「舞台劇らしいが、とても映画的な映画」夏の砂の上 mac-inさんの映画レビュー(感想・評価)
舞台劇らしいが、とても映画的な映画
舞台劇らしいが、とても映画的な映画。映像がいい。
ひと夏の暑い記憶に残る夏…。
緩やかなストーリーはあるけれど、それほどドラマチックでなく、内面の痛みをそれぞれが抱えながら、ひと夏を過ごす。ほぼ日常のような日々を淡々と描く。
それが案外心地よくて、ず〜っと見ていられる。
話がないような書き方をしたが、大まかなストーリーはある。
子供を亡くして妻と別居状態の主人公(オダギリジョー)は、溶接工として勤めていた造船所が閉鎖されて無職状態で日々ぶらぶらしている。そこに、博多に住む妹(満島ひかり)が姪っ子(高石あかり)を連れてやってくる。ひと夏預かってくれと。この二人を中心に、様々なさざなみのような出来事が起こり、ラストは、また姪(高石あかり)は妹(満島ひかり)に連れられて帰ってゆく。
始まりはどちらも苛立ちや、空洞感があったのが、人間らしく前向きに生きていけそうな力がそれぞれが湧き立ち、お互い次の日常へと向かう。
ちょっとソフィア・コッポラの「ロスト・イン・トランスレーション」を思い出す。ラストの二人の抱擁が。とても暖かい気持ちになる。
なんとも表現が難しいけれど、とても充実した映画体験をさせてもらった。
なんだろう、この普通さ、と穏やかさ、というか面白さ。
撮り方も、引きの画で、複数人の登場人物が自然体で演技をする。それを長回しで撮っている。それがけっこう見ながら楽しい。長崎の風景(ダラダラ坂や路面電車や造船所など)がこの雰囲気とマッチしている。
ダメ男をやらせたら右に出るものがいないぐらいハマるオダギリージョーで、いつもは、脇役でダメ男だが、今回はダメ男で主役。ちょっとしたことで精神的に行き詰まる。これが面白い。
かたや高石あかりは、柔らかい魅力とつかみどころのない雰囲気が楽しい。ちょっと色気はあるけど、いやらしさがない、高橋文哉との絡みも「おままごと」のようで、いやらしさがない。それでなんとも癒し力がある。
今回、松たか子は、異質な嫌な妻役だったけれどきっちり仕事をしている。「嫌な奴」感がよく出ていた。
相変わらず光石研はうまいし、今回、松たか子の相手役の森山直太朗は意外といい。いい土下座姿だった。満島ひかりもちょい役ながらいい味を出している。
と、うまく説明できないけれど、とてもいい映画でした。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。