ミステリアス・スキンのレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
小児性愛被害者の青春を描いた良作
これまたポスタービジュアルからターゲットはゲイの方かなという感じですが、実際は小児性愛の被害者がどんな青春を過ごすことになるかというメッセージ性の強いほろ苦ドラマでとても素晴らしかった。
インタビュー読むとコーチ役の方は実際には幼児期に被害者側だったらしく、だからこそのリアリティ!(言うてる場合か!)真面目にさぞかし辛い役柄だったのにと、感服する。
20年越しの日本公開で日系3世の監督が再評価されてるのも納得のクオリティ。
聴きごこちのよいアンビエントミュージックの劇伴に、スパッとタイミングがいい気持ち良い編集で、だいぶ気持ち悪い映像がインサート(笑)され、しびれました。
忘れられないニールの視線
グレッグ・アラキ監督作は、パンクでぶっ飛んだ作品しか知らなかったので、本作を観てビックリしたと同時に、こんな作品も撮るんだと、自分の認識の浅さを悔い改めました。
ともすると深刻になりがちな内容を、ファンタスティックな雰囲気でやわらげ、ミステリアスなエピソードで盛り上げます。特にニールの叙情的でほろ苦い描写は心に刺さりますね。
ニールとブライアンは言うまでもないのですが、登場人物のキャラがしっかり描かれていて素晴らしかったです。友達のウェンディとエリック→彼らは心からの仲間ですね。ニールのママ、ブライアンのママ、宇宙少女アヴァリン。
少年野球のコーチは,イケメンのスポーツマンでナイスガイにしか映りませんでしたが、実は自身の快楽の追求者でしかなかった。敢えてこういう設定にした演出が心憎いです。
世の中には小児性愛者が一定数いて、先天的だとする説があるようです。その場合気持ちを持つこと自体はとめることはできないのですが、実際に行動に移してしまうのは別次元の話で、論外な犯罪行為として厳しく否定されなければいけません。ニールやブライアンのように、子供たちに一生ものの影響を与え、最悪はその連鎖を生んでしまうのですから。
克服は難しいかもしれないけど
「悪魔はお前を待っている」を観て、この映画をふと思い出したのでレビュー。
これを観て間もなかったせいか、あのドキュメンタリーで完全に嘘つき呼ばわりされてるミシェルに、UFOに連れ去られた女性を連想してしまった。
悪魔やUFOは大袈裟だけど、彼女もミシェルも実のところ何かしら幼児虐待されていたんじゃないだろうか。
現実が受け入れられなくて記憶を置き換える話は他でも読んだし…
そしてブライアンがUFOのせい、と思い込むのも切ないし、監督に愛されてたと信じてる故に?歪んだモテ男を演じるニールも哀しい。
(それとは別に、途中出てくるニールの客でHIVを患っているであろう老ダンディとか、ニールの親友二人のルックスとか、あの時代を感じる。)
ずーっといろんな性癖の男が出てくるけど、最後の告白の中の監督の性癖にビックリして、凄く悲しいシーンなのにちょっと笑っちゃった…グレッグ・アラキ変なとこにがっくり挟んでくるよね
ニールにはソウルメイトの女子、ニールの男友達はずっとブライアンと仲良くしてくれてるのが救いだったな。ブライアン、この3人の仲間になって幸せを見つけてほしいし、みんないつか誰かに優しく愛されてほしいと願ってしまいました。
決して綺麗な撮り方ではないのに、ニールは不思議な色気と魅力がありました。
彼は美しく妖艶であった
MYSTERIOUS SKIN
幼少期の時に受けた性被害から、人並みの心の在り方を見失った主人公ニール。
母親はたくさん恋愛をし遊んでいるが、ニールと母親は、それぞれの人生を尊敬し、親子として充分な愛があった。時にカップルのように見える彼らはとても素敵だった。
そして、ニールが本当に魅力的。
この世の中、ミステリアスで影があり、魅力を感じるという話を耳にするが、ニールはそれを体現しているようだ。
それって、全てを知ることができない余白があり、それがまた更に興味を掻き立てるのかもしれない。
彼はとても美しく、妖艶であった。
また、触れると壊れそうな危うさがまた彼の魅力を引き立てる。
それを代言してくれた親友のセリフ。
“彼は美しく目が離せない。神のようだ。”
代わりに言ってくれてありがとー!!!
目が離せないほど、美しい。ニックを演じた俳優さんも、ニックという役を作り上げた製作陣も、本当にありがとうって気持ち。
そして、当時共に性被害受けたブライアンと出会う。
お互いの過去を話し、ラストシーンはニックの体の中でブライアンが子供のように泣く。そしてそれをニックが慰めるのだ。彼らの距離感の描写がとても印象的だ。何か、愛を感じたのはなぜだろうか。正反対の芝生を生きてきた彼らだが、心の深くで繋がったのだろう。彼らがその後更なる繋がりと愛を育むかもしれない。その時、光が見えた気がした。
ティーンネイジャーにしてどん底を知っている彼らは、
これから、山ほど2人で笑うだろう。親友もね。
翌日も心が動揺したままです
ニールが死ななくて良かった⋯。
ブライアンは本当のことを知れて良かったのだろうか⋯。
監督のメッセージに、
「本作のエンディングには、個人的に魔法のようなものを感じます。
光と影が絶妙な塩梅で共存していると感じるんです。
嘘くさいハッピーエンドではありませんが、
完全に絶望しかないわけでもなく、一筋の希望が見えます。
観たあとには、私が真に望んだのはどちらなのかという疑問が残るでしょう。」
とあった。
讃美歌が流れ、ソファーの上で、
言葉なく互いに心通じ合うような二人の俯瞰映像が美しすぎて、
脳裏に焼き付いている。
あのエンディングは、本当に素晴らしく、そして刹那い。
エンドロールが流れて、
無力感に支配されて、
苦しくて、嗚咽しそうになった⋯。
ただただ、この二人が幸せになってくれることを望む⋯。
そして、コーチは、クソな人生を送ってろ。
映像、音楽、構成、配役、演出が素晴らしい。
性暴力の実態を生々しく描きだす
正直、観るに耐えないシーンが多くて最後まで観るのは
相当に精神力が必要であり、鑑賞後の消耗感もハンパない。
幼少時(8才)の野球チームのコーチによる性暴力により、
トラウマを背負うブライアン。
ニールはゲイであることから、コーチの愛情を一身に背負っていると思っていたし
そこから自分の身体を売ることを生業とする。
大きく人生を分けてしまった二人の話だ。
ブライアンはUFO🛸に拐われて人体実験をされたのではないかと思いこみ、
その路線でいろいろと調べるし、テレビで見た女性に手紙を書き、実際に会うと
その女性から気に入られてしまい、性的関係を持たれようとされ、忌避感を覚えるのだが、
やがてニールと共通の友達 エリックとのコミュニケーションから
エリックに会うことで全てがわかると考えるブライアン。
そして全てを知るブライアン。
ブライアンは猛烈なショック状態だと思う。
このことをご両親は知っていたに違いない。それはニールの母親も然りだろう。
当然本人には言えないから、UFO路線でおさまってくれればと思うのかもしれない。
今後のブライアンが心配。ニールもだが。
それにしても、これでもか!と言わんばかりの、年上男性との性的関係を持つニールの描写は
さすがに辟易としてしまった。
おそらくは、性暴力の実態を生々しく描くためだろうとは思うのだが、さすがにツライ。
しかし、この映画を公開したことには、それなりに意義あるように感じた。
性暴力という言葉だけではない、リアルな、生々しい世界を垣間見ることができる。
私としても衝撃を受けた作品であり、鑑賞後は脱力感でいっぱいになった。
評価は厳しめ78点。幼少期に受けた性被害
この映画は実体験を基にした小説が原作で、原作者が性被害に遭ってるそうですが、
“幼少期に受けた性被害により心に深い傷を負った2人の少年の行く末を描いた青春ドラマ” と、ここの解説で読み、
世界的に問題になっている小児性愛、その被害者の気持ちを知りたいと思った。
あと『スリーパーズ』が好きな自分としては、それっぽい復讐劇っぽいのを期待して、鑑賞。
被害者の心の傷の描写については、こんな感じになるのかな…と、
それよりも、予想だにしなかったUFOや宇宙人まで話に出してきて、とても引き込まれた。
期待した復讐劇じゃなかったけど、いい意味で期待を裏切られた。
こういった脚本もだけど、美的センスを感じる演出も良く、オープニングから、ずっと監督の才能を感じながら観ていて、
少し前に上映した、同監督の『ドゥーム・ジェネレーション』や『ノーウェア』をスルーしたことを後悔(笑)
監督のインタビューをネットで読んだんだけど、この映画の裏話もしていて面白かったです。
主演のジョセフ・ゴードン=レビットの演技が素晴らしくて、かなり見直したし、
エリザベス・シューがチャラいママを演じてるけど、あい変わらず綺麗でした(笑)
美女ウェンディを演じた女性が気になって調べたらミシェル・トラクテンバーグという方で、2025年2月26日に亡くなられたそう…ご冥福を祈ります。
この映画、イヤな気持ちになるだろうけど、いろいろ戒めになるし、よく出来てるので観てほしいです。
評価は厳しめで、80点つけようか迷ったけど厳しく78点(笑)
人を傷つけて得る快感ってなに
幼児期のトラウマが成長にどう影響するのかをここまで理解している映画があっただろうか。
私には、心が強く傷付いて思い出せなくなくなってしまった出来事がある。当時のお友達が、辛かった、と言っていたよと教えてくれて、あの時辛いと言える友達がいたんだと、大人の私は少し安心した。
記憶がなくなったり、UFOに連れ去られた事にしたり、傷付かないと自分の形が分からなくなってしまったり、やり方は人それぞれだけど、治らない傷を負ってしまった彼らの解像度が高くて、なんだか心が折れてしまいそうな映画だなと思った。
子供たちへの直接的なシーンがなくてよい。
あと、内容抜きにして、刹那的なジョセフゴードンがまぁぁえっっっちぃぃ……
救いようのなさを淡々と描くことについての受け止め
彼らの身の回りに起きたことは、彼らにはどうしようもない出来事だった。だから、映画を観るこちら側とすると、どこかに救いを求めたくなる。
しかし、この作品は、あっさりとそれを拒否して、一度起きてしまったことは、どうにも救いようがないのだということを、淡々と、けれどこれでもかと提示して終わってしまう。
映画なのだから、展開も描き方もテーマも自由だし、幼い頃に彼らが受けたことは、それだけ酷いことであり、同時に許されないことでもあることの根拠としても、この描き方は機能する。
でも、その影響を受けた子どもたちは、生涯その影響の結果を受け止め続けなくてはいけないのか。その疑問がずっと拭えなかった。
追記
UFOにさらわれたと主張する女の子、「24」のクロエっぽいなぁと思っていたら、ビンゴでした。
お恥ずかしながら、この映画、制作当時に日本で公開されず、20年経っての初公開だとは知りませんでした…。
魂の殺人
性暴力はその被害者を生涯苦しめる魂の殺人。
本作では同じ性被害にあった二人の少年の物語を別々に描き、やがて二人の物語が交錯してゆくミステリータッチの作品。
前半はそれこそ自分の身に何が起きたのかわからないブライアンが被害にあった時のことが記憶から抜け落ちていて、その謎を探る物語は当時のUFOブームに絡めたものでありファンタジー色の色合いが強い。しかしそれは彼の現実逃避によるもの。当然同じ被害にあったニールのことから彼にも同様の悲劇が起きていたことを予感させる。
幼い自分に起きた恐ろしい出来事、その事実を受け止めることが出来ずブライアンは自己防衛から記憶を失ったのだろう。それを受け止めるにはあまりにも幼すぎた。
ニールには男性に魅力を感じる性的指向はたしかにあった。だがそれが性暴力を肯定できる理由にはならない。好意を抱いてる人間からの性被害は当然成り立つ。
ニールは自分に起きた出来事を彼もまた自己防衛のためにすり替えた。これは愛による行為であると。事実はただ性のはけ口として弄ばれただけだったがそれを受け止めるにはやはり彼も幼すぎた。
彼は自分にされたことが酷いことであると自覚はしていた。その証拠に相手にいじめたことを告げ口しないよう自分がされたことと同じことをして相手の口をふさいだ。こんなことをされたら自分の親にも話すことはできないとよくわかっていたからだ。被害者が加害者になるという性暴力の負の連鎖をここでは描いている。思えばあのコーチも幼いころ性被害を受けたのかもしれない。性被害の連鎖を断ち切る必要性をまざまざと見せつけられる。
その後のニールは男娼になり体を売り続けた。それはまるで自分に起きた出来事を打ち消すためのように思えた。自分は汚れてなどいない、あの行為は愛による行為。自分に起きた出来事を彼なりに受け入れるには、自分を肯定するためにはこのような行いがけして汚れた行為でないと思い込む必要があった。
しかし彼も内心では自分を消し去りたいほど苦しんでいた。自分たちの身に起きたことをブライアンに伝えることはそれは自分も同じ被害にあったことを認めることだった。二人はただお互いを慰め合うしかなかった。同じ被害に遭い傷ついたもの同士。
本作で唯一の救いは彼らが共にお互いの傷ついた心を理解し合える同士であり、彼らが支え合うことで今後いつか救われる日が来るのではという望みを抱けるようなラストであったこと。
やはり性暴力は罪深い。
タイトルなし(ネタバレ)
米国の地方都市で暮らすふたりのハイティーンの少年。
ニール(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)は、男娼として、刹那的ともいえる生き方をしている。
ブライアン(ブラディ・コーベット)は、幼い頃にUFOに連れ去られたとして、その時の記憶がすっぽり抜け落ちている。
ブライアンはその時の記憶、UFOに拉致されたことが正しいかどうか確かめるために、同じ経験をしたと告白する年上女性のもとを訪れる・・・
といったところからはじまる物語。
ふたりの現在が幼少時に受けた性的虐待による影響で、現在の青春時代が陰鬱極まりないものとして描かれていきます。
過去の虐待をある種の特権的経験として受け止めているニールの生き方も悲惨なのだけれども、記憶が抜け落ちるほどの衝撃・トラウマを受けたブライアンの生き方はさらに悲惨。
ふたりのトラウマの一部は、過去の虐待を思い出し、認識することで少しばかり浄化されるが、残された傷跡は深い。
明かされる性的虐待の描写は生々しくおぞましい。
ブライアンが訪ねるUFOに拉致されたと告白する年上女性の過去も、もしや・・・と思わせる。
思い出したのは『グレース・オブ・ゴッド 告発の時』『ダウト あるカトリック学校で』などだが、やはり併せて観るなら『マイ・プライベート・アイダホ』かしらん。
すごく意味のある映画だが、ひどくつらい映画でもある
幼いころにわけもわからず損なわれてしまった尊厳を、暴力的につけられてしまった大きな傷跡を、なかったことにしようともがく姿があまりにもつらい。
最初から最後までつらくてつらくて、これ以上つらいめにあってほしくなくて、ずっと緊張しながらみた。
こういう、おとなにひどく傷つけられた子どもがでてくる映画をみていると、いつもおとなとして申し訳ない気持ちでいっぱいになるし、すべての子どもがただただ無邪気におとなになるまでの時間を子どもらしく過ごしてほしいとおもう。
これ以上自分自身を傷つけることなく、やわらかに救われてほしい。
みてよかったと思うけど、もう一度みるにはそれなりの覚悟がいる。
ウェンディ役のミシェル・トラクテンバーグさんが楠本まきの漫画みたいなゴシックパンクガールですごくいいな!と思ってちょっと調べたら、今年夭逝されていて驚いた。ご冥福をお祈りします。
なんで子どもをいたぶるのか⁉️
ブライアンとニールがまだ10代のうちに再会できてよかった。ブライアンがニールから最後まで話を聞く勇気をもててよかった。ニールがもっと話して大丈夫?とその都度ブライアンに確かめるのがよかった。
どれだけ二人は驚き恐怖を覚え未知の気持ち悪い不気味な思いをしたか。記憶の仕方は異なっても共通の経験をしてしまった二人だから、耳を傾けてもらい自分に起こったことを話してもらえて8才の時からの日々を少しでも解放できたと思いたい。
ニールの親友エリックが二人の架け橋になった。ニールにはソウルメイトのウェンディも居る。じっと耳を傾けてハグしてわかってくれる相手、仲間がいてくれるから、ブライアンとニールは優しさと信頼の関係を築いてゆっくりと忘れられる、と思える時が来るかもしれない、難しいと思うけれど。でも寄り添ってくれる友だちがいる。
体が大きく力があり権威・権力を持っている(と思っている)男による犯罪は、体力的にも身体の大きさの点でも立場の点でも、自分より弱い者(男女に関わらず、大人・子どもに関わらず)をターゲットにする。その犯罪者は弱くて小心者で自信がないのに。暴力と性犯罪は連鎖する。家庭における父親の不在、または父親から暴力を受けた、或いは母親が父親から暴力を受けているのを聞いて見た子どもに大きな影響を与える。
ジョセフ・ゴードン=レヴィットとブラディ・コーベット、共に素晴らしかった。
性加害を受け容れ、愛だと思える者
グレッグ・アラキ監督。
なぜか過去の作品がこの頃注目をされているようで、
「ミステリアス・スキン」はブラディ・コーベット
(『ブルータリスト』監督)が俳優として主演していて、
ジョセフ・ゴードン=レヴィットもダブル主演のように堂々としている予告編を観て、俄然興味をもち映画館へ。
グレッグ・アラキ監督の(マスコミ・映画関係者・ゲイの界隈で盛り上げ作り上げた?)ブームは過去にも数回あったと記憶しているが、
絶賛されていた『途方に暮れる三人の夜』が僕には全く引っかからなかったので、
監督(演出・脚本)として興味をもってはいなかった。
「ミステリアス・スキン」だが、原作は他者だがグレッグ・アラキ監督・脚本の特徴に合っていた内容に思えた。
同性児童への性加害を(まるで天性のように)受け入れる者と、
記憶がなく思い出すとエイリアンとの遭遇と像が浮かぶ者。
きっと理解し合えることもない、永遠にすれ違う共感と誤解。
同じ性被害体験でも、被害ではなく楽しむ者も居れば、
エイリアンとのやりとりだと転嫁する者の、
その奇妙さを最後まで案内されて、僕は独り暗闇の中に取り残されたような感覚で映画館の席を立つ。
日本では有名な性加害報道にジャニー喜多川さんのスキャンダルがある。
そんなの大昔から、郷ひろみさんやフォーリーブスの時代から続いている性加害(枕営業)だから芸能界の習わしなのだと受けとめていたが、
被害を受けたと訴える者と、被害は受けていないという者と、ジャニーズ問題も分かれるが、
ジャニー喜多川からされること皆んな同じ事(性加害)である。
デビューして売れれば被害ではなく、干されれば被害を受けたと傷になる。
本作にも通ずる部分が、ずっと僕の心にモヤモヤし続け
る。
性被害者サバイバーは観ないでください
出口のない痛みと哀しみ
心に重くのしかかる傑作
小児性愛者によって性的虐待を受けた2人の少年のその後を描く作品。主演を務めるのはその後インセプションや500日のサマーなど数々の名作に出演することになるジョセフ・ゴードン・レヴィットと、第97回アカデミー賞(2025年)で作品賞を含む10部門にノミネートされたブルータリストの監督として知られるブラディ・コーベット。
2人の少年ブライアンとニールはかつて同じ少年野球チームに所属しており、チームのコーチを務めていた男に性的な行為を強要された過去を持つ。ニールはそれをキッカケに自分が同性愛者であることに気づき、街の男たちを相手に売春行為をして金を稼ぐようになる。一方ブライアンは、ショックのあまりエイリアンに拉致されたと記憶を改ざんし、真相の追究に没頭し始める。記憶の断片からニールが当時自身と一緒にその場にいたことを思い出したブライアンは、10年越しに彼と再会し、真相を一部始終聞かされるところで映画は幕を閉じる。
ブライアン・ニール両者にとってその後の人生に大きく影響する出来事であることは間違いないが、それぞれの出来事に対する解釈がまるで違うのが興味深い。ブライアンはラストのリアクションでもわかる通りレイプであったと認識しているのに対し、ニールはあそこに真の愛があったと語る。ニールがその後繰り返し売春行為に及んだのは、金を稼ぐことが目的ではなくもう一度愛されているという感覚を味わいたかったからだと思う。
全29件中、1~20件目を表示