映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全178件中、21~40件目を表示
レースシーンは合格、あとは及第点
だいたい予想通りの展開で話は進んでいくのだか、レースシーンは流石に現代的で迫力がある。ブラッド・ピットの駆引きに、え?こんなレースばっかりなのか?と疑問を感じつつもまあまあ納得の結果。
トレーニングの場面はロッキー4を彷彿させたりするけど、ストーリーはいたって普通。
でも映画館でお金払ってスクリーンで観るべき映画ですね。
レースの醍醐味が感じられる
60越したオッサンがF1で優勝してしまうという荒唐無稽な話ながら、F1チームが持つ研究施設や練習施設は、おそらく実際に近いものが使われていると思われ、F1という競技の凄みを感じた。ピットの臨場感を感じさせる映像や、タイヤ温度を常にチェックしながら指示出しするレースシーンなどF1を楽しく知る事ができる。素直じゃ無い若造レーサーがもうちょいカッコ良いとバランス取れて良いのだが、ブラピが際立つ名作。
タイトルなし(ネタバレ)
一言で言えば、何もF1を知らない人向けの見栄えを良くした宣伝用映画である。
とにかく内容がスカスカである。能力はあるが、粗野な中年のアメリカ人がF1に挑戦します!と言った内容であるが、その時点で全くもってリアリティがない。というよりも、そんな脚本では演技においてリアリティの出し様がない。
マジレスすると、最初はドンケツだったチームにおいて最後にブラピが最終戦でF1初勝利を挙げるのだが、そもそもF1で1勝できるマシンを製造できるだけの資金があるなら、なぜ最初最下位やったん?その状況にした責任者はクビと違う?といった感じで疑問しか残らない。また、近接戦用のマシンにエアロを変更して、成績良くなりましたというくだりもあったが、それで解決するならリアルでどのチームも苦労せんわ!と叫びたくなった
肝心の人間関係も、若いドライバーと最初は揉めるが、最後には仲良くなる、チームのメカニックの責任者の女性と恋仲になるといった何処かで見たことのある展開がくり広げられており、特に見るべき所はない。
レースシーンはヒドイ。わざとぶつかりにいったり、障害物にぶつけて味方のタイヤ交換の時間を稼いだりと、本当に行うと即ペナルティでクビになる様なことをたくさんやっており、見ていて萎えた。
映像については、特に何も感じなかった。F1の迫力を感じたければ、この映画よりも、YouTubeに上がっているオンボード映像を観たほうがはるかによい。30年以上前のアイルトン・セナのドライビング動画の方が余程感動すること間違いなしである。
まとめると、長所のない宣伝映画である。それっぽい映像やストーリーを求めるならよいのかもしれないが、そうでないなら見なくてもよい
走る場所を求めて
いやあ〜〜〜めっちゃおもしろかった!
いきなりデイトナで優勝するとこから
テンション爆上がり。
ソニーとルーベンの絆が良い。
ルーベンはソニーがどんなやんちゃなレースしても
ずっとその実力を信じているし
過去の怪我のことを知って
「俺たちは負け犬だ」って言うところは
決してソニーを責めているわけではなくて
ただ自分がまたレースに誘ってしまったことを
ひたすら後悔していたんだろうな。
そんなルーベンのために公的文書ひっさげて
プレミアムエコノミーで駆けつけたソニー。
ファーストクラスなんかなくても、ただ友人のために。
思わぬところに敵がいたけど
🖕と実力とチームワークで蹴散らすのが爽快。
ジョシュとソニーの対比も
あからさまで面白かった!
トレーニングの仕方や服装、車までも対照的。
やっぱりチーム内での立ち振る舞いは
ソニーの方が分かってるし上手いよなぁ。
ひとりでコースを走ってたのが、
いつの間にかみんなと走るようになって、
チーム内での関係性ができていく。
車に乗っているのはひとりだけど、
それを支えてくれる人たちがいるから
走ることができるわけで、
ジョシュと接触して、ソニーが怒ったのも
「俺の走りを邪魔したから」じゃなくて
ジョシュのエゴで
「ルーベンやチームの邪魔をしたから」だし、
ソニーからいろいろ学んだジョシュは
これからもっと速く強くなるだろうな〜なんて
勝手に思いました。
優勝トロフィーをルーベンに渡させるところや
そのままチームを去るところにも
ソニーの生き方や考え方や、
周りとの接し方が出てて良かった。
勝ちたいからじゃなく、走りたいから走る。
総じてかっこよかったな〜!また観たい!
ブラピ健在…
F1の迫力ある映像、音、スポーツサクセスストーリー、魅力は数々あったが、何と言っても年を重ねても格好良いブラット・ピット。レーシングスーツの着こなし、鍛えられた肉体、トランプ、テニスボール、いちいち格好良い。まさにブラピによるブラピのための映画。チームスタッフの重要性、ルールやマシン、タイヤの切り替えなど細部にもこだわってF1の魅力も伝わった。
大画面で見るべし
展開としては割と王道で意外性はなかったけど、OPのタイトルロゴからもうかっこ良くてワクワクしたし、カメラワークが最高で劇場で見れたの大歓喜!
あの臨場感を画面酔いせずに魅せるのって凄い技術だと思う。
ストーリーも意外性はないとはいえ、F1のことを全然知らない私でもちゃんと世界観理解できたし、人間模様や各々の成長、普遍性などがきちんと描かれててとても良かった。
あとブラピは、いくつになってもちゃんと彼の持ち味の軽薄なイケメン感をキープしてて素晴らしい!あんなのに誘われたら誰だってクラクラ来ちゃうわ。女好きって設定が似合うのなんのって。あんなにクサイセリフもトロフィはいらねぇとか言うカッコつけたキャラ設定も彼ならハマってしまうのが流石。
もうひとつ、ソニー(ブラピ)が「ルーベン」て呼ぶの、オーシャンズシリーズのファンとしてはグッと来ました笑
2度しびれた!
フジテレビの地上波でF1が放送されているころにハマっていたので、やや古いものの予備知識はそこそこあるつもりで観た。近年いろいろレギュレーションが変わっているので付いていけるかなという不安も少しはあったが、あまりそれを感じさせる内容や展開はなく、そういう意味では安心して観れた。
ただタイヤ交換をいつまでもしないで走り抜こうという主人公たちドライバーやチームの戦略はちょっとマンガのようでリアリティーが乏しいと感じた。
主人公のドライバーやチームは架空の設定のものだが、闘う相手達はF1の世界に実際に存在するチームやドライバーということで、話の落としどころとしては(年間チャンピオンなども決まった後と思われる)シリーズ最終戦で念願の1勝をゲット!というのは納得行くところである。
1つ年上のトム・クルーズが頑張っていても「老け」を隠し切れないと感じさせる反面、ブラッド・ピットは若いときのキリッとしたカッコよさこそなくなってきたが、渋さを味方につけて「いぶし銀」のカッコよさがにじみ出ていてオジサンの私もしびれたw!
それからセナプロ時代のF1と比べてタイヤ交換の速さは異次元の領域になっていてオジサンはこれにもしびれた!
夢を追い続けて行動するのが人生の醍醐味
ブラッド・ピット主演のF1優勝を目指すチームの奮闘と成長を、圧倒的なスピード感、臨場感のレースシーンとともに描くエンタメ作品である。「グランツーリスモ」に代表されるアメリカ映画の得意ジャンルであり、「シンプルイズベスト」のアメリカ映画らしさを強く感じることができる。
F1レースに参戦している弱小チーム「エイベックス」は、起死回生を狙うため、主人公の元凄腕ドライバー、ソニー・ヘイズを現役復帰させ、新人ドライバー、スタッフともにF1に挑む。新旧ドライバーの反目、チームワークの乱れから当初は苦戦するが、チーム内コミュニケーションが徐々に密になることでチームワークが向上し、新旧ドライバーの信頼関係が強くなり、レース毎に順位を上げFI優勝を狙えるチームに成長していく・・・。
F1とは世界最高峰のドライバーとスタッフが一体となった団体競技である。彼らはマイクでコミュニケーションを取りながら、マシーンの能力を最大限に活かすため一体となって時間と闘う。神業のようなピットイン→タイヤ交換→ピットアウトが好例である。
F1勝利の絶対条件は強いチーム力である。本作ではチーム内の人間関係の変化を丁寧に描くことで、チーム力強化のためには、チームを構成するメンバー達の相互信頼、相互理解、チームのために戦うという意思統一が不可欠だと得心できる。
F1レースで大怪我をしながらも復帰したソニーは何故走り続けるのか?彼が語る理由は意外だった。ドライビングの真髄を極めるためである。
最後のF1レース最終盤でソニーはドライビングを超越した世界に入る。マシーンの轟音が消えた静寂の中で加減速のない滑らかな疾走。不思議な浮遊感を体感できる。
ソニーはこのレースで栄光を掴む。ここで物語は終わらない。ソニーはF1ドライバーを辞め新たなレースに挑む。ドライビングの向こう側にあるものを追い続ける。夢を追うのは夢を叶えるために行動することである。行動することで人生は活性化する。ラスト。レースに挑むソニーの姿は夢を追い行動する人生の醍醐味に溢れている。
ぶうぉおーーーーーん🏎️
去年の悲しい見送りから、BP待ってた!
気に入ったDolby Cinemaで鑑賞。連休最終日に終電ギリギリに帰るくらいの意気込み。
大きな事故を乗り越えて、一見軽いように見えるもストイックにレースに挑むレーサー、未熟だけど才能溢れる若いレーサーとF1のお話。
真っ黒なDolbyCinemaの画面と、良い音を満喫。いい感じのブラッドさんも継続中で、手に汗握りながらレースを見守るかっこいい映画🏎️
手放しで賞賛したいだけど、うーん!ちょっと惜しい。
これは私の問題だけど、F1がそもそも分かってないので、ルールなどの常識を飲み込むのに少し時間かかった。からのたぶん知ってる人にとっては胸熱の数々のGPを、巡るため、映画自体がめっちゃ長い。映画の展開としては想定内だったので長く感じた。おそらくそれを楽しむ映画ではないんだよなぁ。また恋愛パート不要かと。
白いユニフォームかっこよかったな。ルーキーのジョシュア(名前好き)もとってもかっこよかった。丸襟のジャケット似合い過ぎでは!
エンタメ映画として楽しめました🎬
あと、ブラッドさんかっこよすぎです。
レースの臨場感
予告観て上映されてるうちに行きました。
レースの臨場感はすごく感じられました。
サーキットで観戦してるかのような音響でよかった。チームのクルーの役割も見れてよかった。優勝は嬉しいよね。ブラピさんの大人の魅力、増し増しでしたねー。やっはりいい男はデニムシャツ、ジーンズ、白い服、黒のスーツ(今回着てないけど)が似合うよね。あの目で見つめられたら.、ね 恋に落ちるわ(笑)
ラスベガスの夜、♡のあとバルコニーのシーンは相手役のケイトさんかわいかった。仕事の時はキリッとしてるけど♡のあとは女性のかわいさが出てた。ラストシーンはまたレースで再会できたら、って流れで続編、あるかなー?
あったら観るよねー。
F1オタクのガチレビュー
まず、今まで『フォードvsフェラーリ』や『グランツーリスモ』等、いくつかの様々なレース映画が作られてきたけれど、『F1®』はダントツでリアルでモータースポーツをしっかり感じられた!
デイトナのシーンから始まり、プライベートテストでF1が初めて映った時の感動は初めてF1を鈴鹿で観た時のものに非常に近かったです。
「やっとこんなしっかりしたモータースポーツの映画が...」と感情的になりました。
大体の主要なシーンはどれも実話に基づいており、詳しい人は「あの時の事件か...」って思えるかも知れません。
ストーリー的には3時間という時間を感じない程にスムーズで、のめり込みながら次の展開を予測、楽しみにする様な感じでした。
「単純すぎるだろ!」とツッコミたくなる気持ちも分かりますが、初心者とファンの見やすさと面白さの中間点を上手くとったところだと思います。
実際にブラピが運転して撮影されたのは本当ですが、本物のF1マシンではなく「改造されたF2マシン」です。
それでも250k/h程は出るのでやはりブラピは凄いですね...(衰え知らずすぎる!)
ちなみに、映画公開後に現行のF1マシンをドライブしていました!
しっかり乗れててほんとにびっくり笑笑
あと、CGは使われていない言われてますが
CGはしっかり使われてます。
全てのGPで撮影が行われた訳では無いのと、
‘’レース中のシーンは全てCGです‘’!!
〜F1を知らない方へ🔰〜
初心者の方でもF1のルールや面白さを十分に理解できると思います!
「へぇーそんなルールなのか!」
「こんな音してるんだ!!」
「F1ってそういう競技なのか」
「それで死なないんだ...」
って感じに思えると思います。
全くF1を知らない人も観たあとはどうやってF1の放送を観るのか、日本GPのチケットを調べることになるかもしれません。
(日本GPのチケットの情報は9月頃解禁です!)
〜F1ファン向け(残念・ダメ出しレビュー)〜
ハミルトンが主軸となって指導をしただけあって、大体の点がリアルですがたまーに「へ?」ってシーンがあります。
まずはベースはF2なのでアフターファイヤーが発生するんですが、それをCGで消さずに逆にカットとして切り抜いて目立たせていたり、
レース中なのに背景を見たらホームストレートをトラクターが走っていたり(撮影時間の関係で仕方ないのかもしれませんが)など少し困惑するシーンが割と残っていました。
〈総括〉
F1を知らない人もF1ファンも絶対に映画館で観るべき映画だと思います!!
家で見るのは甘いです!!!
是非近くの映画館に駆け込んで頂きたいです!
─────────────────────
『おすすめの鑑賞方法』
それからIMAX、4DX、screen X、Dolby Atomsに対応しているので、それらの映画館で観ることをオススメします。
普通の映画館では正直音がしょぼかったです
迫力と音楽のゴリ押しハリウッド映画
F1の映像はものすごい迫力!コックピットからの映像は凄い良かった!
でもストーリーというか設定は現実にはありえないハリウッドのゴリ押しスタイル。
まず、あれほど大量に故意の妨害をしていたらペナルティは出るし、アイルトンセナが今生きているとしたら約65歳、低く見積もったとしても、ブラピのこの映画内での年齢は55歳くらいだろう。
チームワークとかなんだかんだ言って綺麗事化されてるけど、やってる事は妨害に次ぐ妨害。やはり、F1を見ている人からするとリアリティに欠けて楽しめない部分もある。
トランプもなんとなくカッコいいから出してるんだろうなくらいのノリ。小学生がドラゴンを好むみたいに。
まあ、ストーリーも粗が出まくり(ハリウッドだからしょうがないけど)、でも全然楽しめる作品だった。
リアリティは無いとは思うが、これぞ映画館で見る映画といった感じでとても楽しめた
4DXいる?
戦闘機の後は、カーレース。トニースコットの経歴をなぞる様なリリースです。プロデューサーも同じですね。ただ、俳優は違います。
マーベリック同様、老兵死なずといったストーリーで、おじいちゃんは元気をいただけます。また同様に、描かれるのは後進に道を譲る清々しい老人です。
エンターテインメントとしてとても面白かったです。でもヒーローが老人なので若い世代はこの作品にどれだけ共感できるのか疑問に思いました。
最後に、肝心の表題に触れます。
初めての4DXでしたが、サーキット走行中のシーンではありえないほど座席が振動、揺れが激しく座席からはじき出されるほどの恐怖を感じました。アトラクションとしては良ですが、映画鑑賞としては演出過多と感じました。
アドレナリン出まくり!
映画を見終わった後、友人が「なんだかトップガンマーベリックを薄めた感じ?」と言うので監督、製作、脚本が同じだと伝えると、「だから!時々マーベリックを思い出したんだ!」と納得していた。
私も、共感するところがあり考察してみた。
見に行った日が鬼滅の刃の初日に当たり、IMAXも爆音上映も終わっていたけど通常上映でも十分楽しめた。
カーレースのスピード感、迫力、臨場感、素晴らしい。
反面、人間ドラマ的な深みはマーベリックの方があった気がする。
ブラピ演じるソニーはかつて天才的なカリスマドライバーだった。
若手ドライバー、ジョシュアにはじいさんと言われ、ここでルースターやハングマンが頭をよぎる。
ソニーは年齢的にピークを過ぎてはいるがベテランの経験、知見を活かし違反スレスレの走りを見せ、時には事故を起こしてマシンを台無しにしながらも最後には結果を残す。
それは賛否両論だが、世間はそんなおじさんアンチヒーローが結果を出すことを面白がったりする。
ピットクルー、チームとしては高価なマシンを壊されて頭を抱えてしまう。
ベテランなりの狙いがあってのことだがなかなか理解されない。
ここも、マーベリックと重なる。
おじさん、頑張っているんだけど。
若手を引き上げてやろうとしているんだけど。
だんだん、おじさん!いい奴だ!となってきた。
応援したくなってきた!
年齢はただの数字!
自分も頑張ろうなんて、思ったりして。
物語としては女性の描写が物足りなかった気がする。
ジョシュアのママ、好きなのだけど古典的な良き母としてしか描かれていない。
チームのテクニカルディレクター、ケイトもバリキャリな女性なんだけど強い印象が残らなかった。
フェニックスがその発言や行動からかっこいいと憧れる存在だったので比べてしまう。
まあ、F1自体がまだ男性中心のスポーツだからな。
女性は自然にサポート側に回ってしまうんだね。
映画を見て2日後に、偶然富士スピードウェイのスーパーフォーミュラのチケットをもらったので見に行くことになった。
私、全くの素人でドライバーの名前も知らないで行ったけど、その日は「競女」という今年から女性のみ初のフォーミュラカーレースが行われる第2戦があった。
これからはサポートばかりじゃなく、女性もレースに参戦していく時代が来る!
その後、男性のスーパーフォーミュラは笑っちゃうくらいの音と空気の振動ですごかった。
事前に「F1」を見ていてよかったと思った。
レースの世界ではコンマ1秒を争うけど、それはドライバーだけではない。
タイヤ交換を秒で行うため、車を迎え入れる時の集中力、緊張感、リアルに味わえたのは「F1」で予習していたからだ!
「F1」では本物のサーキットに行かなくてもレースの臨場感を存分に味わい、エンジン音響く中、ずっとアドレナリン出まくる体験ができるので、車好きな方はぜひ!
奇跡を見たか 〜 誰も俺に触れられない
F1チーム「 APX GP 」( エイペックス )のレーサーとして誘われる元 F1ドライバー、ソニー・ヘイズをブラッド・ピットが、若きF1ドライバー、ジョシュア・ピアスをダムソン・イドリス( イングランドの俳優・33歳 )が演じる。
「 APX GP 」のテクニカルディレクター、ケイトを演じたケリー・コンドンが魅力的 💕
ただ、あのタイミングについては疑問符が。。
それともレーサーあるある、なのだろうか?
ブラピとの競演を果たしたダムソン・イドリス。快進撃の始まりか。
レースシーンがリアル 🏎️
ー またな白鳥
映画館にて IMAX( am. 9:20 〜 )での鑑賞
レット・ミー・フライ
良作ではあると思う。ブラピは最高にカッコよかった。相変わらず。カッコ良すぎるくらいと言ってもいい。
さらに、F1の描き方がすごい。車に詳しくない人も引き込まれるゲームメイク、エンジン音、疾走感。映画でのF1の表現という意味では最高レベルになるのだろう、多分。
ただ、すごい!!!⭐️5つ!!!というには『ここがなぁ!』という点があり、全体的に良い映画なだけに不満な箇所が余計にひきたってしまうという皮肉な感想に至ったので、ここに無責任に書き散らかしておこう。
1️⃣ケイトは男社会のエフワン界でマシン開発の担当にのぼりつめた女。その過程で夫とも別れ、絶対にレーサーとは関係を持たない、と豪語する。その彼女が(仕方ないとは思うけども)舌の根も乾かぬうちにあっさりソニー(ブラピ)に夢中になり、しかもその後はベタ惚れのベタベタイチャイチャぶり。「女には矜持はいらない」という脚本になってしまうのがなんだか悲しい。
2️⃣エフワンで世界一に輝いたソニー、祝賀ムードが最高潮のサーキットから1人ひっそりと姿を消す。。。ところまではよかったんだけど!そのあとが長すぎる!!!控え室に戻って倒れ込むソニー(死んだかと思った)、ケイトが心配して控え室に駆け込んでくると、ソニーは気持ちよさそうなふわふわの白いセーターみたいのを着て出発の準備万端、キャンドルまで灯してスタンばってる(なんかカッコ悪い)。そこからイチャイチャベタベタ、またかよと思う。さらに車に乗り込んでカードを見る、で終わるかと思いきやまだあって、最初のネタに戻って別のレースに出る、砂漠で車を転がすソニー。。。映画は始まりと終わり方が全てだと思うので、もう少しここは考えて欲しかったです。
あ、でもソニーがエフワンに焦がれる気持ちは説得力があったし、共感できました。飛んでるような気持ちになるときがある。あらゆる危険も無視してしまうほど、その感覚を味わう瞬間を渇望するのをやめられない。明らかに中毒者のそれですが、恋愛もギャンブルも神も仏も、競技も、エフワンも、アディクテッドになるってのは、すごい魅力だなぁと思いました。その素晴らしさがよく表現されていたと思います。
半端ない没入感!まさしく体験
『F-1』を観るか
『スーパーマン』を観るか
…で悩んでた。
2本とも観ない。
価値観を高めたいから
こんな時は、いつも
決定権を妻に委ねる。
そこで、『F-1』を観てきた。
ホント、選んで正解だと思うくらいに、とんでもない映画体験だった。
いろいろと語り尽くされてるので
あえて、被せて言わないが…
このF1のコクピットに乗って
レースに参加してるという、なんとも言いしれぬ感覚を味わえる作品に、出会える歓び!!
王道とかって言ってる人もいますが…
各界に協力を得る事が出来たからこその成し得た作品。
そして…
この映画のために開発されたカメラ。
どこをとっても…
凄い映画でした。
ただただ映像だけが凄いというわけでもなく。
この脚本。
俳優、監督、スタッフ。
機材、そして…音楽。
どれもが、絶妙なバランスで高め合った結果の作品。
個人的には…
F-1映画の…
いや、レース映画の最高峰だと思います。
まぁ…ツッコミどころはありますが…
そんなのどうでもいいパワーが
この映画にはありました!
観に行かないと損した気分になる作品かもです。
映画館で…しかもIMAXとかScreenXなどで観たほうがいいかもです!
カッコエエ…言いたいことはそれだけだ
ポスターを見て、ブラピも老けたのう…と思ったけど、映画で動いてるのを見ると、セクシーでいい男だ。
車に興味ないけど昔、フォード&フェラーリを映画館で見て面白かったのでアイマックスで観た。
自分がレースに参加しているような気分になって最高だった。
楽しすぎる。
いきのいい将来性ある若者と旬は過ぎたけどまだ爪を隠し持ってるおじさんって…最高だった。
年とって、過去に夢見た栄光を晩年人生に悔いがないようモノにするため、もがくところが、なんとも人間くさくて胸に来た。
人生で成功したかったことって、あるよなあ…と私もなんだか見終わってからしんみり考えてしまった笑
スッキリした爽快感のある終わり方で良かった。絵も美しく派手でゴージャス。ラストのレースの没入感。
映画館で見る価値あり!
初めてF1を見たときの高揚感を思い出した
IMAXで鑑賞.
これは絶対に映画館で,しかもIMAXで見るのがいい映画です.
可能ならIMAXで見ましょう.
そして長丁場なので可能ならアップグレードシート(イオンシネマとか)などにしましょう.
【追記】
2025年7月19日,4DXでも鑑賞.ユナイテッド・シネマ幕張にて.
4DXも良かったです.揺れがエグい.シートベルトくれ.
全体的に良かった.ただ,最初の方のクラッシュシーンではタイヤの焦げた臭いがきっちりでてたけど,後半はなんか妙に甘い匂いになってしまっていて調整をミスってる感.
あとは水は結構出るので寒さ対策はしたほうが良いかも.ちと寒い.
パンフも購入.
パンフではF1レーサーの数行コラムもあって,フェルスタッペンのところに『ハミルトンが「丸くなった」今では』みたいなことが書かれてあって爆笑.
今ではF1を全然見てないので,ハミルトンって確かに生意気と言うかいけ好かないみたいな印象はある.書いてる通り,今ではそうじゃないんだろうなって思うけど.
【追記ここまで】
### 総評
細かいことは気にせず
車カッキェーーーーーーーー!
重低音最高ーーーーーーーー!!
やったれーーーーーーーーー!!!!
みたいなテンションで見るのが良い.最高.
ご機嫌なエンターテインメント映画ってこういうのよこういうの,って感じ.
以下感想.
### 自分について
2005年の小学生の頃,夏休みで深夜まで起きていたときにたまたまテレビでモナコGPの中継を見た.
細かいレース展開は覚えていないけれど,キミ・ライコネンが優勝したことは覚えているし,それをきっかけにF1を視聴するようになった.2012年ぐらいまでは結構見てたと思うけど,今は全然.
### ストーリーについて
映画.comの解説の2段落目が序盤の展開の説明になっていて,実際にそこから勝利を目指していくというのが大まかなストーリー.
そういう意味ではストーリーライン自体は王道といえば王道だし,平凡といえば平凡だと思う.だけど要所要所で来る急展開と濃厚な重低音とレース場面が155分という長さを感じさせず,退屈でない展開になっていた.
特にチーム初ポイント獲得となったハンガリーGPの展開はどうなるのかと食い入った.
またドライバーのジョシュアはソニーとは本当に不仲だったが,徐々にソニーを理解し,絶対勝とうとお互いに意気込んでの最終ラウンド アブダビGPはかなりグッときた.
兎にも角にもレース部分が個人的にかなりハマった.
小学生の頃初めてF1中継を見て惹かれたときのように,頑張れと,勝てと,手を握りしめた.
#### ストーリーのツッコミどころ
まあそこそこある.
例えば主人公のレース展開(特に最初の2レース)は非常にダーティだけれど,現実だとネットは大炎上だろうし普通にペナルティくらいそう.
あともう一つ大きいのは,チームメイトがオーバースピードでカーブの縁石に乗り上げてロールオーバー(10回転ぐらいしたんじゃないか?)で車ごと大炎上というシーン.「あ,死んだ……」って.「いがみ合いながらなんとかやってくんだろーなー」って思っていたのでかなり衝撃.なお救助された後は手の怪我のみでたぶん1ヶ月ぐらいで復帰.「えっ,あの状況で????? ちょっと人体強すぎない?」ってなってしまった.もしくは今の耐熱技術が上がって炎上してもすぐに救助すればなんとかなるのか…?
その他にも,主人公は30年前の事故で「次事故ると全身麻痺か死」とまで言われていたようだが,レース中に事故ってしかもその後も普通にレースに出る.普通に出てるじゃねえか.しかもエンディングではラリーみたいなのにも出る.超人か?
でもまあ,最初に書いた通りこの映画はそういう細かいところを気にするタイプの映画じゃない.
車カッキェーーーーーーーー!
重低音最高ーーーーーーーー!!
やったれーーーーーーーーー!!!!
みたいなテンションで見るのが良い.
### 音響
最高.
とにかく,IMAXで聞いて.
エンジンの音は最高だし,BGMも基本重低音強めで合う.
### 細かい話
#### 洋画的やりとり
結構いわゆる洋画的やりとりが好き.
ソニー「父親もギャンブルが好きだった」
ジョシュア「なにか大きな賭け事をしたのか?」
ソニー「俺にベットした」
みたいな.その他にも結構あった.こういうの好き好き.
#### ブラピ
ブラピってなんというか理想的な年のとり方をしている気がする.
あんまり映画を見ないのでオーシャンズ11のラスティー・ライアンあたりが未だに印象深いのだけれど,あの頃の精悍だけどちょっとまだ若い感じから,渋みと外連味がかなり出ている.
というかこの身体で61歳!?
関係ないけどルーベンってオーシャンズ11にもいたね.
#### レース描写
なんというか地味に秀逸だったと思う.
全く興味ない人からすると正直ワイルド・スピードみたいなのが面白いと思う(もちろんアレはアレで好き).
タイヤ戦略やらブレーキングやらレースとしての流れを盛り込んでいた.いわゆる,アクセル吹かしてドン! オーバーテイク! みたいな感じじゃない.
ソフトタイヤとハードタイヤの細かな違いやDRSが何かとかは説明しないけど,ソフトだとなぜだめかとか,DRSのときに稼働するところを見せるので「細かいところはわからないけど何かしら戦略があるんだ!」って伝わる感じで良かったと思う.
フィクションとリアリティのバランスが丁度よいといえば良いのかな.
荒唐無稽になりすぎず,かといってモータースポーツオタク以外にもわかる,そういうバランスが良かったと思う.
### 関係ない話
フェルスタッペン強すぎぃ!でもこれはたぶん2023年なので…….この年のフェルスタッペンが大正義すぎるので妥当といえば妥当.最終ラウンドの最後は確かフェルスタッペンとハミルトンと競ってて「えっ,今もハミルトンいるのか……? しかも強い……?」という衝撃.映画を見た後に2023年のF1のリザルト見て「なんで今もハミルトンとアロンソがトップ層にいるんだ」ってなっちゃった.
### 本当に関係ない話
洋画といえばセックス.
ディープキス→セックス(もちろん事後描写)が1シーンとディープキス単体が1シーン.
全178件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。