映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全492件中、341~360件目を表示
さすが❗️ブラッド・ピット❗️ハラハラドキドキ感を肌で感じた作品
さすが❗️ブラッド・ピット。ハラハラドキドキ感満載だった。F1の醍醐味を久々に堪能した。改めて、F1はチームプレーだと再認識。ブラッド・ピットの演技も見事だった。やっぱり、トップガンマーベリックの監督・撮影スタッフの力だろう。まさか、鈴鹿が出てくるとは。惜しむらくはモンテカルロは入れて欲しかった。見事❗️
まさに王道エンタメ!こういうので良いんだよ
レーサーは命懸けが重要だね
楽しかった「ブレット・トレイン」以来のブラピ主演の映画。昔はずっと見てたF1レースだけど、最近は全然見てないので、レースの内容については疑問が多かったかな。元F1レーサーだったソニーが昔のチームメイトのルーベンから誘われてF1レーサーに戻る。それから始まるチームメイト達とのやり取り。若いレーサーのジョショアや開発者のケイトなど、難しい世界なので、なかなか大変そうだった。それにしてもレースってこんなに接触事故起きるんだっけ?タイヤもこんなに傷むんだっけ?ずっとモヤモヤ。とにかくレースシーンの画像が凄いスピード感でハラハラ。BGMはクイーンの懐かしい曲がかかって楽しかった。世界を移動してレースをするのも良かった。もしかして日本にも来るんじゃないかと思ってたら、突然、鈴鹿サーキット登場。おっ!って思ったけど、短かったのが残念だった。ホンダも一瞬だったな。世界一を目指す展開かと思っていたが、ソニーはチームを成長させる為に頑張ってた印象だったが、最終戦の結果はハッピーだったね。ラストはちょっと意外だったけど、最初から最後までずっと楽しめました。
ScreenXDolbyAtmos初体験
あくまでもエンタメとしてのF1映画
ブラピの魅力
面白かった!155分の長尺も気にならずに終始魅入った!この手の映画は単純になりやすいがとても見応えがあった。まずブラピがライバルや周りから過去の人だとジジイ扱いされているが全くジジイではなく佇まいもすることなす事全てカッコいい。映画の役の中でのチャレンジ精神が、リアルに映画スターとして第一線で活躍し続けるブラピ自身と同じなのだ。お金のためではなく、少年の様にただ夢を追い続ける姿がとても印象的だった。速く走る為の車の開発やクルーたちとのやりとり、メンタル、チームワークなど勝つ為には全てが揃わなければならない。F1がチームプレイである事を今更ながらに知る事ができた。今までよりもっとブラピが好きになる映画だった
F1 × ブラピ
ギュッ
自動車レースを題材にした作品の中では、上位に入る傑作!音響の良い映画で少し前の席での鑑賞が吉!
近年良作を製作してるApple TV系なので資金も潤沢なのか、映像がゴージャスでストーリーも、ハリウッド映画の定番と定石のブレンドが絶妙で、155分の上映時間も意外と苦にならない傑作
大スターは基本的にブラッド・ピットのみで、架空のF1チーム「APX GP」の物語が主軸で、ライバルチームやライバルキャラなどの存在は希薄だが、おかげで焦点が絞れて徐々に最下位チームが結束して勝利を掴むまでドラマに感情移入出来つつ映画としての見せ場や映像も、高次元で撮られており満足度が高い。
監督のジョセフ・コシンスキーは、トム・クルーズの『トップガン マーヴェリック』で大ホームランを放ったて、本作も世界の興行成績は、不明だが同じ位に良質なエンターテイメント作品になっているので健闘して欲しい。
ちょっと面白いのは、『トップガン マーヴェリック』似たような作品ながら破天荒な主人公のを演じてもトム・クルーズとブラッド・ピットだとキャラクター設定が完全に陽と陰になっており、プラピは他の作品でも顕著で何処かに陰りがあり、今作もアカデミー助演男優賞を受賞した『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のクリス・ブースに近い、金や名声より生き方にこだわる男(本作はcar guy)が、嫌味なく似合う。(トムとプラピ共に俳優としても映画製作者としても優れていて別に甲乙つけている訳ではないけど)
自動車レースを題材にした作品は数あれど、傑作は少ないと言われていた時期もあり、クルマやレース好きなスター俳優も過去に挑戦しているが、個人的にはジョン・フランケンハイマー監督『グラン・プリ』(1966年🇺🇸)が自分の基準になっているので、本作もこれに匹敵する作品だと思う。
トム・クルーズも30年以上前に一時は師匠と慕っていたボール・ニューマンの影響でレースに参加したり、レース映画の佳作『デイズ・オブ・サンダー』(1990年🇺🇸)を主演(原案)しているが、作品的には同じトニー・スコット監督作の『トップガン』の二番煎じとされ世評今一つな印象。
個人的にはトムが所属チームのクルーの名優ロバート・デュヴァルの存在感がやはり光るのと、製作と音楽が今作の『F1』と同じで、トニー・スコット監督が存命ならこちらにも関わっていたかも?と思う
気になる点は正直あまり無いが、悪役を捻り出す必要性があったのかな?な点や最高峰のF1レースが舞台で世界各地を転戦して飛び回る割にスケール感が弱くミニマムな印象があり、レースやサーキットや観客の姿などの臨場感(空気感?)や存在感に乏しくて背景に奥行きを感じない印象です。
ただその辺は好みなのかも知れないのと、名称や旧跡に行く観光映画ではないので、各国のサーキットの空撮とサクとしたカット挿入に留めているのだろう。
唯一劇中でイタリアのモンツァ・サーキットの有名なバンク(危険なので廃止になったコースで『グラン・プリ』にも出てくる)をジョギングする場面は良かったけどね。
総体的には155分が苦にならない作品で、ドラマもチーム内に絞っているので、クライマックスの一体感はかなりのモノで、プラピのcar guyなキャラもGOODで映画としてもかなりの傑作。
重低音が心地よいIMAXで見て良かった作品
コックピットに座る感覚、サイコー
わたし、運転下手っぴドライバー
もうクルマも手放してしまい、乗る機会が少なくなった。
わたし、80年代後半から00年代までF1観てた。
ピットインの駆け引き、タイヤ交換の戦略、スリップストリーム。
今宮純さん、川合さん、元気かなあ。
過去に観た「ラッシュ」も大満足だった。
でもあれはドライバーのドラマだったよなあ。
と、この作品を観終わって思い返している。
で、この作品。
マシンが!マシンが!マシンが!
(大事なことは3回言う)
本物じゃん、パイロットも本人たちが出てるよね。
どうやって撮影したと?って疑問が渦巻きながら観るパイロット目線。
こんなふうにドライバーには見えるんだ〜ってとにかくワナワナしながら観たよ。
ストーリーは超シンプルでひねりもない。笑
いいのだ、それは求めてないし。
エンタメ作品としては面白い
F1好きの人は特に楽しめると思います
F1てこんな観る方するんですね!
スポ根モノの王道を征く
カテゴリーは異なるのに、
〔トップガン〕のシリーズと引き比べてしまう。
片や『トム・クルーズ』は62歳、
対する『ブラッド・ピット』61歳。
共に齢六十を超えてなお、
鍛え上げた肉体を誇示し、
生身でアクションに挑む。
製作に関与するのも同様。
ただ前者が陸・海・空となんでもこなすものの、
後者は陸専門の印象
(あ、でも〔アド・アストラ(2019年)〕の宇宙はあったか。笑)。
元来は一匹狼なのに、
過去の縁のためならチームプレイに徹する情の厚さや、
後進を引き上げる自己犠牲の精神もあるのも共通。
終映後に「トップガンよりこっちの方が好きかも」との
女性の声が聞こえたのもむべなるかな。
主人公の『ソニー(ブラッド・ピット)』は元「F1」ドライバー。
1980年代後半から90年代初頭にかけ頂点を競った
『プロスト』『マンセル』『セナ』に次ぐ若手と期待されるも、
初優勝を目前の事故でキャリアを失ったとの設定。
その後はお定まりの転落コース。
が、レースの世界に見切りをつけられず、
今は雇われレーサーとして身一つで転戦、
日銭を稼ぐ日々。
そんな彼が嘗ての戦友『ルーベン(ハビエル・バルデム)』からのオファーを受け、
新生の「F1」チーム「APX」にジョインし
活躍するとの流れ。
『ソニー』のやり口は荒っぽく、
反則ギリギリのラインを突く。
勝つためなら常識に外れた手段も平然と取る。
が、その何れもが、
チームを思う強い信念と理屈に裏打ちされたもの。
根底には自らを殺しても仲間を生かすスタンスがある。
それにしても「F1」、今ではこんなことになっていたのね、と
認識を新たにする一本でもある。
元々、自動車メーカーの存亡を賭け、
最新技術の粋を注ぎ込む場。
マシンそのものにも各種センサーは埋め込まれ、
刻一刻と膨大なモニターで監視。
パーツさえ「ミニ四駆」のように嵌め込まれる。
求めるのは最高のスピードながら、
ドライバーの危険性は常に裏側に。
そのためのレギュレーションは日々更新され、
新たな変化は生まれる。
単に速さだけを競うなら、
AI全盛の時代、ロボットに運転させればよいが、
そうなるとこれだけの人気は保持できぬだろう。
あくまでも人間が超絶なテクニックで
モンスターマシンを駆ることに意義があり
そこにドラマが生まれる。
本作は王道の流れも、迫力で鳥肌が立つレースシーンの中に、
人間らしい相克を埋め込み観る者の胸を熱くさせる。
主人公は自堕落に見え、
レースに対する姿勢はストイック。
独自のジンクスもあり、
レース前には一枚のトランプをズボンのポケットに忍ばせ、
一位になっても「ツキが落ちる」と優勝カップに触れもしない。
「F1世界選手権第最終戦 アブダビGP決勝」での出来事は
彼がしてきたことへの集大成。
これで過去の憑き物が落ちるわけだが、
そこで立ち止まるわけではない。
何故ならこの世界にレースは幾つでもあるのだから。
ブラピの魅力が爆発!
最弱F1チームを優勝に導くブラッド・ピットの型破りなやり口に、ニヤニヤしっぱなし。苦悩を乗り越える挑戦や、チームの尊さなどストーリーもエモーショナルで泣ける
ブラピの魅力が爆発だよ。61歳イケメンのクールな色気と哀愁に、時折見せる少年のような笑顔で、名優っぷりは健在。まだまだハリウッド大作の主役は譲らないぜ。ファイト・クラブやセブンを超えて、彼の最高傑作ではないだろうか。
VFX全盛の時代に、リアルに拘りまくった映像がすごい。時速300km超でぶっ飛ばすドライバー体験は、低目線のとんでもない迫力。なんとブラピが実際のマシンをドライブして、世界各国のリアルサーキットをぶっ飛ばす。
グランプリ、栄光のルマン、デイズ・オブ・サンダー、フォードvsフェラーリ、ラッシュ、グランツーリスモ...これまでもレース映画の名作はたくさんあったけど、誰も成し遂げられなかった、こんなにも究極のリアリティに拘ったレース映画を知らない。
F1は人気ドライバーやマシンばかりがクローズアップされるけど、緻密なチームワークと最先端技術の戦いだ。それが劇中でドラマティックに描かれているのが素晴らしかった。世界で最もリッチで華やかなスポーツビジネスの舞台裏も楽しい。
年齢もプライドも経験も関係ない。人はいつまでも挑戦できて、それを乗り越え自分を解放する。そんな普遍的なテーマをカッコよく伝えてくれたブラピはサイコーだぜ。自分もまだまだがんばれそう。
退屈な日常をぶっちぎってくれる、IMAXで観るべき良作です😊
全492件中、341~360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。