「プロの仕事って美しい」映画「F1(R) エフワン」 bexさんの映画レビュー(感想・評価)
プロの仕事って美しい
良かった。
オープニングで思ったのは「プロの仕事って美しい」という事。
物凄いスピードで動きながらも滑らかに柔らかな曲線を描いて走る光景に美しさを覚えた。
ピットに入れば各々自分の役割通りの仕事を素早くこなす姿にも惚れ惚れする。
でもそこからの展開は爽快感というより、何か碌でもない事が怒るんじゃないかっていうハラハラとかソワソワばかりがつのっていったし、実際碌でもない事が起きまくる。
ソニーがルール違反スレスレで破天荒な作戦でジョシュアの順位を押し上げていった所はニヤニヤが止まらなかったけど。
中でも印象に残っているのは、ピットで作業員の女性が壊れた機具を放り投げ、それをマシンが轢いてしまい故障する場面。
それまで良い子の印象があったジョシュアが、ソニーに対するイライラも相まってキレてしまうのが凄くしんどい。
その展開があってからの「3秒で交換出来ればいける!」の場面でめちゃくちゃプロカッコイイ!!!! ってなるんだけど。前半で泣きそうになったシーン。
もう一つ印象深いのは、ジョシュアが怪我してから復帰するまで。
プロスポーツ選手が怪我から復帰したというニュースは、一般人の私からすればあまりにさらりとした報道にしか聞こえないけれど、実際は痛みが残る不快さとか自分が休んでいる間にチームメイトが活躍する焦燥とか、早く復帰したいイライラとかを乗り越えて戻ってきているんだなと思わされた。
F1のシミュレーションレースが出来るシステムが凄く良くて、あの時言われた通りにやっていればというIfを現実的に突きつけられて、ジョシュアのショックと考え方の変化に繋がるのが画期的でハイテクだなぁ。
あとジョシュアのママが凄く良い人で安心する。
最終レース、またオープニングで感じた美しさが戻ってきた。
実況が「バレエを見ているようなレース」と言っていたが本当にその通りで、ソニーとジョシュアのマシンの軌道の美しさや、ラスト一周の空を飛んでいる時の美しさと言ったら。
F1って、爆音で無骨で死と隣り合わせの危険なスポーツってだけじゃなかったんだと知った。
この映画にはギャンブルや賭けって言葉がたくさん出てくる。
それらは自暴自棄に快楽だけを求めてするものではなく「人事を尽くして天命を待つ」というような意味合いのもののように感じた。
F1に疎くても楽しめる映画だった。
私も有名レーサーの名前はセナしか知らないし、あんなに何十周もするとかオペレーターが何人も居るとかなんて全く知らなかった。
それでも体ごと惹き込まれる映画だった。
追記
立場によってプロとしてのプライドの形って変わってくるんだなとも思った。
ソニーが来るまであのチームには諦め混じりの「最下位だけど腐らず最低限の事はやってますよ」感があったけど、順位が上がり始めた時のインタビューで格上の相手に「相手にしてませんwww」って言われた整備長の態度。
見返してやれる、トップに手が届くという手応えを得た後は皆より進歩を、より進化をするために各々もがき始めるのが良いのよ。
ジョシュアも才能があるのに実績がなくて他に行く宛もない閉塞感があったけれど、最後にはレースに真剣に向き合いチームを引っ張る気概を見せていた。
どちらもプライドなんだけど、順位が変わると質も変わってくる。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。