映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全133件中、61~80件目を表示
モータースポーツファンの眼で見てはダメ
通年でF1見たり実際にサーキットに行ったりしてますが、その知ってる解像度で見ちゃうとそれは無いだろってアラが色々出てくるからそれはそっと目を閉じて見ておりました
一緒に映画を見に行く事の多い友人も敢えて誘わず1人で見る選択をしました、絶対あのシーンはああだこうだ言って引かせるのは目に見えてる、マニアがジャンルを潰すと良く言いますもんね。
レースシーンについては架空のチームの車が実際のレースに違和感なく溶け込んで居てコレは素晴らしい
現代F1のファクトリーが垣間見えるのも良かった、音もかなり現実に近いものが出ていました、今のF1は排気効率が高くて全然うるさくは無いのです
リアルラインは置いといて、のつもりでライセンスの事とかペナルティ出るはずとかそう言う事を超えて
いくら何でも無線を無視する、や、怒りに任せて無理な走りで大クラッシュ等、の描写には見ていて何か違うよなあと、F1レーサーってもっとアンガーマネジメントが出来て資質の高い人達だと思うのですよ
そして最後のアブダビGP、予選に出ていないって台詞が有るんですよね
決勝の出走資格無いと思うんだけど‥
それは目をつぶれませんでした
作中にも名前が出てくる当事者のカルロス・サインツJr曰く「コアなF1ファンが見たらツッコミどころ満載だね」と言っていたのが良く分かりました
ここまで書いて人物描写について書いて無いことに気付きました、まあ、浅いです(^◇^;)
タイトルなし(ネタバレ)
F1、殆ど興味も知識も無かったけど、すんごい楽しかった。臨場感溢れるカメラワークが素晴らしいです。
とはいえ、ストーリーはちょっとどうかな?
ソニーがレースでやってる事は策士と言えば策士だけど、セコいし、ジョシュアと競りたいのかアシストしたいのか一貫性が見えないし、突然デキるし。
ジョシュアも無駄に自信家で、ポーカー、大したことない手でよくもまあ勝負をふっかけたもんよ。
出資者唯一のオーナー理解者の行動もいまひとつ理解できない。
もう少しそこら辺掘り下げてくれてもよかったかなぁ。
年を取るのも悪くないかも
ブラッドピット演じる破天荒な主人公が、コンストラクターズ選手権最下位を独走するダメダメなチームに参入し、最初は彼に反目するセカンドドライバーやチームスタッフも、彼の戦略やレースに対する真剣な姿に魅せられ、最終戦では皆で優勝を目指すという、非常に分かりやすい物語でした。見ていて、このあとどうなるのだろうというハラハラドキドキは全くありませんが、実際のF1のレース現場で撮影された映像が美しく、かつ迫力があり、見ていてとても心地よかったです。
確かにあら捜しをすれば、不思議な点はたくさん出てくると思います。
例えば、30年もF1を離れていた彼が、デイトナやNASCAR、ルマンなどでは走ったりしていたようですが、複数年継続的に活躍している様子はなく、どうやってスーパーライセンスを手に入れたのか不思議ですし、主人公のチームの車はF1ではなく、F2の車を改造した物を使っての撮影なので、見ていてどうしても違和感を覚えてしまいました。
戦略についても、主人公がわざと遅く走って、セカンドドライバーがポイントを獲得する手伝いをするシーンも、さすがにアコギでえげつなすぎて、ペナルティーとか出るんじゃないのかなどとツッコミを入れながら見ていました。ただ、今年のモナコでも、確かローソンやアジャーが同じような戦略をとってましたが……。
いろいろとあらはあるのですが、物語としては主人公が非常に魅力的に描かれていて良かったです。映画が始まって間もなく、キャメルカラーのロータスのコクピットからの映像が流れたので、確か現代のF1を舞台にしたはずなのにと不思議に思っていると、物語の途中で、スパでのマーティンドネリーの事故の映像が映り、なるほど主人公はマーティンドネリーを元に作り出されたのかと、膝を打ちました。
過去の事故を乗り越えて、今できることに全力を投入する主人公は実にかっこよかったです。年をとっても、そのような生き方ができるのであれば、年を取るのも悪くはないなと思いました。まあ、無理ですけどね。
ストレートを待てない者同士
似たようなコーナーでクラッシュしちゃって...ソニー、お前も待てなかったのかい。
F1はチームスポーツ、なるほどね。
良いスポーツ映画でした。
「地上の…」という売り文句に対して、「空を飛んでいる」という台詞が入ってるのはサービスですかね?
最後の展開はドラマチックだったけど、もう少し演出で大袈裟に盛り上げてくれても良かったかな…
と言いつつ皆の笑顔と涙と歓喜に込み上げるものはありましたが。
引退したプロフェッショナルがぶらり途中下車の旅してるエンディングは爽やかで好みです。
車の音やレースシーンの没入感は映画館で見ないと勿体ないかも。
テクノロジーとスポ根と超娯楽の世界
すごい技術競界、根性とチーム・若手の育成、天才と超マネーゲームが混然一体となった世界を感ずることができた。普通の劇場で観たが、スピーカーの振動を感ずるほどの迫力だった。ブラッドピットは「リバーランズ・スルーイット」から観ているがこの人も相変わらずすごい。
Drive
下半期開幕はトップギアで駆け抜けてくれるこの作品。
せっかくなので初のScreen Xで観てきました。
ど迫力の映像にやられっぱなしで2時間半があっという間に過ぎて行きました。
臨場感満載のF1でのレースシーン、徐々に出来上がっていくチーム、若きエースとベテランのぶつかり合い、モータースポーツらしい練られたカッコ良さに痺れっぱなしでした。
最初はガタガタのチーム、クラッシュもするし仲間割れもするし、設備もきちんとしてないし、修理もゴタゴタ、そんなチームが1戦1戦積み重ねるごとにしっかりと修正しては成長していき、チームとして形作られていくという王道ですがそういうのが好きなんですというものにしっかりと応えてくれるのでライド感がたまらなかったです。
我が強かったドライバーたちが徐々に打ち解けて行き、互いのため、チームのためと動いていくところに感じる成長がこれまた良いんです。
トレーニングの様子も豊かになっていくのが個人的には好きな描写でした。
主観映像から送られるレースシーンはとんでもないですし、コーナーでのカーブによる遠心力、直線でのトップギア、内を突くか外を回るかの駆け引き、天候に左右される展開、パーツの散乱による撤去を活かした少し小狡い戦法だったりと従来のモータースポーツとは違う色の付け方もあったりとで今作独特な色を発揮していて良かったです。
若干勿体無いなと思ったのはソニーがヒールに徹するシーンがかなり多く、スカッと勝利を決めるレースが少なかったところです。
まごう事なき天才であり、事情を抱えて裏街道を突き進んでいったという盛り上がりまくりであろうキャラ造形のはずなのにイマイチ惹かれないキャラになってしまっており、ピアスのテクニックの噛み合わさってようやく一つのカッコよさに繋がるのはちと遠回りかなーと思いました。
ブラピ1人で醸し出すキレッキレのカッコよさをもっと観たかったというのが贅沢ですが本音です。
ラストレースがこれまた惜しかった…。
ここまで来たらピアスが決めるのもアリだなと思っていましたが、やっぱしここはソニーが決めるか!よっしゃ行ったれ〜!と思ったら独走して駆け抜けていっちゃったので、もっと競り合いして欲しかったなと思いました。
最後の最後で優勝したという爽快感が若干薄いですし、映画内の盛り上がりがうまいことこっちに伝わってこないのがもどかしかったです。
自分の道へ戻ると言い残してチームを去ってから砂漠を駆け抜けまくるラストカットの気持ちよさは格別でした。
ブラピあんたなんでそんなカッコいいんや…。
全体的にライバル描写はほとんど無いので、チーム内での揉め事がメインになってしまっているので人間関係での競り合いがあんましなかったのもスポ根好きとしては物足りないところでした。
ケイトと絶対体の関係に発展するよな…と思って案の定発展したところは声出して笑いそうになりました。
そんな勢いよくいかれたらそりゃあもう…というか服装がもう誘ってますからねぇ…まぁブラピなら預けてもええかって納得できちゃうのも凄いです。
ちょいちょい不満はありますが、映画館の大きなスクリーンでの映像に身を預けて楽しむには最高な作品だと思います。
ハリウッドらしいバチクソカッケー映画を観れたので下半期も良いスタートを切ったなと思いながら劇場を後にしました。
Screen Xはめっちゃ座席数のあるスクリーンで観た方が良いなという反省点もありつつ笑
鑑賞日 7/1
鑑賞時間 13:40〜16:25
実は秀逸な”お仕事系映画”だった
本作のチラシには「地上版トップガン」というキャッチコピーが踊っていましたが、実際にジョセフ・コシンスキー監督をはじめ、「トップガン マーヴェリック」の制作スタッフが再集結して手がけた作品であり、その宣伝文句に偽りはありません。戦闘機がフォーミュラ1に乗り換えられただけで、映像や演出のテイストも非常によく似ていました。
主演はトム・クルーズではなくブラッド・ピットでしたが、トムは今年で満63歳、ブラピは満62歳なのでほぼ同年齢の円熟のスター俳優である点も共通。そして若い相棒とタッグを組み、ベテランが“オヤジの背中”を見せつつ若手を導いて勝利を掴むというストーリー展開も、「トップガン」と重なる部分が多く、まさに「地上版トップガン」と呼ぶにふさわしい内容でした。
物語は、かつてセナやマンセルが活躍していた時代に名を馳せた元F1ドライバー、ソニー・ヘイズ(ブラッド・ピット)が、低迷を極めるF1チーム「エイペックス」に加入するところから始まります。パートナーとなるのは、将来を嘱望されつつも実績に乏しい若手ドライバー、ジョシュア・ピアス(ダムソン・イドリス)。ふたりは今季初のポイント獲得を目指しますが、当初はチームワークも悪く、マシンも不調で散々な滑り出し。しかし、ソニーの経験に裏打ちされた荒削りながらも計算された走りと、チーフエンジニア・ケイト(ケリー・コンドン)がソニーの助言をもとに行ったマシン改良により、徐々に結果を出し始めます。
途中、ソニーとケイトのロマンスや、ジョシュアの大怪我といった山場を経ながらも、最終的にはふたりの息もぴったりと合い、チームとして栄冠を勝ち取る展開へ。ストーリー自体は典型的なスポーツ成長譚で、予定調和な部分もありますが、そのあたりも「トップガン」とよく似ていました。
とはいえ、本作の真の魅力は、そうした王道ストーリーそのものではありません。ここで強調しておきたいのは、三つの見どころです。
第一に、F1初心者にも分かりやすい丁寧な解説が随所に散りばめられている点です。F1が実はチームスポーツであるという基本的な理解から始まり、マシンの設計や開発の要点、ドライバーの訓練、レース中の戦術や駆け引きまで、物語に自然に組み込まれた形で紹介されており、実に秀逸な“お仕事系映画”としての側面も感じさせられました。
第二に、迫力満点のレースシーン。車載カメラによるドライバー目線の映像、空撮による俯瞰映像などが巧みに切り替えられ、観る者を臨場感たっぷりのF1の世界へと引き込みます。時にドライバーになったかのような緊張感を、時に観客としての高揚感を味わえる映像演出は圧巻でした。
そして第三に、主演・ブラッド・ピットの存在感です。軽妙でありながら、要所ではしっかりと締めるその演技は、まさに“ブラピ節”とも言うべきもので、年齢を重ねた今もなお第一線で輝き続ける彼の魅力が存分に発揮されていました。
そんな訳で、何も考えずに精神と肉体の解放感を味わえた本作の評価は★4.4点とします。
レース映画の王道、ハリウッドスター映画の復活!
弱小ポンコツチームが、引退同然の過去のヒーローを迎えて一発逆転!
最後は優勝!のサクセスストーリーの王道的映画で、ハリウッド・スター映画の復活!
若手スター戦選手との対立、功を焦った若手の暴走と和解からのチームワークなど、ありがちかとはいえど、変にひねったりしないのが気持ちいい!
誰よりも早く到着して、レース前のコースをランニングして確かめたり、ルールの抜け穴を突くグレーな戦略など、先行車の風圧を分析してメカニックに相談したりと、ベテランならではの行動がちゃんと描かれているのがいい。
失敗したクルーに声を掛けたら、逆にみじめになるからやめてくれと言われるなど、細かい描写も効いてる。
さらに、事故による清掃とピットイン、ピットを出るタイミングでの駆け引き、タイヤの交換タイミングなどなど、レースのルールやチームが徐々に順位を上げていく理由を納得できるように詳しく描いているのが面白い。
ラスト、勝利に酔う暇もなく、あっさり立ち去り、別のレースに挑戦する姿!
全編、何よりブラピがカッコイイ、ハリウッドのスター映画が復活!
そう言えば、F1って、登録商標だったのですね。一般名詞の様に思ってました。
ピットインもベッドインも早い。あなた、早いわよ!飛んでるんだもん。[追記あり]
7月1日(火)
「F1」の予約をしようとHPをチェックすると、昼の回がどの劇場も入りが良く、いつも観るあたりに空席がない。
今日は1日で割引があるためどの劇場も混んでいるのだ。時間の関係でIMAXは諦めて一般上映の回を予約する。TOHOシネマズ上野で「F1」を。
これが失敗だった。IMAXで観るべきだった。F1マシンのコックピットから見たようなローアングルのショット、コースを疾走するマシンに乗っているような感覚、コックピットにいるようなエグゾーストノイズの響き、そして軽快なハンス・ジマーの音楽。ATMOSかIMAXだったな。
デイトナの24時間レースをフェラーリチームで優勝したソニー(ブラッド・ピット)は、トロフィーに触れもせず5000ドルの優勝ボーナスのチェックを手に消える。
そんなソニーの所へ元ドライバーで今はF1チームのオーナーになっている旧友のルーベン(ハビエル・バルデム)が訪ねて来てソニーにチームのセカンドドライバーになる事を依頼する。セナやシューマッハ(懐かしい名前だ)と一緒に走った事もあるソニーは、30年前のクラッシュでF1ドライバーを引退していた。
30年ぶりにF1ドライバーにカムバックするソニー。ルーティンはいつも通り、靴下は左右不揃い、右のポケットにはカードを1枚忍ばせる。
我流を貫くソニーはチームスタッフやドライバーのジョシュア(ダムソン・イドリス)と衝突する。ジョシュアに「あのチャック・ノリスを倒せ」(なんて例えだ、ブルース・リーか?)
しかし、彼のドライビングテクニックと反則ギリギリの作戦により、最下位だったチームは初めて10位入賞しポイントを獲得、ソニーはチームの信頼を獲得する。
ジョシュアは動体視力のトレーニングもランニングもマシンで行うが、ソニーはコースを走り、テニスボールで動体視力を養う。ソニーの作戦と助力(ジョシュアの前に入りスリップストリームで空気抵抗を減らす)でジョシュアを上位に上げる。
直線で抜け!というソニーの助言を聞かずカーブで抜こうとしたジョシュアはクラッシュする。大破したマシンから必死でジョシュアを助け出すソニー。
両手に火傷を負いリハビリする中、テニスボールを使い始めるジョシュア。段々ソニーに感化されて行く。シミュレータでソニーの「直線で抜け」という指示が正しかった事を知るジョシュア。
30年前の事故の診断書を入手したルーベンは、再度クラッシュしたら命の保証はないという診断を受けていたソニーの命を守るためにクビにするが、ルーベンを追い落とそうとする役員に組む事を持ちかけられ、ルーベンを守るためにソニーは戻って来る。ゲンを担いでソニーを真似て左右不揃いの靴下を履いてジョシュアを先頭にコースをランニングしているチームスタッフの前に。そして、アブダビでの最終戦に挑むのである。そして、ラスト3周に優勝がかかる大接戦の末にチェッカーフラッグが振られる。優勝したのは・・・。
ベテランドライバーは、セカンドに徹してジョシュアを上位に、そして勝たせようとする。自分をF1の世界に呼び戻してくれた友人を助けるため、最後の戦いに臨む胸熱な男の物語であった。
現役トップドライバー、ルイス・ハミルトンの本物のレーシングカーを使うというアイデアで、マシンを6台購入して撮影用に改造し時速300キロ以上で走りながらリアルタイムでリモート操作出来るシステムで撮影されたという映像は迫力満点。ハンス・ジマーの音楽とともに観客も飛んでいるようだった。(私たち風になってる)
ダムソン・イドリスとブラッド・ピットは2年前から数カ月トレーニングを受けて実際にグランプリ開催中のサーキットを走行したそうだが、トムもブラピも良くやるわ(褒めてます)。公開に合わせて来日したブラピは「まだ鈴鹿は走ってない」と言っていたそうだ。
ソニーは、オープニングと同様に優勝トロフィーに触れもせずオーナーのルーベンに渡させ、自分は去って行くのである。See You Down the Road.
ラストで初めてポケットに忍ばせていたカードを確認してソニーは笑う。あのカードは何だったのだろう。
おまけ
YOU Tubeで、来日したブラピがゲーセンで太鼓の達人やレーシングゲームを楽しんでいる姿が見られる。ブラピの一番好きな日本料理は白身魚のポン酢がけ!
【追記】
舞台裏シリーズの動画がたくさん有り、それを観ると各マシンに4台のカメラを取り付け、それが360度回転制御出来るようになっている。(小型も含めると16台)カメラはSONY製のPANAVISIONカメラである。元SONYの私の友人に聞いたのだが、時速300km以上の風圧に耐えるのが大変だと。1回撮影するとF1が巻き上げる粉塵などが当たってカメラの塗装がボロボロに剥げるほど強烈で最悪な環境下だとの事。ブラピの目の表情を映すためにヘルメットの横に取り付けるカメラも映っていた。実際のグランプリのサーキットで練習と予選の間にジョシュアとソニーのマシンを走らせて撮影したらしい。約10分で!
【追記2】
7/9にTOHOシネマズ日比谷IMAXで再観賞。
ヘルメットに着けたカメラのショットは1回、360度回転するカメラのパンする映像は3回?はあった。PANAVISIONとSONYはちゃんとクレジットされていた。
映画ニュースより↓↓
映画「F1(R) エフワン」興行収入10億円突破! 全世界興収は3億ドル間近
7月6日(現地時間)にF1(R)イギリスGP決勝が行われ、ドライバーのヒュルケンベルグが19位スタートながら3位入賞を果たし、キャリア13年間にして初めての表彰台に立った。レース後半では、本作でプロデューサーを務めるルイス・ハミルトンと接戦し、タイヤ交換のタイミングを1周遅らせるなどの戦略で、勝利をもぎ取った。
8月に38歳となるヒュルケンベルグは、“シューマッハ2世”の触れ込みとともにF1(R)デビュー。しかし2019年末にシートを喪失し、22年に現役復帰、彼が所属するチーム「ザウバー」は3年間表彰台を獲得しておらず、24年は“最弱チーム”ともいわれていた。今回、勝利を掴んだヒュルケンベルグは、本作のソニーを彷ふつとさせ、話題を呼んでいる。
ブラピいちいちカッコいい
[一回目] 2025年6月28日 ピカデリー新宿
エンジン音とノリの良い煽り系の音楽に、
テンション上り気味のところに、
迫力満点のレースシーンときたらで、
もう、アドレナリンがドバドバで、
基本、個人的にF1の映画って、いつも面白っ!て思っちゃうのだけども、
今回はイケオジ、ブラピですもの。
いちいち仕草がカッコいい。
クサいセリフもなんのそので、
ドーパミンも追加されました。
で、肝心のストーリーもわかり易く、
きちんと、若者も育ててるし、
男の友情もあるし、
恋愛もあるし、
挫折&成功もあるし、
これぞハリウッド!で、面白かったです〜。
メキシコ・バハの砂丘レースでガシガシ跳ねてるシーンに、
「おいおい、また腰痛めるでっ!」て、突っ込んで終わりましたけどー 笑
--------------------------
[二回目] 2025年7月9日 TOHOシネマズ池袋
screenXでどうしても見たくて⋯
そーいや、トップガン マーヴェリックも、そんな気分にされられたことを思い出した。
このチームに、まんまとのせられてるよ、私。
いやぁ~、ScreenXの3面でのレースシーンは、没入感半端ない。
面白い!マシマシです。
また、2回目だから、もう少し細かいところも気づけて、
ジョシュアが、パールのアクセサリーを多用されていて、
男の人のこういう使い方、オシャレ!
まぁ、彼は、今時の男子代表だから、いろいろオシャレだけどね。
それに比べて、ソニーの服は、オッサン風味で、ちょっとダサいなー、と思ったわ 笑
にしても、やっぱり、カッコ良いんだけどねー、ブラピだから。
うーん、これは4DXも観る勢いかも⋯。
IMAX 必須科目。今、観るしかない!!
F1 のコクピット映像を IMAX でやる。なんてことは、
一生に1回あるか、ないかだろうと思って、鑑賞。
F1 の知識はセナ、マンセル時代で止まってましたが、十分楽しめる内容でした。
F1 全く興味ない、車、運転しないって方は、ちと、共感しにくい作品かもしれない。
(私の会では、なんと、寝てた人もいました・・)
キャストが、みんな魅力的。
ビラピと、ハビエルさんの演技、表情、めちゃくそ良かった。
Combat!Combat!Combat!あたりのチーム一体感も良かった。
7月は IMAX 作品満載で、この作品も午前枠、早朝枠にもっていかれそうなので、
今のうちに、観てほしいです。
ある意味レースっていいなと思わせてくれた
映像すごいし、いろんなことが次から次へと起こって、飽きさせない作りになっているが、反面レースも人間ドラマも安っぽすぎでちょっと悪い印象を持ったくらい。本物のF1チーム、レーサー、サーキットなどが出てくる割のにリアル感がない。設定が無理すぎる。いやいやいやの連続。ゲームっぽい感じ。エンタメとしてはいいのかな。
モータースポーツ好きの私としては改めてレース(ホンモノの)って面白いなと思った。
ぐっときた
・セリフが所々、察しきれない箇所があった。しかしストーリーも映像もとても良くて感動した。
・前半でソニーが自分の考えを押し通す形でタイヤ交換でソフトじゃないっていって動かなかった。お互いに考えを譲らない状態で動かないとどうしようもないっていって交換を許可していたのがぐっときた。誰も理解していない自分だけの考えが孤軍奮闘で成功する感じが良かった。基本的なルールがよくわからないレースの世界なのに、その手を打ってくるかっていう感じが伝わってくるのが凄いなぁと思ったし面白かった。
・ソニーがボール2個を持って交互に投げたり、トランプの願掛け?みたいのをしたりしていた。あれは、父親から習ったのか誰かから習ったのか気になった。
・人生はお金だけじゃないっていう感じがわくわくした。
良かったです
この手の作品によくある、生意気な若手と凄腕の古株の対立という王道のパターンに加えて、予定調和的な展開で先は読めてしまいますが、変に捻くれていて分かりづらいよりは、頭を空っぽにして楽しめる良い作品でした。
また、ブラピの年齢ではちょっと無理があるのではと心配していましたが、M.I.のトムクルーズの様に「無理してる感」がなく、相変わらずカッコ良かったです。それに、ブラピ以外のキャストも皆さん魅力的でした。
映像に関しても、高速なドローンが開発された事により、以前よりも迫力がある映像が撮れる様になったと思います。また、本物のF1レーサーが出演していた事で、よりリアル感が増していたと思います。
追記
私の気のせいかも知れませんが、最近主人公の相手役に起用される女優さんは本作のケリー・コンドンやレベッカ・ファーガソン、カトリーナ・バルフなど雰囲気が似ているような気がする…と思ったら皆さん北欧系の方でした。
フォードvsフェラーリとは全然違う
そもそも実話ではないこの話.
やはりそれだから上手く作られて、あのラストになるわけだ.
正直言うとブラピが結構な無責任な奴で、余計
腹が立つ.
そして何よりハビエルバルダム.
彼が1番本当に良かった.本当に凄い俳優です.
マジで大好き
久々にスカッとした❗️
派手で臨場感あふれる映画を堪能した。
とにかくブラピがかっこいい❗️眼福でした。
ファイナルレースも、若手を優勝させるのかと思いきや、なんとも憎い結末。痺れました。
そうだよね、若ければ未来があるから。納得。
ラストの砂漠を走る主人公の、心から愉しんでいる表情が良かった‼️
久々にスカッとして劇場を後にしました。
映画ファンとしては4点、F1ファンとしては1点…
事前の期待:
昨シーズン、APXのガレージが実際にあったり、マックスやハミルトンと一緒に映るブラッド・ピットやダムソン・イドルスを見たり、表彰台にルクレールやラッセルと一緒に登るブラッド・ピットという、ネタバレを見たりしながら、不安と期待が入り混じる想いで、心待ちにしていた本作を鑑賞しました。
感想:
映画ファンとしては、ストーリー的にも破綻してないし、演出もコシンスキー監督の腕を感じるし、撮影も迫力があるしで、面白いとはおもいました。
ただ、映画に没入しかけると、F1ファンとしての余計な知識や思い込みが邪魔をして、我に返ってしまい、また没入しかけて、我に返ってるを繰り返して、心からは楽しめませんでした…
僕が特に気になった点を3つだけ挙げます。
※些細な事はまだまだありますが…
①序盤のプライベートテスト(フィルミングデー?)ソニーが事前のシミュレーターでのテスト等も無くポン乗りしていた事。
・現代のF 1はコーナー毎にステアリングでトラクション等の設定を変えたりして走っており、ソニーが乗っていた93年のマシンとは、電話で言ったら、登場したての携帯電話とiPhone16くらい違うので、どんな天才でも何の事前準備もトレーニングも無しで走れるとは考えられません。それに、シートもドライバー毎に型取りして作っているんですが…
このテストシーンには言いたいことだらけです。
②故意にぶつけてセーフティーカーやVSCを出して、味方に有利な展開を作る。
・中盤のレース(ハンガロリンクでしたっけ?)でソニーが何度も他車との接触等でパーツを壊してレースの流れを止め、JPをアシストしていましたが、こんなあからさまにしたら、ペナルティーポイントを一発で満点食い、次レース出場停止だし、下手したらスーパーライセンス取り下げですよ…
スケールの小さいクラッシュゲートになってもおかしく無いと思います。
※興味のある方はクラッシュゲート F1で調べてください。
③APX GPの目標が優勝
・2年半走っていてノーポイントのチームの目標が勝利って、いくら何でも現実味が無さすぎ。F1はトップチームとそれ以外では差が大きく、優勝するのは至難の業です。レッドブルが圧勝した2023年なんて、フェラーリが 1勝して、あとは全てレッドブルが勝ちましたし、少し混戦気味になった昨年ですら、レッドブル、マクラーレン、フェラーリ、メルセデスしか勝っていません。ここ5年をみても、レーシングポイント(現アストンマーティン)、それに奇跡的な展開でアルピーヌとアルファタウリ(現レーシングブルズ)が一勝ずつしているだけで、他は全て前述した4チームが勝っています。また、参戦して10年のハースレーシングは一度も表彰台に登っていません。なので、結果的には優勝しても良いですが、目標は一刻でも早く数回入賞してランキング6位、7位に上げるというのが、現実的だと思います。このチームで勝てないって嘆いていましたが、当たり前ですよ…なに言ってんの…
他には93年にキャメルロータスはオカシイとか、そもそもソニーにスーパーライセンス発行してくんないでしょ?とか、予選に出走してないドライバーは決勝でれなくない等、言いたい事は無数にありますが、コレくらいにしておきます。
しかし、最後にコレだけ…ルイスとリバティメディアが協力しているので、わかっていてコレを許したのが、余計にガッカリしました。
ただ、コレは僕が中途半端に90年からF1を見ていて、それなりの知識があるせいなので、もしこれがあまり知識の無いMOTOGPや、同じフォーミュラでもインディの話なら、もっと純粋に楽しめたと思うので、映画としてはオススメです!
良かった
賛
レッド・ツェッペリンの"Whole Lotta Love"と共に始まるオープニングのシークエンスがとんでもなくカッコいい。低いギターの音がめちゃくちゃレースにマッチしてて最高だった。
ブラッド・ピットとハヴィエル・バルデムの名優2人の共演も渋すぎる。ブラピは60歳超えてるのに筋骨隆々で衰えを感じさせない。キレたときのバリトンボイスも良い。バルデムはキャラクターとしては別に好きじゃないけど顔面の造形美が半端ない。
終盤のブラピ演じるソニーが"空を飛ぶ"シーンでのマシン目線の一連のカットの臨場感も途轍もない。通常サイズのスクリーンでも肝が冷えた。IMAXで観たらちびりそう。
シンプルに走力で勝ちに行くんじゃなく、ブラフや駆け引き・緻密な戦術を組み合わせて貪欲に勝ちに行く姿勢が他作品にはない独自性を生み出しているとも感じる。F1のノウハウがなくてもそれなりにわかりやすく描かれているし、様々な要素からレースを組み立てていく様子はなかなか他では見られない新鮮味がある。
否
コシンスキー作品は映像体験に大幅に振り切ってて脚本やストーリーの質がやや見劣りする印象。
ストーリー上でのテンションが中途半端にボルテージが高いからアガるところが目立たない。
カメラワーク単純。俳優の顔面力に頼りすぎて画角が良くない。馬鹿正直に真正面から撮りすぎ。
まあべたですな。
まあ前評判はかなりいいし、意気込みもかなり感じて見に行ってきました。
が、ストーリーはまるでべたですね。まるで面白みがない。まあブラピが主演てことで仕方がないけどレース映画としては『グラン・プリ』以来の王道です。マックウィーンの『栄光のルマン』『ラッシュ』には遠く及ばない、50年近くF1レースを見ているものとして現実的ではなさすぎるし、ハミルトン監修でもこの程度かと思いました。要はエンタメですね。恋愛関係はどうでもいい。ラストは映画演出おなじみのハッピーエンドなのでまあこんなもんだと思いました。ただ、昨今のF1のテクノロジーは見るべきものがあり、参考になりました。ドライバーのスキルアップもシュミレーションを使っているところはやっぱりなぁという感じ『グランツーリスモ』のようにかなり信憑性が高くてレースシーンも迫力があり、映画としては楽しめました。が、レース映画としては駄作です。『トップガン』の方が数倍面白い。あ、マーヴェリックの方ではないです、最初の『トップガン』。本物のF1の物語はもっとレースの経験とレース好きでないとできないなと思いました。レース経験のない素人には無理と思います。
アメリカ人は好きそう
ストーリーは、ザ・ハリウッド映画という感じ。
それだけの要素ならかなり高評価でも良かったのですが、今作は公式のF1が全面協力しているせいで登場人物、チームなどが実際に存在するモノを使用しており、世界観がリアルすぎて、実際のF1レースを観ている私にとってはノンフィクションのドキュメンタリー映画のような感じに見えてしまい、チーム幹部とレーサーがイチャイチャするというかなりフィクション性の高いシーンのところで急に冷めてしまいました…
クラッシュ多様でド派手にやってる感じで、アメリカ人は好きそうだなと感じました。
あと、F1の事を全然知らない人が観たら、ちょいちょい出てくる専門用語で「???」となるかもしれませんがそのくらいの方がストーリーがちゃんとフィクションとして観れるので楽しめるのではないかと思います。
F1ファンとしてはモータースポーツフォトグラファーの熱田護さんがちょっと出でたのがめちゃくちゃ嬉しかったですwww
全133件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。