アズワン AS ONEのレビュー・感想・評価
全14件を表示
ちょっと難解だけど…
ちょっと難解だけど1回目より2回目の方がわかるところもあったので3回目見てみようと思う。
お話の中に何度も出てきたけど歌が良かった。
『アズワン/AS ONE』感想
推しのアイドル(JO1白岩瑠姫くん)が声優に初挑戦、しかも主題歌も作曲するということで、ファンとしては違うジャンルで頑張る推しを見届けなければという気持ちで見に行きました。
見る前には、プロの声優陣の中で彼のセリフが浮かないだろうか、映画に大切な主題歌が原作ファンの方にも受けいれてもらえるかと、不安でいっぱいでした。しかし、見始めたところ、主人公がやや口下手で想いを伝えるのが苦手という設定だったので、感情が声に乗っているかどうかは、そこまで気になりませんでした。
事前にある程度、ストーリーと設定を頭に入れてから見たのですが、それでも初見ではよくわからないシーンが多かったです(星の結晶は星の結晶からのみ生成されるなら、最初の結晶はどこから来たのか?偶然の産物だったのか?ヨウが巡星にいるラコの脳内にリアライドする途中で出会ったもうひとりのオレって結局誰なの?あと、キザナとヴィーゴがリモートでリア・ライドしたあと、ヴィーゴだけ星の漠に沈んだと思うが、その場合、キザナ側では何も起こらないの?など)
映画のテーマとしては若者の迷いや葛藤、家族や友達、同僚との絆、エネルギー源を巡る戦争、平和への願いなどが描かれており、信じれば困難を乗り越えられるというポジティブなメッセージを強く感じて、鑑賞後はさわやかな気持ちになります。
エア・リアルやプルガードなどの機体デザインがカッコいいし、カーチェースや戦闘シーンは迫力もあって、ロボット系アニメが好きなかたならきっと満足できる仕上がりなのではないでしょうか?人物は手書きで、背景にはCGを使ったハイブリッドアニメだというのも、新時代ぽさもありつつどこか古き良き日本のアニメを感じます。
SNSで感想を見ると、瑠姫くんの声の演技や主題歌を、原作ゲームのファンのかたも受け入れてくださっているようでとてもありがたく感じております。(個人的には「ルッキー」呼びが嬉しかった!!) 原作ゲーム(星と翼のパラドクス)の続編を待ち望む声も聞かれたりして、映画「アズワン」を通じての新たな出会いに感謝したいです。評価は、推し贔屓と、ストーリー設定のわかりにくさでちょっと減点しましたが、決して酷評されるような映画ではないと思いました。
映画館で見られてよかったです
主役のJO1白岩瑠姫くんのファンとして見に行ってます。
SNSで拾い集めた情報のかけらを事前知識として鑑賞。
ストーリーの初めの頃は専門用語で「??」となる場面もあったが、途中から概要を理解できた。と思ったら最後はまたよくわからなくなってしまった...。
博士とヨウが繋がることについては言及がなかったが、これは観客にある程度委ねられてるということなのか、映画なりゲームなりの今後の展開で明かされるのか、既にゲーム内で明かされているのか、判断できなかった。
それ以外のストーリーについては、90分という制約の中で大きな不足なく理解させられておりよかったと思う。
一番の見どころはロボットの戦闘シーンなのかな?と素人ながら感じているが、ロボットアニメを見たことがない自分からすると素直にすごいと思えた。
瑠姫くんの声優についてはファンなのでフラットに評価できないが、ヨウのキャラ設定も鑑みて、初挑戦にして最大限に表現できたと思っている。
主題歌は特に良く、作品にマッチしていた。
ただ回数がかなり多いので、瑠姫くんが提出したバラードの別曲か、全く他の曲と半々くらいで使うとバランスが良かったかもしれない。
登壇者が一切触れない時点で巨大ロボットアニメ映画として終わってる。
巨大ロボットが出るという事で興味を持ってプロの声優とスタッフだけ登壇の舞台挨拶に当たったので鑑賞。
まともなロボアクションが有るのは最初と最後だけな上にほとんどが飛行シーンばかりで期待したバトルシーンはさっぱり。エアリアルっていうどこかのガンダムみたいな名前の悪役ロボットはデザインが良いだけにがっかり感も大きかった。
内容に関しては両陣営の首相が頭悪くてラストで心を通わすのが主人公のユウとヒロインのラコじゃなくてサブキャラのヴィーゴは違うだろとなったな。
声優はプロは問題無かったけどタレントは駄目駄目。主人公の声優は歌は上手いらしいけどそれなら歌だけ担当してろよとなる。
舞台挨拶では声優にスタッフと誰一人巨大ロボットには一切触れる事の無い時点で興味も無くて作る気も無かったんだろうから巨大ロボットアニメ映画としては終わったなと実感した。
ショボリーン・・・
SNOVA止まりの感想です。
突然のアニメ化発表から、殆ど情報が落ちてこない広報に何の期待もしないで見に行きましたが、良くも悪くも期待通りでした。
以下つらつらと気になった点を挙げます。
・ストーリーのペラさ
90分の制約の中で監督の求めたテーマ、親との関係、友人との関係、戦争に関する思い等を入れるにはだいぶ無理があったように思います。
「信じる」というワードが繰り返し使われていましたが、尺の都合でキャラの葛藤や迷いも最小限でドンドン話が進んでいくため薄っぺらくにしか感じませんでした。
・専門用語
専門用語多くて何言ってるか分かりません。
庵野のパクリで良いから用語が出てきたら字幕つけるなり、作中の端末を使って世界観の説明なりしても良いんじゃないでしょうか。
劇中でシヌスフォンドム採掘坑って聞こえたあと、フォローもなく進んでいくんで笑っちゃいました。
・全体の映像
特殊な映像作りと言えば聞こえは良いですが、イメージボードやコンセプトアートそのままの映像です。
確かにあまり見ない作りではありますが、普通に見づらいし、喋るときにあまり動かなかったり、同じカットを使い回したりと、新しい試みというよりも少ない予算の中でそれっぽく魅せるための工夫のようにしか感じられませんでした。
・主演アイドル起用
と書くと印象悪いですが、演技はそこまで悪く無かったです。(上手いとは言ってない)
絶対映画自体には興味ないjo1のファンも行ってくれてるみたいなので、商業的にも効果があって良いんじゃないでしょうか。
ただパンフにも書かれてますが、アイドル本人と主人公が全然違う人間なので起用された理由が分からないです。
どちらかと言うとこの子を起用するのは決まっていて、素人だから積極的に発言しない性格の主人公になっていったのかなと穿った見方をしちゃいますね。
・原作ゲームの一部フォロー
リアライドとは?原作なんで2人で乗る必要あったの?星血がどれだけ巡星にあってはならないものか等々のフォローをしていて解像度が上がりました。
もうサービスしてないけど。
他ソリディアブースト吹かしてないでFDしろよとかまだまだありますが、キリがないのでここらへんにしておきます。
元々稼働していたタイミングで動いていた企画のプロットを捨てて、新しく作ったということですが、だからこそ誰に向けてなんで作った映画なのか分かりませんでした。
jo1ファン?原作ファン?星翼をベースに新たなSFボーイミーツガールアニメを作りたかっただけ?
これを機にまたゲーム企画が動き出すなら良いですが、あまり期待はできそうにないですね。
未だにたんたんP自分から映画のことには触れてないしね…
ていうか星翼アニメ化するならフィギュアヘッズもアニメ化なりなんか動きあってもよくないですか。
あえてローポリゴン風味の背景に鮮やかな色彩を乗せたルックスが斬新。
あえてローポリゴン風味の背景に鮮やかな色彩を乗せたルックスが斬新。ロボットアニメの定型を男女ひっくり返したような構造も面白みがある(異世界の戦闘美少女のところに現代地球から男子がやってきて、男子ヴォーカルが話の鍵になる)。脚本は複雑な設定とストーリーを時間内で進行するのに青息吐息、といった感じでキャラに命を吹き込むところまでは行っていないが、大きな破綻はない。戦争関連と疑似タイムトラベルについては説明不足だとは思う。あと、この設定でパパ博士が死なないことあるんだ…という驚き。主人公は声優としてはお世辞にも上手くはないが、未熟なキャラクターには合っているし、ヴォーカルには説得力があるので問題なし。完全に余談だが、2本角の白いロボのネーミングが「エアリアル」でヒロインが褐色赤髪なのは、某ガンダムにニアミスすぎる…本人が搭乗することなくてホッとした(?)。
巡星
この作品の原作がゲームということを知らずに鑑賞した自分も悪いのですが、すっげぇ置いてけぼりにされました。
2週連続でヤバめのアニメ映画(某チャオ)が出てくるの中々の異常事態では?
特典は色紙風カードでヨウデザインでした。色紙にしてほしい…。
最低でも1クールかけてやってほしい内容をよりにもよって90分に詰め込むという所業をやってのけてしまっているので超展開の連発で中々頭が追いつかなかったです。
今作は主人公のヨウがウジウジしてバンド活動が身に入らないみたいなスタートをするんですが、キャラデザが貞本さんなのも相まってシンジくんが連想されますし、あっちはウジウジしながらもやりゃあいいんでしょ!くらい吹っ切れてくれるので良かったんですが、今作のヨウは本当に何も踏み出さずなので、静かにストレスを溜めさせてくる主人公でした。
ヨウとラコが精神世界で繋がっただなんだのくだりもこれまたイマイチ理解できずじまいで、専門用語で連打殴打してきたかと思ったら、今度は突拍子もない展開で罠に嵌められた気分でした。
そこから繋がった世界での生活なんかも入るんですが、キャラクターの性格諸々が展開のためにガラッと変わったりするので飲み込みづらいですし、ラコなんかなんで精神世界からヨウを追い出したん?ってくらい唐突にキャラが変わるのも謎でした。
黒幕が分かる瞬間はミステリーっぽく仕上がっていたので監督の色は出ていたかなと思いました。
白岩くんも感情が大きくなるところでガッツリボロが出てしまっていたり、歌唱パートは上手かったんですがそれ以外のキャラとしての魅力が声から全く感じられなかったのは致命的だったなと思いました。
周りがほとんど本職なのも相まって浮いてしまっていましたし、そこまで宣伝でも白岩くんを観なかったので、起用の意味がなぁ…と今作でもなってしまいました。
その歌唱パートも物語のキーになっているのは分かるんですが、それにしたって歌唱が多すぎますし、別に曲が変わるわけでもないので流石に飽きてしまいます。
せめて3曲は用意して欲しかったなぁと。
現実世界に戻ってきてバンド活動を再開ってところも雑にまとめたなぁって感じで、どんな心情の変化があったのかってのもボンヤリとしていましたし、いなくなったはずのバンドメンバーもいつの間にか戻ってきていましたし、モヤっとするところをそのままにしてエンドロールへレッツゴーしてしまうので一体どんな表情で観ればよかったのかしら。
アニメーションは正直普通…。
特別クセは無いので全然観れるんですが、コミカルな感情表現なんかが少ないのでキャラ的魅力を感じるには至らず、肝心のロボット戦闘描写も序盤からやってくれるのは良いんですが、昨今のハイクオリティなロボットものたちと比べるとこれまた普通なので、もっとガンガンバトルが観たかったなと思いました。
原作のゲームを知っていればまだ楽しめたのかなとは思いつつも、これまた一般ウケが難しいだろう…って作品がポンポン出てくるのは中々に理解し難いなと思いました。
1クールでやっていたらどうなっていたのかというところだけは気になります。
鑑賞日 8/22
鑑賞時間 16:15〜18:00
デザインや設定はいいがストーリー展開が微妙。
「星と翼のパラドクス」というかつてあったアーケードゲームが原作のオリジナルアニメ、とのことだが、原作はほぼ知らずにロボアニメと言う理由で視聴。
端的に評価するとビジュアルはいいがキャラの行動とアクションの場面選択がいまいちでノリきれない映画。
まずキャラクターの行動だが脚本の都合感が強くてしっくりこない。自分を信じるというテーマが強く推されていたが、自分を信じるというか他人の話を聞かない、となってる場面が目立ってうーんとなる。特に5秒の説明で解ける誤解が原因で瞬間的に仲違いさせる展開。これよく見かけるけどマジ萎えるのでやめてほしい。
敵方も行動の根拠に博士の過去研究を採用してるくせに現在の最新研究で失敗が予想されてるのを告げられても行動やめないのが意味不明。望みの違いで対立するんじゃなくて単に現実見てないだけのやつになってるので最終戦闘に気分をノセられなかった。あいつら本来戦う理由ないだろ。
ロボアニメとしての戦闘シーンの状況チョイスもいまいちで盛り上がりに欠ける。2国間で多数のロボ同士が睨み合ってる設定なのに戦うのは戦闘用ではなくデブリ破砕用装備の非戦闘用機体かつ、狭い竪穴内での1対1戦闘のみなのでロボ戦闘シーンとしての外連味みたいなのは出せてない。結局主人公とヒロインの精神同調による無尽蔵エネルギーでゴリ押し再起動展開繰り返すだけだったのも☓。機体のビジュアルは良かったのでもうちょっとロボ戦闘の醍醐味を魅せられるシチュエーションを用意してほしかった。
他の部分についてはまずキラキラした独特な3D作画が特徴的だが、その辺は良好に機能しており、ビジュアル面の出来は良かったと感じる。巡星が地球とは違う異星であるという雰囲気を出せていてフル3Dへの忌避感というデメリットを踏まえても効果的だったと思う。キャラクターも顔は作画ということもあり違和感は少なかった。
声については芸能人声優が採用されているが主人公のキャラに沿った声なのでそこまで違和感はない。……流石に終盤のキメどころの叫び演技は声に力なさすぎてずっこけたが、他は問題なし。ストーリー展開上フューチャーされる歌をキャラがちゃんと歌えるという利点が勝っていたと思う。
設定面は巡星人と地球人のリアライドでエネルギーが発生する、と言う部分だけ飲み込めれば原作未履修でもほとんど引っかかるところはなかった。唯一最後に主人公が持ってた結晶はどこから来たんだ、と映画を見た時は思ったのだが、後で確認したゲームの方の設定を踏まえればこの後地球には大量にリアライド用筐体がばらまかれる(タイムリープ設定がある以上時系列のズレは問題にならない)ようなので入手機会はいくらでもありそう、と納得した。この点に関してのみ原作知識の履修が必要かもしれない。(※タイムリープものにおける最初の地点問題という根源的疑問はスルーするものとする。)
総じてビジュアルや設定はいいが、ストーリー展開のために絵的な見栄えを置き去りにしたり、キャラの行動に無理を強いた結果満足度が下がった映画、という評価。惜しい、というのには根幹部分に問題がある気もするが、惜しい映画。
『うろミラ』かよ
アーケードゲームが原作とあって不安だったのだが、恐らくそれ以前の問題だった。
アバウトな設定、曖昧なセリフ、煙に巻く演出、思わせぶりで確定的でないどうとでも取れる表現…
これもう、『うろんミラージュ』だろ。
まず、言葉でばかり説明(これ、アニメだよね?)されて、独自用語も多いので全然頭に入ってこない。
画的にも単調で、とにかく退屈。
お偉いさん方のシーンは使い回しを疑うほどで、台詞も意味深なだけ、しかも本編には絡まないという。
キャラクターへの共感性も皆無。
ヨウがラコを助けたり巡星を救う動機がなく、ラコが「信じてたのに」と言っても「どこで?」となる。
キザナはおろかヴィーゴの思考すら理解不能。
主人公の声は壊滅的で、盛り上がり所と思われる「俺が、諦めなければよかったんダあぁああ」で爆笑。
たまにいい芝居をしても、プロ声優が熱演を見せても、今度は絵の方の表情が固くて合ってなかったり。
まぁルロワ博士はずっと棒だし、見た目にも年齢にも声質が合ってなかったのだけど。
画面としてもキャラとロボと背景がマッチしておらず、ずっと見づらかった。
(ロボットは、敵側は『アクエリオン』、味方側は色的にも『アルドノア•ゼロ』だったなぁ)
服や布は柄なのか影なのかもよく分からんし。
終盤のアクションも何やってるんだかなんだけど、これは自分が興味を失ってたからかも。
そんな状態だったせいか、何故ヨウだったかなど諸々の必然性は掴めないまま。
とりあえず整備士が隊長と渡り合っちゃダメよ。
過去への干渉ができそうな描写だったが、それならもっと他に…というかどうとでもできるのでは?
ゲームやってない組の感想
なんかキャラデザインが貞本義行さんということで、ヨウがどんどんシンジくんに見えて来て、シンジくんにギター持たせて歌ってみたらこんな感じみたいな…、違うんだけどどんどん似てくると観ながら変な期待し過ぎたけど、他のキャラはそう見えなかったから主役だけ変な感じがしました。
ロボットはジークアクスみたいです。けどクランバトルする訳でないので、こっちは普通に観てました。
ストーリーは短い上映時間に詰め込むには物足りないです。もっと長尺でエピソード豊富な内容が欲しかった。
ワンピースfilmREDのようにセリフ声優さん、歌RUKIさんみたいにして、そのかわり歌のパート多めに詰め込んでやれば、全体が締まった感じになっただろうね。
歌の完成を見守る映画
どんな映画⁇タイトル通りです。
主人公の少年が、色々ともだもだしながら、少しずつ完成へ、未来へと進んで行く物語。
これだけなんです。
そこに世界観(エフェクトや色彩)、キャラクター、ロボ、戦争への考え方が加わり、1回見ただけでは理解が困難になってます。
私はキャラクターデザインの貞本義行氏が携わり、SFのアニメ映画という2点で映画館へと足を運ぶことに決めました。
パンフレットを敢えて購入せず、事前情報を極力カット。
初日の金曜日、レイトショーで当時のスクリーンには私1人。
偶然にも真っ暗な世界を独占し、いざ映画へ。
見終えた感想はタイトルのまま、歌の完成を見守る映画。
シンプルにこの一言で納得できます。
問題は歌以外の要素。
良く言えば、難しくない説明や示唆で、歌が重要なことだからねと主張。
悪くいえば、説明不足や不燃焼で片付けられてしまいます。
パンフレット未購入につき、違っていたらすみません。
ここからは私なりの解釈を。
正直、観る前は歌とSFでマクロスかな⁇と思っていました。
中身はシンフォギア、この作品が近いかな⁇と思います。
歌が重大なテーマ、主人公と友達が歌で繋がる、親から子への不器用な愛情やアドバイス、学生、世界を己の歌を信じて救う為に立ち上がり困難を乗り越える、といった共通点。
実際に観ると変わるものです。
キャラクターの発言、行動から、パラレルワールドや、ヘンテコな考察になりますが、ある意味メタ的な発言だと捉えて考えても良さげな部分もあり。
パラレルワールド、複数の世界線、何故か2人存在する同一人物など、世界観を紐解くのが困難な作品を複数プレイした経験があった為に、1回の上映で何となく理解出来ましたが、この辺りはパンフレットを購入して確かめたいとおもいます。
長くなってしまいましたが、歌が完成する物語、是非ご覧下さい。
冷静に考えてこの映画、最の低です。
昔あったアーケードゲームの世界設定の前日譚的なストーリーのようでした。
スタイリッシュな絵柄
キャラデザ、メカデザイン
声優さんの演技
要所要所のアクションシーン
どれも良かったと思います。
サービス終了したゲームとはいえメディアミックス的な作品のはず、なのにゲーム自体とはあまり繋がりはなさそう…まぁ、それは良いんですが
あの謎の歌よりは菅野よう子さん作曲のテーマ曲を少しでも使ってくれてもよかったんじゃ
まぁ、それもいい…
問題はストーリーよ
どうやってタイムリープするつもりなんや…
というか、博士の中身がタイムリープ!?してたあの人なら元凶ってさ…と思考を巡らせる余地があるのは良いのですが…
全体的に描きたいシュチュエーションの為に強引に繋ぎ合わせまくってたような…
これはどの層に向けて作ったんだろうか…
よくOK出したなぁ、いや元のゲームの制作陣をオマージュしたと考えると納得…とも思える作品でした。
貞本キャラデザに惹かれたものの、、
貞本キャラデザに惹かれて鑑賞。
独特の世界観と背景のタッチ、キャラクターの動く絵はよい、がそこまで。(星1)
シナリオもそうだがセリフ全てが思わせぶりなのに陳腐で薄っぺらで、音楽と映像効果で無理やり盛り上げてるが、ドラえもんの劇場映画でももはや使われないようなクサイ台詞回し。
数分間のエールを、に近い単純化した背景に、ロボのアクションは映えるのだが、ロボの発進動作は明らかにエヴァのそれだし、ガウォークもどきの飛行機形態はアレだし、キャラ、特に敵の二人の変節ブリは人格あるの?AIなの?という。そしていないキャラの追憶はなぜか物理の写真立て(一つの映画の小道具に2箇所使うのだからリンクしてるのかと思いきや全く連続性がない、という)という演出。
ワンクールアニメを総集編にしたかのような説明ぶった切りの超展開に伏線回収とかナニソレ旨いの?という投げっぱなし展開。
まあ、主人公は実はヒロインの父親の生まれ変わりでしたとかいうオチではなかっただけマシか。
主人公役の声優がアイドルグループのボーカルということでそれ目当ての女性ファンで席が(多少は)埋まってました。
教訓として、ゲーム原作の劇場アニメは今後警戒するようにします。
メカデザは素晴らしいのに他がダメ
世界観がわかりにくい。
専門用語が多い。
主人公がコミュ障すぎる。
父親のポジションがよくわからない。
敵があっさり改心しすぎ
主人公が歌ってるかと思ったらいつの間にかBGMに変わってる
肝となる歌の詞がダサい。
色々と不満な点は残るが
なによりもあれだけメカデザインが良いのに
そのメカが活躍する場面が少なすぎる。
まともにアクションがあるのは最初と最後だけ。
それ以外は主人公がウジウジしてるか、
ヒロインが悩んでるか。
あと客引きで主人公をアイドルにするから
せめてヒロインもタレントにして
脇役をプロの声優で固めた方がいい。
よりにもよって一番セリフの多い主人公が
数少ないタレント声優なので粗が際立つ。
同じタレント声優だが丸山さんはまだマシな方だった。
全14件を表示




