映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全672件中、141~160件目を表示
ブラピがカッコ良すぎる
序盤から最後までテンポも良く引き込まれ、時間が経つのがあっという間に感じられる。F1の魅力であるマシンのカッコ良さ、チーム戦略、チームワーク、レース展開、華やかさ全てがつまってる。ストーリー展開に真新しさは無いかもしれないが、映画としてかなり楽しめる。これぞ映画。
そしてそしてとにかくブラピがカッコ良すぎる!!
映画館で見るのがおすすめ。
experience beats talent! (33歳フィリピン人)
経験は才能に勝るという言葉には、大きな意味があります。どれほど才能があっても、実際の現場で積んだ経験にはかないません。経験はまさに人間の持能力です。
最近では、SNSが集中力を奪い、努力や成長の妨げになることもあります。情報が多すぎて、自分の道に集中できなくなるのです。
また、ゆっくりでも着実に進むことが、最終的にはゴールにたどり着く一番の方法という考え方も大切です。焦らず、コツコツと進む姿勢が成功につながります。
さらに、自分を過信しすぎるエゴは、判断力をにぶらせ、周りとの信頼関係を壊す原因にもなります。本当に強い人は、自分の弱さも理解し、冷静に行動できる人です。
このように、経験は才能に勝るという言葉には、集中力、努力、謙虚さ、継続力の大切さがすべて含まれているのです。
ラッキー9‼
破天荒な走りで名を馳せた伝説的なレーサーが嘗ての仲間の誘いで現役復帰。新人ドライバーやチームメイトと衝突を繰り返しながらもF1優勝を目指す物語。
遅ればせながら鑑賞。ワタクシ個人がレースや車にあまり興味が無いのと、如何せん尺が長い映画が苦手なので尻込みしていたのだが…。
いやぁ実に面白い作品でした!
内容としては、レジェンドが復帰し過去のトラウマやチームと対立しながらも…といった、王道中の王道とも言えるが、レースシーンの迫力はあるし、本作でもオーラ抜群のブラピの姿はどこを切り取っても絵になりますね。
ソニーのグレーゾーンな戦法は逆にプロの姿だな~なんて思ったりもしたし、ピットインのタイミングやその僅かな時間で変わる命運等々…こりゃあ世の男、いや漢たちがレースに熱狂する気持ちもよくわかります♪
そして何より、走るドライバーは一人でも、それを支える面々…レースもチーム競技なんだなと改めて思わされる。
かと思えば、同じレースにソニーとJPの二人が出場することで、チームプレイを見せる…と思いきや…な場面もあり、チームよりも個人のエゴが優先されてしまう難しさなんかもガンガンに感じさせられた。
自分が止まっている時間にパートナー(ライバル)は先に進んで行く…その焦りはまさにレースと表裏一体ですね。この対比にも唸らされた。
そして空を飛ぶ感覚…。ここに至るまでの構成もこの上なく良くできていて、スリルと感動を兼ね備えたドラマ作品としてとても面白かった。
予想より良かった
ストーリーとしては、比較的ありがちな感じは否めませんが、全体に占めるレースシーンが多く、今回4DXでの鑑賞ということもあったが、非常に臨場感が高い状態で鑑賞できた。
一度は引退した男が、レースの世界に戻り、認められていくというストーリーはありがちといえばありがちですが。
個人的にレース映画の最高峰と思っていた「栄光のルマン」をある部分では超えたのではないかと感じています。
レース業界のレギュレーションやら、しがらみについて、比較的よく描かれているのではないかと思います。
これまで、レースを題材にした映画(ストリート/日本映画については除きます)をすべて網羅しているという自信がある私としては、これは久しぶりにお金を払っても見る価値のあるレース映画であるということです(この前に見ていたのが、グランツーリスモだったせいかもしれません)。
コアF1ファン層はエンタメ要素満載の娯楽映画だと割り切って楽むが吉
結論から言うと、コアなF1ファン層はエンタメ要素満載の娯楽映画だと割り切って楽しむのが吉です。この映画は架空のF1チームに加入する哀愁漂うシニアレーサーのファンタジックな復活劇であり、リアルなレースドキュメンタリーではありません。なまじ撮影が本物のF1世界で行われていたので、ストーリーや設定にも過度なリアルさを求めてしまいがちですが、そう思って見ると完全に裏切られモヤモヤしか残りません。ただ、ストーリーの中には史実をモデルとしたと思われる描写(クラッシュゲートや、過去のアロンソとハミルトンの確執、撮影時期からすると偶然かと思いますが今年のモナコのレース展開などなど)もあり、そういう意味ではレース映像と相まってコア層も飽きずに最後まで見ることができるかなと。
事実は小説より奇なりと言いますが、この映画をきっかけにリアルなF1を見てみようという人が増えてくれると嬉しいですね。レースはもちろん、選手それぞれの人間模様(イケメン多し)やチーム間のしのぎを削る争い、F1特有のセレブリティな世界観などは、実際この映画よりも数倍は面白いので。個人的にはマックスが初戴冠した21年シーズンの手に汗握る最終戦などドキュメンタルなF1映画も見てみたいなと思いました。
走った先で会おう
男の子はぜひ
控えめに言って最高でした!
実際に走っているかのような演出、映像、音、迫力に圧倒されました!ストーリーは他の方のレビューにもある通り、単純ではありますが、嫌いな人はいない、王道のストーリーでした!
レース関連、詳しく観ている方からすると
ご愛嬌部分も、総じて表現が絶妙で
良い意味での薄っぺらさの匙加減が良かったです!
モータースポーツ好きであれば、ぜひ足を運んで、映画館で観ることをオススメします!
マーティン・ドネリーの事故がベースの物語
実際にブラピがフォーミュラカーを練習したのは凄いと思う。が、ストーリーと見せ方がよくない。
F-1を詳しくない人(監督や脚本家)が作ってるからF-1の魅力やコースの特色や見せ場を上手く描けてないのは残念。
例えばコースで言えばオールージュ、駆け上がる感じを効果的に描けてないのは致命的でしょう。
オンボードのアップを多用し過ぎて引きの絵が少ないので映像として何をやってるのかよく分からないところがあるなど、本物の車(F-1ではない)を使用してるのである程度の迫力はあるが活かせていない。
世界最高峰のF-1なんだから事故とか汚い手を使って優位にたとうとうせず、純粋に早さやテクニックを駆使した物語を見たかった。
メカニックがミスするなど程度が低すぎる。
人間ドラマも薄く、作り込みが甘く取って付けた様なシーンが多く、積み重ねが上手くいっていない。
この監督、トップガン・マーヴェリックもそうでしたが、元祖トニー・スコットの足元にも及ばない。
1990年のマーティン・ドネリーの事故をベースにしているところは良かったが、復帰してもなおブラピがなぜ走るのかを効果的に描けていたら良かったのにと思う。
それに、やはり実際のレースで繰り広げられる人間ドラマに比べて創作の物語は敵わないんだよな。
ハリウッド・スターのブラピが帰ってきた
ブラピの映画で最高に良かった!
トム・クルーズ派ですが
ブラピに浮気して観に来ました。しかも2回も観に行ってしまった。トムには内緒ね。ブラピ良かったわ〜!!超カッコ良かった!!若かりし頃の映画セブンの演技が1番印象に残ってるけど今回の作品も間違いなく彼の代表作になるね。F1のルール全く知らないけど楽しめたし終わった後はF1のルール理解できた!面白いし鈴鹿サーキット行ってみたいって思った。チームで闘うのってやっぱり胸熱になる!車好きな男性は絶対好きな映画だと思う。映画館で大迫力感じて欲しい作品です。トップガン マーヴェリック作った監督だから音楽も良いし見せ方も上手くて好きだな〜♥プラピのタトゥーに自分の名前ないかな〜ってタトゥーがアップになった時に探した自分はこの暑さでアタオカなだけだと思う。
F1門外漢です ごめんなさい
ついにブラッド・ピットは 世界最高のスター俳優になったか
“スター俳優”とは?
いろんな意見があると思いますが、自分としてはこう答えます。
“出るだけで収入が絶対的に見込めるくらい銀幕に映える人”
どんな役でも「その人だ」とわかってしまうくらい存在感が大きく、その佇まいだけで映画が成り立ってしまうくらい美しい(銀幕に映える)人。ポール・ニューマンやウィル・スミス、日本においては役所広司や木村拓哉が当てはまると思う。
しかし、この映画を見て、現代における世界最高のスター俳優は彼であると感じてしまった。
ストーリーとしては、一匹狼のようにいろんなレースに出まくるベテランレーサーが、旧友の誘い(頼み)によってF1の最弱チームに参加、若き新人とともに年内にレースで勝てという無謀な挑戦に挑むというもの。
映画自体は面白かった。F1の面白さを最大限に魅せるシーンの数々。特に現役のF1ドライバー・F1マシンの中に紛れてのレースシーンは今までに見たことがない。本当にF1サーカスを観てるかのようで、またレースシーンも秀逸。
ストーリーがわかっててもドキドキを止めることができない。
すごい熱量を感じる映画なのは間違いがない。しかし、それ以上に言及したいのは、主役の存在感はとんでもないことだ。
その初老でダンディズムに磨きがかかった顔に、人に見せれるレベルで引き締まった身体。演技力は当然兼ね備えているが、一つ一つのシーンから発せられる圧を感じずにはいられない。見ているだけで“この映画のキング”と呼ばれても納得の男。
ブラッド・ピット
この映画は、確かに面白い。だがそれ以上に自分は違う視点を持ってしまった。現時点で世界最高の俳優は、自分の中では彼一択になってしまった。それくらい、圧倒されたんです。
全672件中、141~160件目を表示






