「Old soldiers never die, they simply run away. …これ“あの映画“の続編として企画してたヤツちゃいますのん?」映画「F1(R) エフワン」 たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
Old soldiers never die, they simply run away. …これ“あの映画“の続編として企画してたヤツちゃいますのん?
将来を嘱望されながらも挫折してしまったレーサー、ソニーのF1へのカムバックとその熱戦の模様を描くモータースポーツ映画。
主人公、ソニー・ヘイズを演じるのは『セブン』や『オーシャンズ11』シリーズの、オスカー俳優ブラッド・ピット。本作の製作も務めている。
ソニーの旧友でもあるF1チーム「APXGP」のオーナー、ルーベン・セルバンテスを演じるのは『パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊』や『DUNE/デューン 砂の惑星』シリーズの、オスカー俳優ハビエル・バルデム。
音楽は『ダークナイト』トリロジーや「DCエクステンデッド・ユニバース(DCEU)」の、巨匠ハンス・ジマー。
何を隠そうモータースポーツ「F1」の映画である。凄いタイトルである。サッカーの映画を『サッカー』、ボクシングの映画を『ボクシング』、野球の映画を『野球』と名付ける様なものである。テレビゲームの「SIMPLEシリーズ」みたいである。ストレートすぎてちょっとバカっぽいけどそこもまたご愛嬌なのである。
アップルスタジオ創立以来、最大のヒットとなった本作。監督:ジョセフ・コシンスキー、脚本:アーレン・クルーガー、製作:ジェリー・ブラッカイマー、音楽:ハンス・ジマー、撮影:クラウディオ・アマンダという、『トップガン マーヴェリック』(2022)の主要スタッフをそっくりそのまま引っ張って来ただけあり、その大枠は『マーヴェリック』とほぼおんなじである。
また、ブラッカイマーとハンス・ジマーといえばかつて監督:トニー・スコット、主演:トム・クルーズと共に『デイズ・オブ・サンダー』(1990)というレース映画を制作。『トップガン』(1986)チームで作られたこの映画は、実際「陸のトップガン」と揶揄された。
『トップガン』のヒットにあやかって『デイズ・オブ・サンダー』を作り、『トップガン・マーヴェリック』にあやかって『F1』を作る…って、何十年経ってもおんなじことやってんなブラッカイマーッ!!
そういえば、何年か前に『デイズ・オブ・サンダー』の続編が進行しているというニュースがあったが、もしかしてこの映画ってその企画を流用したものなんじゃ?トム・クルーズの予定が合わなかったから、大体おんなじ様なポジションにいるプラピを起用してさも新しい映画の様に見せかけているだけの様な気がしてならん。ソニー・ヘイズを『デイズ〜』の主人公コール・トリクルにそっくり入れ替えてもなんの違和感もないよねこれ。
「60歳のF1ドライバー」という、いい加減にしろバカッ!と突っ込みたくなる夢芝居。水島新司の「あぶさん」かお前はっ💦
冷静に考えるとめちゃ常軌を逸したトンデモストーリーなのだが、不思議なもので観ている間はそれほど気にならない。それを成立させているのは他でもないブラッド・ピットのスター力である。
御年61歳にして、その色気は未だ衰え知らず。一時は引退の噂も囁かれたが、アンジーと離婚したからか最近は元気を取り戻し、アクションにヌード、さらにはラブシーンまでなんでもばりばり熟す。今回も身体をバキバキに鍛え上げており、特に首の太さなんて格闘家なみ。レーサーを演じるために特に重点的に首を鍛えたのだそうだが、それにしたってこのサイズ感は凄い。本当にこの人60代?
トム・クルーズも『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(2025)で脱ぎまくっていたが、トムの脱衣がほぼギャグだったのに対しプラピのはちゃんとセクシーシーンとして機能している。2人ともムキムキなのにこの差は何っ!?
また同じ「ジジイカムバックスポーツ映画」といえば、あの大名作『ロッキー・ザ・ファイナル』(2006)がある。あの時のスライは大体今のブラピと同い年だと思うんだけど、スライが完全におじいさんだったのに対してこのプラピの現役感は何っ!?DNAからして他の人とは違うわこりゃ。
155分間、とにかくプラピが出ずっぱり。大胆不敵で傲岸不遜、ポーカーフェイスな不良中年というまさにザ・プラピな演技を堪能させていただき、不足していたプラピ分をしっかりと摂取する事が出来ました。いやありがてえありがてえ🙏やっぱりプラピからしか摂れない栄養がありますからね。何歳になっても元気でいて欲しいものです。
また、国際自動車連盟(FIA)が全面協力しているという事もあり、レースシーンには本物と見紛うほどの迫力がある…というか本物の映像を使っているからもうこれほぼ本物である。そして『トップガン マーヴェリック』流の「役者を本物のマシーンに乗せるイズム」は今作にも継承されており、その臨場感は一入。本物×本物が生み出すスリルには誰もが手に汗を握る事だろう。
ただ、物語の展開に関しては正直退屈してしまった。作中何本かのレースが描かれているが、テンポと内容が単調ですぐに飽きが来る。何回事故んだお前ら。何回揉めんだお前ら。
ソニーのダーティプレーは意外性があり楽しめたのだが、それはあくまでも隠し球の様なものでメインにはなり得ない。週刊連載の漫画ならともかく、映画という時間的制約がある媒体で1戦1戦を特徴的な試合にするというのは難しい事だとは思うのだが、もう少しレース展開のバリエーションを増やしてくれないとやはりダレる。120分くらいのランタイムならまだ許容出来たのだが…。
ストーリー的に、最後はソニーが死ぬか失明するかじゃないと収拾がつかない様な気がするんですが、なんかバリバリバギーレースで爆走してましたね。身体が悪い人が1番やっちゃダメなヤツだと思うのですがそれは…。
この終わり方、さては続編作る気だな。となると、次作は『デイズ・オブ・サンダー/F1』とかにして、トムとプラピを共演させるしかない!頼んだぞブラッカイマー!!
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。