「自動車レースを題材にした作品の中では、上位に入る傑作!音響の良い映画で少し前の席での鑑賞が吉!」映画「F1(R) エフワン」 ミラーズさんの映画レビュー(感想・評価)
自動車レースを題材にした作品の中では、上位に入る傑作!音響の良い映画で少し前の席での鑑賞が吉!
近年良作を製作してるApple TV系なので資金も潤沢なのか、映像がゴージャスでストーリーも、ハリウッド映画の定番と定石のブレンドが絶妙で、155分の上映時間も意外と苦にならない傑作
大スターは基本的にブラッド・ピットのみで、架空のF1チーム「APX GP」の物語が主軸で、ライバルチームやライバルキャラなどの存在は希薄だが、おかげで焦点が絞れて徐々に最下位チームが結束して勝利を掴むまでドラマに感情移入出来つつ映画としての見せ場や映像も、高次元で撮られており満足度が高い。
監督のジョセフ・コシンスキーは、トム・クルーズの『トップガン マーヴェリック』で大ホームランを放ったて、本作も世界の興行成績は、不明だが同じ位に良質なエンターテイメント作品になっているので健闘して欲しい。
ちょっと面白いのは、『トップガン マーヴェリック』似たような作品ながら破天荒な主人公のを演じてもトム・クルーズとブラッド・ピットだとキャラクター設定が完全に陽と陰になっており、プラピは他の作品でも顕著で何処かに陰りがあり、今作もアカデミー助演男優賞を受賞した『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のクリス・ブースに近い、金や名声より生き方にこだわる男(本作はcar guy)が、嫌味なく似合う。(トムとプラピ共に俳優としても映画製作者としても優れていて別に甲乙つけている訳ではないけど)
自動車レースを題材にした作品は数あれど、傑作は少ないと言われていた時期もあり、クルマやレース好きなスター俳優も過去に挑戦しているが、個人的にはジョン・フランケンハイマー監督『グラン・プリ』(1966年🇺🇸)が自分の基準になっているので、本作もこれに匹敵する作品だと思う。
トム・クルーズも30年以上前に一時は師匠と慕っていたボール・ニューマンの影響でレースに参加したり、レース映画の佳作『デイズ・オブ・サンダー』(1990年🇺🇸)を主演(原案)しているが、作品的には同じトニー・スコット監督作の『トップガン』の二番煎じとされ世評今一つな印象。
個人的にはトムが所属チームのクルーの名優ロバート・デュヴァルの存在感がやはり光るのと、製作と音楽が今作の『F1』と同じで、トニー・スコット監督が存命ならこちらにも関わっていたかも?と思う
気になる点は正直あまり無いが、悪役を捻り出す必要性があったのかな?な点や最高峰のF1レースが舞台で世界各地を転戦して飛び回る割にスケール感が弱くミニマムな印象があり、レースやサーキットや観客の姿などの臨場感(空気感?)や存在感に乏しくて背景に奥行きを感じない印象です。
ただその辺は好みなのかも知れないのと、名称や旧跡に行く観光映画ではないので、各国のサーキットの空撮とサクとしたカット挿入に留めているのだろう。
唯一劇中でイタリアのモンツァ・サーキットの有名なバンク(危険なので廃止になったコースで『グラン・プリ』にも出てくる)をジョギングする場面は良かったけどね。
総体的には155分が苦にならない作品で、ドラマもチーム内に絞っているので、クライマックスの一体感はかなりのモノで、プラピのcar guyなキャラもGOODで映画としてもかなりの傑作。
重低音が心地よいIMAXで見て良かった作品
