「完成されたFIドラマに圧倒」映画「F1(R) エフワン」 むっしゅさんの映画レビュー(感想・評価)
完成されたFIドラマに圧倒
映画によって座席のポジショニングを考えることもしばしば。この作品は前方中央がベストポジション。『トップガンマーヴェリック』のジョセフ・コシンスキー監督によるスピード感満載、迫力満点の映像と音響。近年のカーレースを題材とした映画としては『フォードVSフェラーリ』『ラッシュ/プライドと友情』を上回るレースシーンを堪能した。
チームメイトJP役の黒人俳優ダムソン・イドリス、初見の俳優だけどめちゃめちゃ演技が上手く魅力的。今後の出演に注目したい。友人でありチームオーナー役のハビエル・バルデムは相も変わらず渋い。
レースシーンのみならず開発視点からのアプローチを盛り込んでいるのが興味深く、クルー達の躍動も臨場感あり楽しめる。主人公とチームメイトの関係性が最後まで緻密に描かれ、チームスタッフとの関係性も興味深い。
トレーラーに住みアナログなトレーニング、カードに運を任せるなど旧時代的なドライバーと、小綺麗な部屋に住みハイテクなトレーニング、ネット受けを意識するなど現代的な若いドライバーの対比をベースとして、若者の突っ走りとベテランの余裕のコントラストを見事に描き出している。そして自ら考えて答えを導かせるコーチング術の如く押し付けでない展開が、観客をも巻き込んでいるんだなと感心した。
また、通常であれば主人公の取った弱者からの巻き返しに必要な戦略は、これが並の映画なら競合チームの悪辣な作戦として、それを乗り越える的な勧善懲悪の有りがちな展開になるやもしれぬところ、見事裏をかかれ、生きた戦略として楽しめた。違反ってわけでもないからね。
F1史上初の黒人ドライバーとして数々の戦績を打ち立て、いまだ現役で活躍するルイス・ハミルトンが製作に加わっての裏付けのある物語は、完成されたレースシーンだけでない凄みをも楽しめる傑作だ。劇中でも実際のレースシーンの引用や現役ドライバーの実名での実況(日本人ドライバーの角田も)、主人公の若い頃のドライバー(セナ、マンセル、ピケ)の名前も出てきて、当時古館さん実況のF1に熱中していた自分としてはちょっぴり嬉しかったりもする。
近年のFIは結果くらいしか見ていなかったが、この映画をキッカケに首を突っ込んでみたくなった。
