映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全670件中、101~120件目を表示
これは、ただのレース映画じゃない。──華やかさの陰で命を削る男たちの物語。
F1って、正直あまり知らなくても、この映画を観れば「なぜ世界中が熱狂するのか」がなんとなく分かる。
それくらい、映像と音が圧倒的だった。
マシンの振動、コーナーへ突っ込むスピード感、エンジン音のうねり。
すべてが身体にまで響いてくるような臨場感で、まさにスクリーンに吸い込まれるような感覚。
IMAXで観たこともあって、コクピットの中から観た景色に思わず息を呑んだ。
そして何より、ブラッド・ピットが演じる“ベテランドライバー感”が見事で、余裕と貫禄、過去を背負った男の哀愁、でもどこか少年のような危うさも残していて、終始、絵になる。
ただ、物語としての展開はおおむね予想の範囲に収まり、恋愛や経営問題のサブストーリーも広がりきらず、やや浅めに感じた。
テンポも後半にかけて緩やかになり、長尺ゆえのだるさも否めない。
それでも、F1という華やかな舞台の裏にある「孤独」や「覚悟」みたいなものはしっかり伝わってくる。
実際のレース映像を使っているだけあって、現場の“温度”が感じられるリアルな空気感もあった。
スポーツ映画というより、“F1という世界で生きる人間たちの群像劇”といったほうがしっくりくるかもしれない。
そして何より、ブラピのかっこよさに、惚れ直す覚悟を持って観てほしい。
• 世界へ入り込む度:★★★★☆
• 感情ゆさぶられ度:★★★★☆
• エネルギー消費度:★★★☆☆
• 配信でも観ます度:★★★☆☆
• 人にすすめたい度:★★★☆☆
【制作エピソード】
ジョセフ・コシンスキー監督によれば、伝説のドライバー・ソニー役を務めたブラッド・ピットは、F1マシンを実際のコースで操るために通常3〜4カ月の厳しいトレーニングが必要とされる中、初期段階から優れたドライビングセンスを発揮していたという。監督はその理由について、日頃からオートバイに乗っていた経験が、車の運転感覚にも好影響を与えたのではないかと語っている。
非常によくできた映画
最下位のポンコツチームにベテランドライバーが加わり衝突を繰り返しながら勝利をつかむ話。
無数の映画職人によって丁寧に作られた見事な作品だった。
トップガンと同じスタッフによる作品だけあって、本当によくできている。シーンの一つ一つに意味があり、キャラの一人一人に心があるのがよく分かる。
またF1シーンのディティールがとても凝っていて、そこも面白かった。
主人公のディティールが良い。細かい動作一つ一つに意味を感じられる。
新人の黒人ドライバーも良い。よくも悪くも現代人らしく表面的な新人が切磋琢磨していくうちに考えを改める様は良かった。
そして衝突や失敗をしながらチームが一つになっていき最後にガチッと噛み合うのも良かった。
主人公の心情や行動やチームのあり方として、トップガンの方が面白かったけどこっちも十分面白い。オススメできる映画だった。
F1のルールを知らなくても楽しめます
公開から一か月たってようやく鑑賞。
もっと早く観ればよかったと後悔するほどの快作でした。
とにかく鑑賞後の高揚感が凄かったです。
主人公がぶっちぎりで一位を取る単純なレース物ではなく、F1のルールを逆手にとって反則ギリギリのきわどいやり方でチームメイトをサポートするという戦略的な戦い。
色々なF1のルールを全く知りませんでしたが、鑑賞中は分かったつもりで楽しめました。
いつまでもカッコいいブラピですが、年齢的にはもう初老に差し掛かっており、劇中でもじいさん扱いされるのを見て月日の流れを感じましたね。
そんなブラピが演じる主人公が30年前に叶わなかった目標に立ち向かう様は感涙ものでした。若手に勝利を譲ろうとした心意気もカッコいい!
8月にIMAX版が再上映されるという事ですので、勿論絶対見に行きます。
ロッキー、トップガン世代には間違いない
まあどうせお決まりのストーリーだとは思っていたが、想像以上に素晴らしい出来で映画館に足を運んでよかった
出だしのレッドツェッペリンも世代的にドンピシャ
映像も大画面だからこその迫力、そして同世代のブラッド・ピットは限りなくカッコよくこんな風に生きたいと心から思った
2時間半超えの映画だが全く飽きずに最後まで
ロッキー、トップガン世代ならぜひ映画館に足を運んで損はないはず
がしかし、若者にはどうなんだろ、是非若い人の意見を聞いてみたい(笑)
F1好きにはたまらない!
遅ればせながら観てきました。
この作品、実際のレース中のサーキットで撮影されているということで、観客もエキストラではない実際の観客。ソニーの顔写真を掲げるシーンは、後から付けたものだとしても、F1好きには裏側まで見ることが出来るなんて、大興奮の映画でした。
普段のレースを毎週見てますが、ピットでのスタッフの気持ちや苦悩が垣間見れて、チームであんなふうに戦っているのか!と改めて感じました。
ドライバーが若いとか、ハミルトンがフェラーリではなくメルセデスだとか、みんながちょっと若いとか、細かいところは今とは違うけど、それもF1を知っているからこそ気付くことで、それも楽しめました。
F1わからない人でもアクション映画として楽しめると思います。
素晴らしきモータースポーツの世界へようこそ
中年の星ブラピのための映画
こんな根無草が婿さんだったらイヤだなー(笑)
クルマ好きレース好きな親族の影響かタイレル6輪は今でも覚えています。
学生時代に憧れたクルマはロータスエスプリ ! ジウジアーロの傑作です。バイト相当頑張って手が届くのは、同じくジウジアーロデザインのいすゞピアッツァ(117クーペはチビの頃)。競合と目される三代目トヨタセリカには人気のうえでまったく敵わなかったけど、私は大人なピアッツァが好きでした。
浮気なマクラーレンがホンダと組んだ時代は、アイルトン・セナとアラン・プロストの狂走にエキサイトしたものです。古舘伊知郎氏のお茶目な実況、川井一仁氏(鈴木保奈美の初婚相手)のオタク現地リポも素晴らしかった。
私にとってはミハエル・シューマッハがF1最後の英雄かな。ナイジェル・マンセル、デイモン・ヒル、ジャック・ヴィルヌーヴのウィリアムズ・ルノー勢もよかったなぁ。
最近は、某カード会社から日本グランプリ(鈴鹿)に招待があるけれど行きませんね。本作にも出番があったハミルトンのメルセデス→フェルスタッペンのレッドブルが勝つに決まっているもんね。
さて、ブラピ演じる主人公ソニー・ヘイズですが、その「生き方」「生き様」にはまったく共感できません。これだけカラダを鍛えて、無双ハンサム、豪快なワハ笑い、スカした会話、究極がペースセッター型リーダーシップ。女性にモテないわけがない。でもね、さらにバツを重ねることになると思いますよ(笑)。オンナを港と考えていたら、長続きするわけがないじゃないですか ! ファザコンでナルシストのソニーさん ! !
今は汎用アスペクト比無視のIMAX作品&シアターがあるから画(え)も音も最強ですね。今回は、ScreenX+Dolby Atomsで鑑賞。この画と音が大衆価格で味わえるって何てステキ ! 難点を言えばBGMの選曲。これはズルいよなー。
ヘアピン、バンク、シケインでの鬩ぎあい、ピットクルーの圧倒的技術を嫌というほど見せつけられ、興奮をもってシアターを後にしました。ブラビやっぱりカッコイイな ! アイツが来た的なロングショットがマイベスト。 ← 2回あります。
---
追記)
F1レギュレーションをご存じない方が多いのかな?であれば、本作は説明不足ですね。
パワーユニット(簡単に言えばエンジン)、ドラッグ(簡単に言えば空気抵抗)、ドライバー(簡単に言えばソニー)によって、F1コンストラクターのポジションは圧倒的に変化します。毎回ビリ争いがたちまち首位争いは不思議なことではありません。
それと、そもそもF1はコンタクトスポーツです。マシンをぶつけ合うことに問題はありません。セナプロの争いが極めてエキサイトするのは、コンタクトでしたよね。
トムクルーズより
楽しく見れました!
究極のイケメン。中身も
完全にデザインされた高品質エンタティメント
今、モータースポーツ界で最も人気の高いF1が全面協力し、さらに人気の裾野を広げるべく製作された完璧なエンタティメント映画。
トップガン マーヴェリックの監督のジョセフ・コシンスキー、プロデューサーのジェリー・ブラッカイマー、脚本のアーレン・クルーガーチームで製作されており、考え方はほぼ一緒で戦闘機をF1に置き換えた。安易とも言えるが確信犯的安易であり、内容は文句のつけようがないくらい面白いのだから驚く。
過去にその世界でトップを目指せると言われたヒーローが何らかの理由で挫折し、その世界から姿を消したのが、熟年になってカムバックし今の時代の期待の若手と確執しながら、実は経験と叡智で組織を蘇らせ、若手からも信頼を得る。そこに恋愛要素も盛り込まれる、という正に雛形通りのストーリーでありながら、退屈せず引き込まれ2時間30分があっという間というマジックのような映画なのだが、それはなぜなのか・・
まずはF1が全面的に協力する舞台設定の緻密さリアリティ、そして魅力的なキャラクター設定の緻密さ。とりわけソニー(ブラッド・ピット)のキャラクターはブラッド・ピットならではで、彼以外にこの映画の主役は考えられないくらいにはまっている。
旧友でチームオーナーのルーベン(ハビエル・バルデム)はF1ドライバー時代のチームメイト、若手レーサーのジョシュア(ダムソン・イドリス)は黒人でマザコンのファッショニスタ。チーフエンジニアのケイト(ケリー・コンドン)は元宇宙工学のエンジニアからの転職で離婚歴のある女性(イケオジの大好物)とメインキャラクターが作り込まれて魅力的なところがストーリーは単純だが感情移入できるのだ。
そして最大の魅力は惜しみない費用を注ぎ込んだ完璧な映像にある。実際のF1パイロットやスタッフ、実際のグランプリに乗り込んだリアルな撮影。本物のレーシングカーをピットが運転し撮影したレーシングシーンにVFX。
ハンス・ジマーによる大音量の音楽、ビートはさらなる高揚感をもたらす。
逆に言うと大画面と大音量でないと面白さは半減する。
たった500円ほどの追加で観れるので強力にIMAXでの鑑賞を推奨する。
しかし、戦略的にこうした映画を製作できるハリウッドはやはりエンタティメント製作に関しては頂点であることにゆるぎない。
トップガンとの違いはエモさ?
映画館の大きなスクリーンと音響で観てこその映画かな。
実にアメリカ的なてらいのない派手さ、わかりやすい対立からの和解とか予定調和だけどそれでも退屈しない。レースの場面はハラハラしながら観たし、運転席からの景色は、迫力満点。
トップガンマーベリックの陸上編といっていいと思うけど、比べるとやっぱりトップガンに軍配があがる。1作目から続くストーリーがあるぶん、こっちが不利かな。
空と陸がきたので次は海の乗り物?船?ヨット?じゃあ迫力に欠ける気するし、なんでしょうねえ。
面白かったが、現実離れした部分も。。
90年代はフジテレビで夢中になっていたF1ファンです。現在のF1は熱が冷めてNETFLIXで見ている程度ですが、最新のF1ドライバーやチームスタッフがそのまま出演しているのには驚きました。それなりに面白かったのですが、やや現実離れした部分があり、違和感が拭えませんでした。
野球で言えば、90年代にランディ・ジョンソンと投げ合った投手が、奇跡の復活を遂げてドジャーズの大谷やヤンキースのジャッジと戦う、その決め球がバットを避ける魔球の大リーグボール第3号、というような内容でした。
全670件中、101~120件目を表示











