夏の砂の上のレビュー・感想・評価
全105件中、1~20件目を表示
事実を知ると、見方が変わる
なんの前知識もなく、タイトルと出演者が気になって鑑賞。
観終わって最初に思ったのは、
「これ、雰囲気映画なの? 結局何が言いたいん…🤫」
満島ひかりさん、松たか子さんという、主役を張れる実力派のお二人を脇に配し、主演は雰囲気俳優の代表格・オダギリジョーさん。
年齢を感じさせない若々しさと整ったお顔立ちは、無精髭や不造作なロングヘアで隠しても、まったく隠しきれない。
オダギリジョーさん扮する主人公・小浦治には
・子どもを不慮の事故で亡くす
・誇りを持っていた仕事を失う
・妻に不倫される
・大切な仲間の死
・そして、自らの指を3本失う事故…
という、人生の5連不幸パンチが容赦なく襲いかかる。
──なのに、舞台となる長崎の映像は、どこまでも静かで美しい。
そして私の中に生まれた違和感。
「こんな不幸が一度に襲ってきた人が、あんなにも静かで美しい“佇まい”でいられるのか?」
どうしてもリアリティに欠けて感じた。
そう思った時点では、正直これは“雰囲気映画”だと思ったのです。
しかし家に帰ってから、映画について調べてみて、オダギリジョーさんが、かつてご自身のお子さんを亡くされたことを知り、思わず言葉を失いました。
「この役に、彼がどんな思いで向き合ったのか──」
それを知ったとき、私の中でこの映画の意味が静かに反転しました。
これはきっと、映画というより“祈り”だったのだと。
愛する人を失っても、生き続けるということ。
再び、誰かと向き合おうとすること。
そしてその姿を、スクリーン越しに見せてくれたオダギリさんの覚悟。
その存在こそが、
この映画の答えだったのだと思います。
一見の価値ある、是枝裕和作品かと思わせる完成度。才能を感じる「演出 × 脚本 × 役者」により誕生した長崎が舞台の名作!
本作は、タイトルだけを見ると正直パッとしない印象を受け、内容も分かりにくそうに感じるかもしれません。
しかし、予備知識が一切なくても問題なく楽しめるほど、非常にクオリティーの高い作品に仕上がっています。
物語が進むにつれて人間関係や登場人物の背景などが自然と浮かび上がってくるような、巧みな脚本と演出。そして、きめ細かい描写の数々は、まさに「映画ならでは」と言えるものです。
一言で表せば、「是枝裕和監督の作品を彷彿とさせる才能が詰まった一本」と言えるでしょう。
強いて気になる点を挙げるなら、音楽の使い方にはやや途上な印象がありました。
作品全体として音楽の使用は控えめですが、冒頭のシーンは印象的だった一方で、中盤のデートシーンでは若干の違和感が残りました。
とはいえ、それもほんのわずかな懸念に過ぎません。全体を通して、本作は間違いなく「名作」と呼べる作品です!
個人的には、台風のようにやってきて台風のように去っていく満島ひかりの存在が興味深かったです。
映画好きなら一度は観ておきたい、そんな一本です。
自分の居場所を見失った人々を描いた映画です。
何があっても
夏の長崎の空気の中で切なく心に沁みるも、もう一歩
幼い我が子を失い、勤めていた造船所が倒産、仕事に就かず、妻とは別居という喪失感の中で彷徨っている主人公の治。
突然、身勝手な妹が連れてきた17歳の姪優子を預かることになり、治の姪っ子との同居生活が始まる。
それぞれが自身の痛みと向き合いながら、僅かな希望を見出していく姿を描いていく。切なさだけでなく愛おしさを感じさせる造りの脚本で、演じる役者たちもそれをうまく伝えてくれる。
キャスティングよくそれぞれの役者の演技は見応え十分。特にオダギリジョーは心の機微が伝わる演技、優子を演じた髙石あかりも不思議な少女をうまく演じていた。
その他、時折物を取りにやって来る別居中の妻恵子を演じた松たか子も好演。かつて働いた造船所の同僚を演じる光石研、森山直太朗らもしっかり脇を固めていた。
原作は戯曲のため、舞台ではおそらく室内中心にドラマが展開したと思われるが、この映画はオール長崎ロケ。それを生かして当地ならではの石段が続く道を歩くシーンが幾度となく出て来て、夏の暑い日に登るしんどさが伝わってくる。
高台から海を望む景色などからも、長崎の空気をとことん感じさせてくれる映像。そして雨が降らず断水になったり、うだるような暑さの中、水を飲むシーンや扇風機を回すシーンが何度か出てきて、更に観るものにその暑さを感じさせる上手い演出。
それぞれが話す長崎弁の台詞が心地よく響き、室内の雑然とした雰囲気やカメラワークも手伝って、地味ながらも心に染み込む味わいのある映画となっている。
一方で、もやもやが残る要素も幾つかあり、もう一歩掘り下げて深く心に迫るもの、深い余韻に繋がる何かを描けていれば更によかったという気はする。
すこぶる評価の高い「国宝」と比べると、二桁違う低予算の作品。インディペンデント映画ゆえ上映館も限られ、広く観られる映画ではないが、これはこれで映画を観る楽しみでもある。
似たもの同士
それでも生きて行くって事かぁ、。
オダギリ・ジョーのやさぐれ感たっぷりの佇まいはいつものことだが、今回彼にのしかかった不幸はちと多すぎ。息子を水の事故で亡くし、妻の松たか子は不倫をして別居となり、造船所が閉鎖され失業、。そんなところに自分勝手な妹の満島ひかりが登場し17歳の娘を押し付けて(絶対に失敗するだろうと思う)胡散臭い話にのせられ博多へ行ってしまう。その17歳の娘の高石あかりは何考えてんだかわかんない感じで、。その後も同僚だった光石研がタクシー運転手に転職するも事故で急死し、その葬儀で妻を寝取った森山直太朗の妻の篠原ゆき子に激しく詰られる。やっと就職したちゃんぽん屋では慣れない厨房作業で大怪我(絶対に指が危ないなぁと思ってたら、。)をしてしまう。そして妻とは離婚。高石あかりは満島ひかりとカナダへ(絶対に今度も失敗するだろう)。断水が続く暑い夏の長崎に突然降ってきた大雨にオダギリ・ジョーと高石あかりが歓喜するシーンに少しホッとしたが、。
いつものようにだらだら続く坂を登り、たばこ屋へ寄ってから誰も居ない家に帰る。希望があるようには見えない。それでも生きていくって事は分かるが、。出ている俳優は大好きな人ばかりだし皆、持ち味を出していたが、。映画自体は好きにはなれないかなぁ、。ちょっと残念。
奇跡の共演による画力は、尊かった。
オダギリジョー、松たか子、満島ひかり。
この3人が同じ画面に映ってる場面だけで、
ご飯3杯は行けるくらいの画力に震えました。
他の方も仰るように、
たしかにこの映画は他の俳優では成り立たないような、微かな感情の起伏を、まさに砂の上に僅かに表現して行くような映画だったかも知れません。
しかしそれは、この俳優陣が積み上げて来た経験でしか成し得ない、途方も無い高度な技術があってこそなんだろうな、と思いました。
高井あかり、光石研、森山直太朗etc.の存在感も素晴らしく、なんだかずっと観ていられる映画でした。
そしてもはやオダギリジョーのオハコとも言える、
少しダラシなくどこか頼りない父親像も、
目を細めてタバコをくぐらせるだけで、
それは「オダギリジョー」という俳優を凝縮して抽出した全てとなり、ただただ溢れ出る色気、カッコ良さの極地でした。
TVや映画のお決まりに馴れてしまうと何か物足りない、起伏が無いように感じるストーリーも、実際の現実ではやはりこのようなカタルシスを抱えながら生きて行く、進んで行く事がほとんどなのかも知れません。私はそれも含めて、そうだよな、そういうもんだよな、と少し諦めにも近いような感情で共感する事ができました。
乱文、失礼致しました。
もしかすると万人受けする映画では無いかも知れませんが、私はこの映画に漂う雰囲気や世界が、大好きでした。
役者がいい
水と坂と猫と煙草と残心
「砂の上にも立つ二人の強固な結びつき」
まったくの予備知識なしで監督が「そばかす」の玉田真也監督、キャストを見れば、オダギリジョー、高石あかり、松たか子、満島ひかり、に誘われるように映画館へ見に行った。
お客さんも8割くらい入っていて、私みたいな中高年、若いカップル、年齢層も幅広い人たちを集めていました。
私の感想文を読んでください。
【映画感想文】
80年前、世にも恐ろしい爆弾によって火と血にまみれた街に強い雨が容赦なく降り注ぎ川は激流となっていた。
小浦治は、幼い子供を亡くし、仕事を失い、妻に浮気され家から出て行かれた、まさに三重苦に陥っていた。そこに妹が、娘優子をしばらく預かってほしいと言われやむなく姪の優子と同居することになった。
仕事を探していないと元同僚に叱責され小浦は激怒する。小浦は無力であるとともに頑張る意志も力もすでに枯渇していた。吸い上げようとしてもカラカラに干上がった井戸のように。
預けられた優子は学校にも行かずバイトをしている。ただ優子も無気力で何もない。目標、やりたいこともなく、そもそも生きる意味も持てないでいる。
優子の親代わりとなった小浦と優子の共同生活は、なにかまったりとした余裕がある。優子に嫌いなことは無視しろという小浦の言葉は、軽いのではなく自分の思い通りに生きよというあたたかみにあふれているのだ。どっちにしても行き詰っている二人は変わらない。
連日暑い日が続き、断水状態になっているとき、突然強い雨が降ってきた。優子は待ち焦がれていた雨に歓喜し鍋を持って外に出てずぶ濡れになりながら雨を集める。小浦もそれを見て濡れながら喜んでいる。
この雨は80年前の火の海を消し、小浦と優子の行き詰ったやるせなさすべてを洗い流し、枯渇した心に水がたまったように、まさに恵みの雨であった。
小浦は妻と正式に離婚した。小浦はふと妻に漏らす。何年も連れ添ってきたのに何も憶えていないと、まるで砂上の楼閣であった。
優子は小浦の家を出る決心をする。新しい生活に挑むのだ。小浦と優子は別れる。何年も連れ添おうが妻を忘れ、短い時間だが優子とは心が通い合った別れであった。言葉や態度ではない。それほど二人は傷つき生きる意味を見失っていたことを強固な結びつきで理解していた。
暗く一見救いのない映画のように見えるが、すべてを失っても砂の上にすら残るつながりがあれば、それが心の芯として生きていける、わずかな希望にみちた映画であった。
ひと夏の成長物語としてよかった
少年少女のひと夏の成長を描いた映画。ジャンル名こそない(聞いたことがない)が頻繁に見かける。若干年が上の世代だが、実は本作もそんなひと夏の成長を描いた映画だった。
オダギリジョー演じる治と、髙石あかり演じる優子。この2人を軸に物語が展開していくが、どちらがメインなんだろうと思う。やはり治なのかな。息子の死、失業、別居と三重の苦しみを味わっている姿がつらそうでやたらと切ない。
でもスクリーンに映る優子が気になってしまう。挨拶はできるし無愛想でもないのに生気がないように見える表情。誰も自分になんて興味ないんでしょという態度。それが、治やバイト先の先輩立山と交流するうちに変わっていく流れだ。特に治の妻への態度は、優子の育った環境に対する嫌悪感みたいなものを感じさせて印象に残る。そして雨のシーン。治と優子の心がつながりあう、とてもいいシーンだった。出演している俳優はすごい人ばかりだったが、あの存在感をだせるのだからやはり髙石あかりはすごい。
優子が立山に書いた手紙とか優子の過去とか、説明不足な部分はある。優子も自分の将来を選択できない年代なんだよなという切なさも感じる。でも、最後の治の表情にちゃんと救いがあった。いい終わりだ。
本当におったとや?子供が、おい達に。
とても喪失感に支配されてて、心がぎゅうと潰されたままの二時間だった。それぞれの過去や感情の訳が、ゆっくりじっくり明かされていき、そのどこに自分の身を委ねようとしても居心地が悪く、辛くて悲しくてやり切れない。おまけに、夏の長崎ってどうよ。福岡からやってきた姪の優子が無神経に「ピカッーって光って、全部なくなってしまったんでしょ?この街」という。そんな無感情な余所者にはわかりきれない、夏の長崎の悲劇がある。それを長崎の人たちは言外に心に抱えている。そんな時代背景の上に、この家族の物語があると思うとさらにやるせなくなってしまっていた。小浦と優子。子を亡くし妻を失った男と、親に見捨てられた子、共鳴し合う二人。それがわずかな救いだった。
鑑賞後の満足度は悪くなかったけれど、どこか既視感のあるストーリーなのが惜しいか。それでもいいというのならいいのだけれど。土地が違えども佐藤泰志の世界観と酷似(そういえば彼の原作の映画にオダギリジョーは出演してな)していたし、姪を預かる設定は、ホアキン・フェニックスの『カモン・カモン』(こちらは甥)の二番煎じとしか思えなかったのが残念。
希望に向かっていくストーリーに救われる見応えのあるドラマに満足です
蝉が鳴く火傷しそうなほどの真夏の日差し、蜃気楼の様にゆらゆらする風景、うだるような暑さの中で汗をかきながら上る長崎の坂の町・・・が何とも居心地の悪さを突きつけてくるけど、希望に向かっていくストーリーに救われる見応えのあるドラマに満足です
子供、職、妻をなくし失意のドン底でなんとかギリギリの精神状態で生きている主人公 治を演じるオダギリジョーさんの演技が素晴らしい
中盤、絶望から完全にキレる演技は圧巻、それを必至で抑えようとする姪の優子を演じる髙石あかりさんの演技も素晴らしかったです
そして2人が全てを洗い流す様に叩きつけるどしゃ降りの雨の中でふざけ合うくだりは何だか観ているこっちも心洗われる気分で、いいシーンだなと思いました
優子の役が人とのコミュニケーションが苦手だったり過集中があったりする設定なんだろうけど、治とは初めから普通に話したり、時折 同僚との飲み会で毒はいたり、出会ったばかりのバイト先の先輩で高橋文哉さん演じる立山の誘いに簡単にのってしまい結局しないけど、セックスしようとしたりとちょっと謎な人物ではあるけど、それだけ精神が不安定ってことなんでしょうか、若干 不可思議でした
優子の母親を演じる満島ひかりさんのダメ女っぷりがメチャクチャ合ってた(笑)し、松たか子さんの終始 機嫌が悪そうで疲れ切った仏頂面もなかなかの凄味があったし、光石研さんは相変わらず人の良さそうなオジサンを演じているし、と実力派俳優たちが脇を固め、とても見応えのある良い作品にまた出会えました
叔父と少女。ふたりで暮らして得たもの。
我が子を亡くしてしまうことは想像を絶するほどの哀しみと喪失感がある。子どもが居る幸せを一度知ってしまうと、二人だった頃の幸せでは物足りない。出来てしまった余白に何を入れたらいいのか分からない。そして…入れるものは何もなかった。二人は、二人で、見つけられなかった。最初から子どもが居なかったら、生涯を共にできたのだろうか…
愛を知らない少女は、愛の受け取り方が分からない。求められたらただ応えるだけで、そこにはなんの感情もない。彼の家にお呼ばれされたものの、ふつうの家庭を知らないから馴染めない。逃げて帰ってきてしまうのも無理はない。居心地が悪かったのだろう、家族愛なんてものがよく分からないから。場違いだと思って、惨めな気持ちにもなっていたかもしれない。
少女は愛を失った叔父の憂いを感じながら、少しの日々を生きた。愛を追い求める母親との暮らしとはまた別の家族のかたち。叔父をかばい、叔父をなだめ、叔父と笑う。そのどれもが愛ということを、彼女はまだ知らないままだろうか。雨の日のできごとが叔父との思い出として心の片隅にいつまでも残りますように。ぬくもりが消えませんように。と願う。
愛を追い求めて夜に生きる女の「今度は大丈夫」という言葉ほど信じられないものはない。叔父と少女との二人暮らしが、また何年後かに始まるかもしれない。
愛は失ったが、愛とは何かを知っている叔父。少女からの愛に触れ、安堵し、晴々としたようにも見える表情が印象的だった。
暑い
全105件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。