RRR ビハインド&ビヨンドのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
Dosti
愛してやまない「RRR」のドキュメンタリー。
そりゃ有無を言わず観にいかねばと劇場に突撃。
「RRR」の裏側をこれでもかってくらい堪能できました。
CGと手作りと役者の底力、そして監督の突き詰めまくるこだわり、全てをぶつけにぶつけまくって生まれた大傑作だったんだなと改めて感じました。
ラージャマウリ監督のインタビュー、タラクとラーム主演2人の撮影の裏側のお話、製作陣のこだわりなどなど、多くの人たちが関わった今作だからこそ生まれたお話が濃厚でした。
監督が役者がやる前に自分でお手本をやってみせていて、めっちゃ体張るなこの人…ともうマジマジと観ていました。
動物のCGを映像に合わせるために、等身大の模型を作って実際に戦っているように見せたり、アクターが動物のような行動を取りながら役者と一戦交えたり、アニメーションを作って動きを予想してみたりと、想像以上に作り込まれたものがお出しされて感動しました。
撮影自体も想像以上に手がかかっており、集団戦ならその間近まで近づいたり、なんならその集団の中から撮ってみたり、走っているシーンなら一緒にカメラマンがダッシュしたりと、カメラマンが走る用の靴持ってきてねぇ!と言っちゃうくらい走っていて、だからこそあの疾走感のある映像になったんだなと思うとこれまた感動しました。
ナートゥのダンスを揃えるまでやり続けたのはエゲツなく、それぞれルーツの違うダンスをやってきたのに、ラージャマウリ色に染めたダンスをやってくれと言われて頭を抱える2人が練習に練習を重ねてあのナートゥを完成させてくれたと思うともう感謝が止まりません。
やっぱ何回見てもナートゥは最高です。
コロナの影響をガッツリ受けていて、あの現場で人数制限とか他国の役者を呼べないとか大変だなと思いましたが、チーム一丸となって乗り越えていってここまでの大作を作り上げて無事公開まで辿り着いたのはコロナに打ち勝ったんだなぁとひしひしと伝わってきました。
公開後の広がりもたくさん言及されており、我が国日本でもインド映画の興行収入を塗り替えた事や、舞台挨拶の様子もあったりと、たくさん来日してくれてるからこそ、我々の愛が届いていたんだなぁとジーンときました。
楽曲のお話もたくさん聞けたのも良かったです。
印象に残る楽曲が多かったからこそ、ここはこういうこだわりがというのが詰め込まれており、アカデミー賞という舞台で満開になってもう涙ちょちょぎれていました。
監督への感謝の言葉が皆から出ていたのも、監督のこだわりに愚痴を吐きながらも、しっかりとついてきてくれて、作品を完成させてくれて本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。
映画の尺の約半分によく詰め込んだなと思いましたが、欲を言えばあと1時間ドキュメンタリーを観たかったなと思いました。
今まで観たインド映画の中で1番短い作品がまさか「RRR」関連作になるとは思うまいて…。
「RRR2」?あったらいいなぁ〜。
鑑賞日 4/11
鑑賞時間 18:00〜19:50
座席 H-3
またRRRが観たくなる
もちろん観る
メイキングまで卓越した面白さ!
「ナトゥ楽曲賞凄い」
一切の妥協なし!
インド映画の傑作「RRR」がいかにして作り出されたのか・・・作品の名シーンそれぞれの制作背景について、監督はじめ製作陣、主要キャストのインタビューを交えて構成されたドキュメントです。
S.S.ラージャマウリ監督の作品に対する明確なイメージの具現化の為に、製作陣やキャスト達がひとつひとつのシーンに各々こだわりをもちつつも監督の指示を守り、全力で打ち込んでいる様子には感動さえ覚えます。
一番びっくりしたのが、「ナートゥ・ナートゥ」シーンです。あの二人のダンスは、ばっちりシンクロするまで何度も何度もリテイク繰り返したものとか。一切妥協することのないその姿勢が本当に素晴らしいですね。
後半、日本で映画の興行が異例のロングランになったことも取り上げられていてとても嬉しかったです!私も映画館には2回観に行きました(笑)。
本作をまた観賞したくなりました!
メイキングの重要性を知る
大きな声では言えないが実はそんなに『RRR』が刺さらなかった自分。もちろん嫌いな作品ではないし、劇場鑑賞3回したけど、なんというか“暑苦しさ”みたいなものに毎度苦手意識を感じてた。
でもこの度この『ビハインド&ビヨンド(B&B)』のラージャマウリ監督&カールティケーヤラインプロデューサー登壇の舞台挨拶付き上映回に(いつもながらチケットを取ってもらい←感謝💕)参加できたことで、作品を観て映画製作に携わる全ての人がどんな想いを込めて作っているのかがわかり、その後の舞台挨拶でリアル監督とイケメン息子(と最前列には衣装デザイナーの奥様も!)の話を聞いたら勝手に身近に感じてしまい、自分の『RRR』に対する考え方がガラッと大きく変わってしまった🌀
これまでは“特典映像:メイキング”とかどんな映画でも観ないようにしてた。理由は裏側を見ることで映画の世界観を壊されたくなかったから。でもこの作品(『B&B』)に関しては観てよかったと思った!
『B&B』を見るまでは勝手に『RRR』のあの壮大なアクションもどーせほとんどはCGとかVFXなんでしょ??と思ってた。それがまさかあんなことまで俳優さん達がさせられていたなんて!と驚きの連続だったし、監督の頭の中に思い描かれたやりたいことを具現化するために各部署の人たちがどうしたら出来るのかを試行錯誤しながら映像に落とし込んでいくその過程のドラマと熱量と愛が美しすぎて涙。
【涙活報告】泣いたよ‼️
泣けるとは聞いていたけど、まさか自分がこれで泣くなんて。
アクション映画に関しては今後もメイキングって観るようにしよっと☺そして『B&B』を見たら無性に意欲的に『RRR』が観たくなったから早速IMAX上映チケ取らなきゃ!!
「RRR」熱、再燃!!
いや〜!すごかった!!
ベビわる同様
「本編」→「メイキング」→「本編」♾️
の無限ループだわ大変だ!!
インド映画大好き٩( 'ω' )و
私は色々な作品を観て来たし、好きな俳優さんも多いので、インド映画は馴染み深いのですが、日本ではあまり話題になりませんよね。
しかし「RRR」の記録的大ヒットの影響で、インド映画にハマった方も多かったと思います。
「RRR」以前以後では日本におけるインド映画への熱量も変わったはずです。
本作は
「インド映画」を日本でメジャーに押し上げた作品と言っても過言ではない、偉大な映画
「RRR」は、どのようにして造られたのか。
その裏側に迫るドキュメンタリーです。
当たり前ですが、1つの映画を完成させる事って本当に大変で、時間もお金もかかるし、こんなにも多くのスタッフ・キャスト・エキストラが関わっているんだなと再認識しました。
又、コロナ禍で撮影中止になっていた事も知りました。
やっと再開出来たと思ったら、第二波の影響で厳しい制限のある中での撮影に。。
様々な苦難を乗り越えて完成、私達に届けてくれたんだなと思ったら感謝で泣けてきました。
そして、NTR jrとチャランが想像以上に身体を張っていて驚いた!
大義の為に英国政府の警察になったラーマ
(チャラン)が、スコット総督に命じられあの大群衆の中から石を投げた人物を探し出すシーン。
本編でもインパクトがあってとても記憶に残っているのですが、解放を求める群衆をボッコボコにしながら獲物にむかうラーマが怖すぎて怖すぎて!
緊張感あるシーンでしたが、その過程も凄まじいものでした。
本当に揉みくちゃにされ押しつぶされそうになるチャランにハラハラしましたし、あの大ジャンプの裏側も観られて大満足。
少年を川から救出するシーンなんてかなりハードだったんですね!
ずっと吊られていたんだねw
(で、あんなに息ピッタリなのに、ストーリー上ではビームとラーマは出会って数分しか経っていないのも思い出して笑っちゃった)
「Dosti」がかっこいい。
「RRR」で1番好きな
「ナートゥ・ナートゥ」の裏側!
あのお屋敷含め全てセットだったなんて驚嘆!
そしてウクライナでの撮影だったとはこれ又驚嘆!
ナートゥダンスを踊る2人のシンクロ率が高すぎたのは、ラージャマウリ監督の強いこだわりだった事も知った。
ヘトヘトになっているNTR jrとチャランに笑いながら何度もリテイクを要求する監督に
"きびちーーー"と思ったが、チャーミングな人なので何だか笑っちゃう。
トラックから放たれる猛獣達!
それを観ている観客達のあの盛り上がり!
反応が凄かったですよね。
監督同様なぜか私も嬉しくなっちゃった。
1人勝手に感無量。
制作陣の熱い想いにお返し出来たようで胸アツでした泣
そして私もあの場にいたかった!
映画鑑賞中にみんなであんなに盛り上がったり、一体感が生まれるなんて経験した事がない。
これぞエンターテイメント!!
映画の本来の楽しみ方を見た気がしました。
そしてNTR jrは何度も
「RRR」にまつわる世界的な現象は日本から始まったと思っていると発言してくれていて、来日した際の映像も使ってくれていたのも嬉しかった。
メイキングという枠を越えたとても見応えのあるドキュメンタリーでした。
「RRR」と共に、2週間限定じゃなくてロングランして欲しい。
どちらも又観たいんじゃ!
日本ではインド映画はツインさんにかかっているので、ぜひ頑張って頂きたい!
M・Mキーラヴァニさんのくだりが泣けるわ。
リチャード兄さんも粋なんだわ泣
監督の凄さが分かります。
全33件中、21~33件目を表示