映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全670件中、41~60件目を表示
ブラッド・ピットは中年の星
ブラッド・ピットがベテランドライバーを演じていますが、自分とほぼ同じ年齢とは思えないカッコよさ。
自分も彼のようなイケおじに憧れます。
自動車レースを題材にした映画は数多くありますが、車載カメラを多用した映像が斬新です。
これぞエンタメ
王道レースムービー
F1レースでの事故をきっかけに引退した主人公は、それ以後、賞金目当てで様々なカーレースに出場し、その日暮らしの生活をしてきた。その中で、F1時代の友人に偶然再会し、復帰の話を持ちかけられる。過去のトラウマを払拭し、再起をかけた彼の闘いが始まる。
ストーリーとしては、経験豊富な主人公と新進気鋭な若手との対比、ふたりがお互いを認め合いながらレースで共闘する様が中心に描かれる。本作にはトップガンマーヴェリックの製作陣が入っているらしく、雰囲気もストーリーも類似しているところが多い。既にこの段階で、本作が面白くなる可能性は非常に高い。さぁ実際はどうだろうか。
結果として、本作は基本に忠実な王道を進んだが、突出して優れている点はなく、無難なところに落ち着いてしまった印象である。
私は本作をアイマックスで鑑賞したが、エンジン音やレースの臨場感など存分に体感することができた。本作はアイマックス向きの作品である。
無難とはいえ、ストーリー自体はしっかりしている。過去の失敗に向き合い、背中で若手に生き様を見せる姿はカッコいい。普段会話の少ないふたりが、本番ではお互いの動きで相手の気持ちを察知する。スポーツが持つ最も魅力的な部分の一つである。それを本作では堪能することができる。
ただ、結果として、F1レースで優勝するという予想通りの展開となる。本作のような作品でそれ以上を期待するのは酷であるとは思う。しかし、例えば、これはこの作品にしかないオリジナルなシーンだなと感じる場面は無かった。マーヴェリックのように観客が不安になるほどのアクションもなかった。王道を行った結果、どの場面も既視感のある作品になってしまった。
それでも、おさえるところはしっかりおさえているし、観賞後のスッキリ感はある。空でのド派手なアクション観て、陸でも同様のクオリティを期待した私は、ハードルをあげすぎてしまったかもしれない。
王道のハリウッド映画
上映前にあらすじを見た際、ブラピ演じるソニーがレーサーとして復活し...
とんでもないシーンの連続
ブラピやっぱ、かっけーな!
F1は、セナプロスト時代だけ見てたハンパものなオレだけど十分楽しめた!
レースシーンの迫力はもちろんのこと、年の功ってやつ見せていただきました!
だんだん増えてくやつも楽しかった!
ブラピ色々な面で、かっけーな!ホレそーだわっ
アメリカで受けるには仕方ないのか?
私はF1ファンです。
ゆえに許せないのです。
政治的な駆け引き、ルールやレギュレーションの隙間を
かいくぐり、敵を欺き、出し抜いて、TOPを目指す。
膨大なお金と時間をかけて作られる車を
鍛え抜かれた体と頭脳でドライブし、チーム一丸で臨む
モータースポーツ。
高度な技術に舌を巻き、稀有なドライビングテクニックに
熱くなり、チーム戦略にワクワクし、ガツガツのドライバー同士の
バトルに手に汗握るモータースポーツ。
命がけのスポーツだからこそ、命を守るための環境と
そこに注力し続けてきた文化があります。
だって、それがF1の歴史の一面でもありますし、ゆえに今の
車の進化があるのだとも言えます。
にもかかわらず、この主人公チームの「勝ち方」はあまりに
このモータースポーツの歴史と文化をバカにしているとしか
思えませんでした。(序盤のね)
この勝ち方はモータースポーツじゃぁない。
もっと純粋にまっすぐに描いてほしかった。
前半で引いてしまった。
あとは、嫌だなぁーと思ってたら後半「あぁ、やっぱり」
な人間関係の展開。
アメリカ映画はこういうの好きですねぇ。冷めるんですよ。
マジでF1業界を舐めないでいただきたい。
やはり、僕の中でのF1を描いたBESTは
「ラッシュ/プライドと友情」ですね。
映像の迫力は素晴らしかったですが・・・
どこかアニメーションっぽかったですね。
映像だけは派手。しかし、F1映画としては致命的に物足りない。
ブラッド・ピット主演という話題性と、実際のサーキットでの撮影という贅沢な条件。にもかかわらず、完成した作品は“F1の皮をかぶった凡庸なスポ根映画”に留まってしまった。
⸻
映像の迫力は一流、内容は二流
確かにカメラワークやレース映像は圧倒的で、スクリーンで観る価値はある。だが、それは「IMAX向けのプロモーション映像」としての価値に過ぎない。物語や人間描写が伴わないため、映像の迫力も消費されて終わる。
⸻
致命的な欠点
1. 予選・フリー走行を無視した構成
F1の醍醐味は決勝レースだけではない。予選の一発勝負、フリー走行での試行錯誤──ここにドラマがあるはずだ。しかし映画はそれらを全く描かず、観客に「F1=決勝の数周の競り合い」と誤解させる浅さ。
2. 舞台設定を持て余す
実際のグランプリ、FIA、現役ドライバーまで協力を得ながら、それをストーリーに生かせない。背景は豪華でも、そこで描かれるのは薄っぺらい人間関係とお決まりの展開。
3. 凡庸すぎるストーリー
「落ちぶれたベテランが若手とともに再起を図る」。聞き飽きた筋書きで、展開は予想通り。『メジャーリーグ』のF1版にすぎず、スポーツ映画として新しさが皆無。
4. リアリティの欠如
完走率が異様に低いレース、下位チームが無謀に上位を荒らして勝つ――現実のF1を知る人間には失笑もの。実際には「完走して1ポイント取ること」が下位チームの勝利なのに、それが全く描かれない。
⸻
総評
『F1』は、F1を舞台にしたのではなく、F1という華やかな背景を借りただけの映画だ。
予選やフリー走行を切り捨て、下位チームの戦いを無視し、現実離れした展開で誤魔化す──その結果、F1ファンが期待した「リアルで人間臭いドラマ」は最後まで姿を現さない。
ブラピ、成長したなぁ
レース好きには堪らない
レース映画によくあるけど
F1また好きになる
F1とブラピの魅力がつめこまれた作品
アマプラでトップガンを観て、上映館が少なくなっているなか滑り込みでこの映画に辿り着きました。
F1初心者、予習なしでしたが十分楽しめました。
恥ずかしながら、F1のおもしろさが全くわかっていませんでしたが、ドライバーや車体設計はもちろん、タイヤの種類や交換タイミング、温度や気流、戦略や技術力、トレーニング、果てはスポンサーなど、様々な要素が絡み合うスポーツなのだと知りました。
そして何より、レース中も同じチームのアシストをしていて驚き(映画脚色はあると思いつつ)。
個人戦と思ってましたがチーム戦なのね、F1って。
このF1の魅力を、ハラハラする臨場感たっぷりの映像とストーリーで楽しめました。ルールも上手くセリフで説明してくれて理解しやすかった。
あとはなんてったってブラピがかっこいい!
50歳くらいかと思ったらもう還暦超えて61って。
できればあの肉体美はタトゥー少なめで見たかった。笑
全670件中、41~60件目を表示









