ボートとボート小屋はスパイ的に大変使いでがある。
料理も趣味なら、疑われず自宅の食事会に人を招き、料理に巧妙に薬を仕込んで参加者をあやつることもできる。
趣味、というより実益があるから趣味にしているような、することなすこと、無駄なくスパイ道につながっているよう。人生=スパイなんですね、あっぱれな生き方です。
謎解き場面で「絨毯が新しい」のもスパイらしく非情な手際の良さで笑ってしまった。
ボディーやら血やら破片やらをまるめて包んでアーサーのボートでぽい、無駄がありません。絨毯は表は吸水性の良い素材使って裏は防水加工の特注品なことでしょう。
でもって、あの隠し口座の大金は、ほとぼりが冷めたら。。。
チャラいイケおじ上司のおかげで棚からぼたもち、ピンチを逆手に大逆転。最強のパワーカップルです。
スタイリッシュで知性的、インテリアとファッションが凝っていて見た目も耳も心地よい。
マイケル・ファスベンダーの太い縁のメガネ、ハイネックセーターにジャケット・スーツ、60年代スパイ風のクラシックないで立ちが素敵。キャスリンの装いも、ケイト・ブランシェットのミステリアスな雰囲気とスタイルの良さでモデルのよう、でもちょっと目立ちすぎますね、スパイは地味じゃなきゃ。
組織内の機材や職務上知りえた情報の活用につき、担当職員がかなりの権限を持っている、というか大分自由にしているのがちょっと驚き。個人の繋がりで気軽に受け渡ししちゃってコンプライス的に大丈夫なのか、そもそもそういう意識が希薄なのか。
どこまで実態に近いのかわかりませんが。
スティーブン・ソダーバグについて一家言持つほど造形深くないですが、集団(特に、スペシャリストの)を描くのに独特なスタイルを持っており、クールで乾いた作風だという印象。私はこの監督かなり好きだと思う。
眠くなった
コンパクトに90分でまとまった面白い映画という話をきいて、最終日の今日に観たがガックリ。監督はスティーブソダーバーグ、配役もケイト・ブランシェッド、ピアース・ブロスナンなどで、存在感を出していた。なので期待したけど何か舞台劇みたいでセリフが多く、映像で見せる(魅せる)とは言い難かった。スパイ映画というと派手なドンパチものか、渋く内面の葛藤と意外な人物の敵とのせめぎ合いでクールかつモヤモヤした中で終わるというのが多いが、これは後者か。終盤で緊迫感のあるシーンやクラシックが静かに流れる中でドローン攻撃で大爆発をするクルマとか、監督の拘りが垣間見えたが、物語の大前提(なぜそんな風になったのか)や登場人物の設定が今ひとつ分かり難かった。まあ観てりゃ「ああ、そういう役回りね」とわかってくるのだが、ある程度時間が過ぎないと「??」が消えない。多分、アマプラとかで早々に配信されると思うから、そうしたらもう一度セリフ吹き替え版でジックリとストーリーを追うことにしよう。
眠るつもりで見始めたのに、最後までおめめパッチリだった
誰が裏切り者?を仕掛けて仕掛けてあぶりだす
登場人物はみんな怪しいので推理するのが楽しかった
マイケルファスベンダーのすべてを見通す魅力的な目を
映画鑑賞中ずっと堪能できるだけで劇場で見る価値あり
私の推理は・・・当たってくれて満足満足
されど1度だけ見るのはもったいない
答えが分かったうえでもう一度鑑賞するのが
正しい映画の見方のような映画
惜しむらくは公開館数の少なさよ
派手さはないが脳みそへの刺激いっぱいで
隠れた良作のんだけどなぁ
余談
ピアーズブロスナンの存在感の軽さがどうにも違和感
お箸の使い方がへたくそなのが画面の外からでも伝わってくる
活け造りの刺身が(魚が、じゃないよ)かわいそうだと思って
観ている自分がかわいそう
英国らしい
機密だ兵器だといっても所詮それは小道具で 諜報員の組織内の権力争い...
ブラックバッグ
やっぱりこの監督は苦手。。。
苦手だと言いつつ前作「プレゼンス」をかなり気に入っているのだけどまーたなんか苦手な方向に行ってしまった。
とにかくスケールのデカい物語をスケールの小さな規模でやるもんだからしょぼいんだよね。
あと単純に映るものが綺麗じゃない。わたくしAnarchistはコントラストの濃い映像が好きだからしょうがないんだけど。とにかく適当に感じてしまう。もう少し拘りのあるショットをくれよ!と思うのです。あと本当申し訳ないけど俳優をもっと魅力的に撮れるでしょ?と思ってしまう。ソダーバーグさん。特にケイト・ブランシェット!男なんだから女性を美しく撮ってくれよ!こんなマグショットにOK出さないで。薄暗いベッドルームを好きだよぇ。セックスするわけでも無いのにそんな何回も映さんでもよくないか。そして脚本も好かない。下ネタばかりで監督欲求不満なのか?と思ってしまう。ピアース・ブロスナンもなーんかかっこよく無いんだよなぁ。なんだろう。このモヤモヤする感じは。ストーリー自体はまぁまぁサスペンスフルで面白かったけど基本が会話劇だからそれなら圧倒的にタランティーノの方が内容がくだらなくても盛り上がっていく流れがあって見応えがある。
ちょっと残念な作品だった。
ユージュアル サスペクツを思い出した
夫婦の絆がかっこ良い!
試写会にて🎥
終わった瞬間に、もう1度観たい!!となる作品。
全体として派手なアクションはなく、静かに比較的淡々と進んでいくストーリーの中にも、各々の表情や些細な言動・行動が核心に繋がってる感じがするから、気が抜けないあっという間の90分。
ロンドンの街や各々の個性を際立たせるインテリアやファッションも素敵♥
全110件中、1~20件目を表示










