夏の砂の上のレビュー・感想・評価
全167件中、101~120件目を表示
雰囲気はめっちゃいい
戯曲と舞台劇と映画と
原作戯曲既読。
舞台劇は見ていないので、脳内演出で読んだ。
戯曲の「場」は、治(オダギリジョー)の家だけ。
家の周りは、台詞から想像させるだけ。
映画はもちろん、家以外を映せる。
逆に、家以外も映さないといけない、とも言える。
そうしないと画面が退屈至極になるから。
となると、その移し替え(映し変え)がうまくいくかどうかが気になるんだが、
持田(光石研)の葬式をめぐる場面、会場と家を分けたのは、
間延びしちゃって上手くなかった。
* * *
原作者はハヤカワ演劇文庫のあとがきでこう述べている。
>場面に奥行きが生まれるとその劇はわかりやすい感じになるのだ。つまり、ちょっとドラマチックになる。それが、私には辛い。
だが映画は、ドラマチックな要素がないと辛いだろう。
だから声高に叫んだり取っ組み合ったりする演出をしていたわけなんだが、
そういうト書きもなかったと思うし、
少なくともワタクシの脳内演出はそうではなかった。
そこが、違和感。
ラストも、センチメンタル過ぎる。
あと、細かいことだが、
「葬式」の電話連絡が「昨日」というのはどうなのか。
「通夜」ならわかるけど。
とか、
優子(髙石あかり)「お醤油取って」
治「自分で取れ」からの、
取らせずお説教、そしたら優子が、残ったご飯をひとくち食べて食事終了、からっぽのご飯茶碗とおかずの皿を持って片づけ、
って、醤油かけるものないじゃん、
なんてことが気になった。
(何言ってるか分かるかなぁ……)
それから、優子が「川上さん」と呼ばれて返事しないことが多々あったのは、
苗字が変わって慣れてないから、ということが、
映画からは分からないのも気になった。
左手の指を切断しちゃうところは、
舞台だと語りと包帯だけで表せるけど、
映画ではその場面があるんだろうな、嫌だなぁ、と思っていたので、
治が包丁を使うたびに目をそらしてたんだが、
やっぱりそこ、カットしなかったのね……
* * *
読んだときは笑える要素のない戯曲だと思ってたけど、
実際しゃべってるのを見ると、
あ、もしかしてここ、うまく演出すると笑えるのかも、
と思うところはいくつかあって、
初演の際の平田オリザ演出はどうだったのかなぁ、
というのが気になっている。
雰囲気は良いですが地味な作品でした
悪女役がいいね
キャスティングがすごい
2025年劇場鑑賞201本目。
エンドロール後映像無し。
平成1号ライダーと令和1号ライダー、平成の天才女優と令和の天才女優、そして芸能界のサラブレッド、歌手のサラブレッド、最近毎週映画館でこの人観てる光石研とキャスティングが豪華すぎますが、話は地に足のついた地味な話になってます。このキャストで仮面ライダークウガ作ってくれない?
最初は分からないオダギリと松たか子の間の微妙な空気もだんだん説明されていきます。なんか痛快でもないし、最後とかこのアクシデント必要か?と思いながら観てたし、そもそもたんか切ったのなんだったんだ、と思うラストでした。さすがに映画の最初と終わりで登場人物の心情が全く変化してないわけではないのですが・・・。
オダジョーがよき
スクリーンから終始夏の暑さが伝わって来る感じの作品だった。
演技派キャストの方々の演技にひたすら見入ってしまう作品。
共感とか感動とかは無く、役者さんの演技だけで勝負した作品って感じだった。
特にオダギリジョー&髙石あかりサンが素晴らしい!
脇を固める松たか子&松島ひかりサンも引けを取らずって感じ。
長崎で暮らすオダギリジョーさん演じる妻と別居中の治。
治の妹、髙石あかりサン演じる娘の優子を暫く預かって欲しいとお願いしどこかに消えてしまう展開。
治と姪っ子の共同生活の中で起きる色んな出来事を表現していた感じ。
それにしても、こんなに暑さが伝わって来る映画は観た事が無い(笑)
観ていて喉が乾く。
雨が降って来たシーンに何故か安心した。
治が中華料理屋で豚骨を割るシーン。
予想はしたけど、あのシーンは必要だったのか?
気になりました( ´∀`)
俺が期待した“オダギリ ジョー”はいなかった
基本、映画はヒロインを見に行く俺なのだが、本作はオダギリー ジョーに興味を覚えた。プラス舞台が最近旅行で訪れたばかりの長崎と知って「観よう!」と決めた。
【物語】
長崎湾を見下ろす、車も通れないような細い坂道。その脇に建つ古びた家に小浦治(オダギリジョー)は住んでいた。幼い息子を亡くし、長く務めた造船所は閉鎖され、妻・恵子(松たか子)とは別居状態にあった。 喪失感にさいなまれる治は新たな仕事探す気にもなれず、ただただ時間だけが流れていた。
そんなある日、妹の阿佐子(満島ひかり)が不意にやって来る。 博多で新しい仕事に就くのだが、生活が落ち着くまで17歳の娘・優子(高石あかり)を預かってほしいと一方的に頼んで、承服しない治に構わず、優子を置いてさっさと出て行ってしまう。
置いて行かれた優子も悲しむでもなく、嘆くでもなく、訪ねる前に決めてきたという近所のスーパーのバイトを始め、淡々と暮らし始める。 そんな中で、不承不承預かった優子を不器用ながらも面倒を見ようとする治に、孤独な境遇で生きて来た優子は、親しみを感じ始める。一方、優子の存在が抜け殻のようになっていた治に変化を与え始める。
【感想】
ちょっと、期待したものとは違った。
俺のオダギリ ジョーのイメージは「何とも言えないユルいキャラ」。彼のその唯一無二、他の人に真似できない空気が俺は好きなのだ。しかし、今作のオダギリ ジョーは違ったのだ。 主人公の小浦治はどちらかというと短腹で怒りっぽいキャラ。全然ユルくない(笑)実社会では有りがちな性分の男を演じていて、「こんなヤツ居る?」的ないつものオダギリよりよっぽどリアリティーは有る。でも、このキャラなら他の俳優でもいいなあ、という感じ。 それが一番のガッカリ ポイント。
これが例えばヒロイン目当てで観に行った作品であれば、「こういうオダギリ ジョーもあるんだ」で済んだのだけれど、今回は“あのオダギリ ジョー”を観に行ったので・・・
他のキャストで少しだけ興味が有ったのは、NEXTブレイクを期待されているらしい高石あかり。どんな魅力を持っている子なの?という興味を持って観た。役者としての雰囲気を持っていることは認める。なるほど若手女優として注目されていることには納得したが、俺的にはバイプレーヤーなら〇だが、ヒロインとしては・・・ つまり「彼女の登場でスクリーンに釘付けになる」ということにはならなかった。
作品的には邦画が得意な、「ドラマチックな展開があるわけではないが、日常の中での登場人物の心情の変化、心の機微を描く」作品。悪くはない、嫌いではないけれど「ビンビン心に響いた」とはならなかった。
もう1つの個人的興味、“長崎”だが、有名な風景は冒頭に「ここは長崎だ」という設定説明的に使われた平和記念像のみ。観光名所的風景はほとんど無かったが、行ったばかりだったので、「あ、あそこだな」という風景がちょこちょこと出てきて、ちょっと嬉しい気分を味わえた。その点は満足した。 ただ、長崎に行ったことがない人がこの作品を観ても「長崎に行ってみたい」という気にはなりそうにない。
ということで、「ひどい作品」というわけでもないのだが、万人が「面白かった!」とはならないだろうと思う作品。
何を見せたいのか、感じさせたいのか、不思議な映画
正直、「これは何の話なんだろう?」と思いながら観ていました。
内容はつかみづらいけど、退屈することもなく、眠くならず、最後までちゃんと観ていました。
「雨の降らない長崎」が舞台ですが、映像からは蒸し暑さや雨の匂いまで伝わってくるような、妙なリアルさがありました。全体的に静かで、劇的な展開はあまりありません。でも、空気や時間がじわじわと沁みてくる感じがして、目が離せませんでした。
オダギリジョーさんがただただ、よくタバコを吸います。
言葉は少ないけど、佇まいに色気と存在感があって、ただそこにいるだけで引き込まれます。
髙石あかりさんの表情の変化も印象的で、高橋文哉さんはイケメン感を控えめながら役に自然に溶け込んでいて良かったです。
感情移入できたかと言われると微妙ですが、嫌な映画ではありませんでした。
最後まで何の映画がわかりませんでしたが、不思議な余韻がありました。
叔父さんと姪っ子が、ひと夏、長崎で生活した話。雨降って地固まるってほどでもない。ナーイス。
東京はカラツユで今日(7/6㈰)も35度で蒸し暑い。画面の中の長崎も暑くて雨も降らないからカラッカラで、映画館は涼しいのに、クソ暑さが伝わってくる。
映画は特に感銘を受けるような事もなく、レビュータイトル通りの物語だ。
最後はそれぞれが新たな一歩を踏み出した感じで終わるけど、雨降って地固まるってわけでもない。
というのは、そもそも最初から登場人物が抱える悩みや問題が深刻なものでもなく、生きてりゃみんな色々あるよねってレベルだからだ。
僕は、このそんなに深刻でもないところが良かった。そこがナーイスである (^^)。
だから、カタルシスを感じるということはなかったが、何となく良かったので見て良かった。
雨が降らずに大地が乾いて、水も出ないで喉も渇いてたのが、最後に雨が降って大地と喉が潤ったのは、おそらく物語の内容を反映してるのだと思う。
だけど、雨水飲むのはヤッパシ良くないと思った。
面白いとは思うのだけど破綻しないのが面白くない
北の『オーバーフェンス』と西の『夏の砂の上』と言う感じのオダギリジョーを囲んでそれぞれの町に根づく人々の話。全員が夏のうだる暑さみたいな顔がいい。特に高石あかり。というか俳優陣がとんでもなく豪華なのは観て知った。これもオダギリジョープロデューサー効果か。ところどころドキッというセリフが混じっていて都度都度どこに落ち着くのかわからなくなる群像劇だが、冒頭とクライマックスの雨というものが台風クラブ的な効かせ方。反対に夏の路上の蝉の死骸や猫などもいい具合に決まっている。ただキャスティングの豪華さも合間って綺麗にまとまり過ぎている嫌いはあるが。
演技に
夏の砂の上
なんか良かった
梅雨が明けると、ほとんど雨が降らず、からからに乾いた夏の長崎。幼い息子を亡くした喪失感から妻・恵子と別居している小浦治は、働いていた造船所が潰れても仕事も探さずふらふらしていた。そんな治のもとに、妹の阿佐子が17歳の娘・優子を連れて訪ねてきた。阿佐子は治に優子を預けて1人で博多の男の所に行ってしまい、治と優子の同居生活が始まった。高校へ行かずスーパーでアルバイトを始めた優子は、そこで働く先輩・立山と親しくなった。父親代わりをする治との暮らしになじんできた頃、優子は治と妻・恵子の喧嘩に遭遇した。恵子は造船所の時の後輩と不倫していて・・・さてどうなる、という話。
ストーリーはどうって事無いんだけど、なんか良かった。
最初は、会社が潰れたあと、ぶらぶらしてちゃいかんよね、って観てたら、次々に問題発生。
娘を置いて男に走る妹。
姪の優子は男を家に連れ込みセックス。
嫁は後輩と不倫。
先輩はタクシー運転手してたが、事故で死亡。
中華料理屋に就職した治は指3本切断。
ま、どれも解決といえば解決していくんだけど。
オダギリジョー、髙石あかり、満島ひかり、など出演者が魅力的で興味深く観れた。
他にも松たか子、高橋文哉、森山直太朗、光石研など良かった。
個人的には、やっぱり高石あかりはいいな、って思った。
こういうスクリーンから温度が伝わるような映画は好き
おそらく劇場で予告編を観たことがなかったけど、チェーンマスターがテアトル新宿なようだし、気が向いたら観ようかなくらいに思っていたら、高石さんが出ているじゃないか。
急に気が向いた。
おじちゃんと優子を軸に進むけど、2人とも覇気がない上に茹だるような暑さで、全体的に気だるい雰囲気。
あまり表情も変わらないから、雨のシーンでの鍋を抱えて活き活きとしたやり取りとのコントラストが素晴らしい。
断水でカラカラな状態から、畳に水をぶちまけながらの鍋水祭りが微笑ましい。
ずっと暑さが伝わるような画面だったから、ちょっと青みがかって涼しげに見える対比も良い。
高石さんを目当てに行ったけど、篠原さんが数分の出番なのに強烈なキャラだった。どっちも被害者だから責めるのはお門違いなんだけど、とっても様子がおかしくて良かった。
あの怪我なのにスルーできるおじちゃんもなかなかすごいひと。
ストーリー自体はそこそこだったけど、登場人物はわりとみんな好き。
お松はもうちょっと出番が欲しかった。
誰かの人生に自らの来し方を重ねて
平坦な印象なれど感情の起伏は激しい
スマホや携帯が一切出てこないので、一瞬時代背景は古いのかなと思うのですが、他のオブジェクトや社会背景を見ると明らかに現代が舞台だったので、そこで当たり前のようにあるものが全く出現しないとちょっとした異世界的な雰囲気を感じて、なかなか興味深いところもありましたが、楽しい話でもないし、むしろ辛い感じが前面に出ていて、嘘だろと思うぐらいにすぐ感情的になる演出の数々に、なんか嫌だな・・・ってなっちゃいました。
長崎をじっくりと映し出す映像はなんかにいい感じだったんですけど、そこに当たり前のようにといいかとってつけたように被爆のことをつけたされてもねぇ・・・なんて─
正直、時間を割いてまで見たいとは…
ごめんなさい!<(_ _)>
全167件中、101~120件目を表示