映画「F1(R) エフワン」のレビュー・感想・評価
全766件中、201~220件目を表示
素晴らしい迫力映像!!
F1と師弟物語が好きな人におすすめ
直球ど真ん中
・See you down the road. ブラピがかっこよ過ぎ、ケイトがいとも簡単に惚れるのもよく分かる。
・エンジン、タイヤの擦れる音、スタートまでのビープ音、ピットイン/アウト、クラッシュ、あらゆる音が臨場感を持って伝えられるので、映画館で観るべき映画。
・新星で才能があるが、経験が浅く未熟なJPをぶつかりながらも導く、そして最後に素晴らしいチームを残して去る。完璧過ぎる師弟関係。たまらん。
・F1を生で観たくなった、「フォードvsフェラーリ」もそうだったが、レース映画は馴染みのない別世界へ連れて行ってくれる。
ブラピによるオジサマ応援歌
前情報はほぼ入れず、ブラピ×F1という事で見てきました。前評判めちゃくちゃ良かったですが、結論から言うと凡作です。
肝心要のレースシーンですら何度も睡魔に襲われました。
トップガンマーヴェリックに比べシチュエーションや戦略の違いが見えにくく、F1シーン自体に飽きてしまったというのが本音です。
加えて、疾走感のあるレースシーンに没入していたいのに、無駄に冗長なロマンスを入れてきたりするのも非常に邪魔に感じました。
ミドルエイジがF1優勝も女も手に入れるという非現実的なサクセスストーリー。
ブラピだから見れるけど、フィクション感は極めて強い。
よく言えば王道だけど、悪く言うと予想外な展開はほぼ起きません。物凄くテンプレ的。
ストーリーなどあってないような物。
チームスポーツとしてのF1の面白さ、そしてブラピの類稀なる魅力。
これだけで十分すぎるくらい面白いのに、無駄な要素が多すぎます。
155分はあまりにも長すぎる。
90分で良い。
加えて、チーム内での仲違いがいつまでも続くため、敵チームのライバルの顔がほぼ見えないと言うのも熱さに欠けていると思いました。
ハンス・ジマーの劇伴。
オープニングのデイトナ、エンディングのバハ1000。
そしてブラピとハビエル・バルデム。
良かったのはこれくらいかな。
期待しすぎたかもしれない。
個人的には合わなかった。
残念。
ちょっと期待先行し過ぎたかな?
この映画を鑑賞する前に、YouTubeでの評論だとか、ネットでの評判だとか色々と目にしており、総じてめちゃくちゃ高い評価だったので、さぞかしすごい映像体験ができるのかとワクワクしながら映画館に入りました。
IMAXシアターで見たこともあり、確かにレース中のスピード感あふれる映像体験は素晴らしかったと思いますが、ちょっと私の目標値が高すぎたのか、まぁこんなものかと言うのが正直な感想でした。
トップガンのオリジナル作を想起させるようなラブシーンとかあんなのなくてもいいのになぁと思いながら、まぁでもブラピは相変わらずかっこよかったです。
昔、ツインリンクもてぎにフォーミュラカーのレースを見に行く機会があって、初めて見たフォーミュラカーレースは本当に命をかけていると言うことが実感できる位の、ものすごいスピード感と爆音と、風を切る音が先行して目の前を通過するレースカーの凄まじさに、度肝を抜かされたことを覚えています。
F1レーサーがあのモンスターマシンを卓越したドライビングテクニックで、コンマなん秒を争うレースに身を投じる事は本当に大変なことなのですが、やはりあの凄まじさを伝えきるのは難しいのだなぁと思いました。
フェルスタッペンとかライコネンとか、本物のF1ドライバーが出てきて、ちょっと元F1好きにはたまらんかったです。
F1レーサーのブラピ
最周直線で一気にトムを抜き去ったって感じ
やっぱブラピがいい所全部持っていたな👍
純粋に楽しめる!
迫力あるレースシーンに明快なストーリーで、難しいこと考えずに楽しめました。
ベテランが若手と対立しながらも、チームをまとめて目標に向かっていくのは良いですね。
職場でそういう年代なってきて、こうはできなくても、うまくまとめていきたいな〜なんて前向きになれました。
F1はフジテレビで放送はじめた時からずっと見ていたのですが、地上波放送無くなって見なくなってしまいました。
90年代前半には並走してコーナーで競ることがあったと思うのですが、段々無くなって来たようなイメージですね。
最近はまた、そういった競り合いがあるのでしょうか?DAZNに加入するか悩んでしまいます。
ソニー・ヘイズの若かりし頃のは事故シーンはマーティン・ドネリーの事故をイメージしてたみたいですね。
あの事故後の映像は当時かなりショッキングだったのでちょっといやな感じがしたのですが、エンドロールにマーティン・ドネリーへの謝辞があったようですね。気づきませんでした。
思い出に残る名作が追加になりました
皆さん この作品見逃しちゃ絶対ダメですよ
F1の迫力興奮は もちろん期待以上
感動の連続で涙の出るシーンも
過去の名作「ロッキー」「トップガン」「オーバー•ザ•トップ」などを思わせる感動がありました。
またF1史上発のF1黒人ドライバー ルイス・ハミルトン監修ということもあってか過去に問題となった「F1における黒人人種差別問題」を意識してか
黒人キャストが目立って起用されたように感じました。 またF1マシンデザイナーで初の女性チームスタッフリーダー ケイトの存在も女性が社会に出て夢を叶えるという社会で活躍する女性を応援するというメッセージも含まれていたように感じます
女性リーダーカッコよかったですよね
チームスタッフとの心の繋がり感動しました
そしてやっぱり幾つになっても努力すること
これが一番大切ですね
とにかく素晴らしい作品です 最高!!
言うほど面白いか?
現代のF1が失った、本来持っていたF1の魅力を伝えようとした映画だ...
現代のF1が失った、本来持っていたF1の魅力を伝えようとした映画だと思いました。それは成功していると思います。ドライバーだけでなくF1チームに関わる人達の存在もうまく描かれている。
F1にカムバックしたソニーにキツい質問を投げかける記者。負けてもメディアに愛想を振りまく若いレーサー。金儲けしか頭の無いチーム投資家。それらに対するF1に野蛮性?が残っていた時代のF1レーサーソニーのやりとりにも、この映画作成に関わった(ルイス・ハミルトン?)のメッセージが込められていたと思います。
驚いたのは、ソニーがF1で事故にあった映像が、1990年に実際にあったマーティン・ドネリーの事故映像を使っていたこと。投げ出されたドライバーの四肢があらぬ方向を向いている衝撃の映像だった。ホンダがF1に日本人ドライバー中嶋悟を擁して再参戦し、フジテレビが全シリーズを放映するようになった。更にセナ、プロスト、マンセル等々個性的な天才達が狂気一歩手前の激しいバトルを繰り広げた事で世界中が熱狂した。そんな時代の興奮が蘇った。セナ・プロストがマクラーレンホンダで全戦全勝した時代。ホンダエンジンテクノロジーが世界の頂点だった。ホンダと並ぶ世界に誇る企業と言えばソニー。主人公の名前がソニーなのは、ここから取ったのかと勝手に決めつける。音楽も良い。
惜しいのは、ハリウッド映画にお決まりの主人公と美女とのラブシーン。全く必然性がない。そして、ラストシーンがF1のレースの盛り上がりと興奮で終わらせてほしかった。
チームワーク
よくあるレース映画とは違う点が多く、中高生時代に見ていたF1を思い出しました。
主人公が飛び抜けてものすごい力を持っているのではなく、
レース戦略を駆使しチームワークでのし上がっていく姿はとても楽しめました。
特にタイヤの交換タイミングやピット戦略は、まさに実際のF1さながらの展開でした。
これまでレース映画でそういった戦略を前面に出してきた映画を見た記憶がないですね。
序盤は、ずる賢い展開が続き、結果は出すがどうなるのやらと思いましたが、
王道のような成功は、意外性もあって好きですね。
また劇中に、セナ、プロスト、マンセル、シューマッハといった名前が出てくるのも
当時見ていたF1を思い出せて良かったです。
しかし、かなりお金がかかっている映画に思えましたが、興行収入は大丈夫なんでしょうか。
F1という舞台が用意してくれる青春
F1に大きな興味を持っていなかった。というより、このスポーツがただのメカ遊びと思っていた。ところがそれは大間違い。もちろんメカの性能も重要だが、それを作り駆使する部分、チーム運営など含め、全てが人間力の戦いである、ということに気づかされた。
F1という舞台の上で、知能、体力を極限まで出し切る人間と人間の戦い。このスポーツがなぜこれほど人々を熱狂させてきたかが、何となく分かった気がした。
ブラピによるややセコイ戦術を気にされる人も見受けられるが、個人的には、そこが良い所、面白い所、という感想だ。ルールを熟知し、経験豊富だからこそなせる戦略ではないか。名兵法家ブラピの誕生だ。
そして、最後のレースでは、いくつになっても青春を全うすることの良さをブラピが身を持って伝えてくれた。
とは書きつつも、ブラピ万歳なエンドとは異なるエンドを用意してくれていたなら、そちらも見てみたい、とも思った。
ポスターが物語ってます!
レース映画は昔っから大好き。それでもブラピでF1の映画?と最初はあまりピンと来なかった。
ところが今や既に2回観てもう一回また観たい!
メインのポスターはシンプルでスタイリッシュでカッコいいのですがなぜこのビジュアルをポスターにしたのか映画を観た後の今なら大納得で、このブラピのソニーとしての佇まいが多くのことを物語ってます。映像も音響も素晴らしいけれど,やはり主役のソニーをブラピが演じたからこその映画。彼の数ある作品の中でも史上最高にカッコよかった。
カメラの性能もさることながら,長い期間訓練したブラピ本人がドライブしているからこその迫力ある映像も見ものです。
トップクラスのハリウッドスターってあらゆる面でやっぱり桁違いに凄いんだと改めて認識させてもくれましたし、とてもセンスよく構成されていて素敵な映画でした。
ソニーが走った先で,スクリーンで、また会いたい!
もし映画館で観ようかどうか迷っているなら‥すぐ行ってください!おかわりしたくてもできなくなりますよ〜。そんな映画です。
臨場感がハンパない
広島バルト11で映画「F1」をIMAXで鑑賞しました。
--若かりし頃に“天才”と呼ばれた伝説のカーレーサー、ソニー(ブラッド・ピット)は、旧友に請われて再びF1の世界に戻ることに。しかし現役復帰を果たした先は、どん底の最弱チーム。常識破りなソニーの振る舞いに、チームのルーキードライバー・ジョシュア(ダムソン・イドリス)やチームメイトたちは困惑し、衝突を繰り返す。今にもバラバラになりそうな最弱チームをソニーの“常識破りの作戦”で頂点に導けるか。それぞれの情熱と誇りを胸に、命がけで夢へ挑む!--
最近のカーレースを舞台にした映画と比べても、レースシーンの臨場感は凄かった。IMAXで観たせいもあるかもしれませんが、最も迫力がありました。おそらく、レース場面は実写とCGを合成しているのだと思いますが、ほとんど区別がつきませんでした。ストーリー自体は、成功と挫折と一発逆転の王道な感じでしたが、実際のF1を観戦したくなりました。
それにしてもブラピは年齢を重ねてもカッコいい。
声も野太くて渋いし、体型は維持されていて還暦過ぎとは思えない。
全766件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。